交錯する知―衣装・信仰・女性 [単行本]
    • 交錯する知―衣装・信仰・女性 [単行本]

    • ¥13,200396 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002072520

交錯する知―衣装・信仰・女性 [単行本]

価格:¥13,200(税込)
ゴールドポイント:396 ゴールドポイント(3%還元)(¥396相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:思文閣出版
販売開始日: 2014/03/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

交錯する知―衣装・信仰・女性 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    1 衣 装

    平安貴族における愛のかたちと衣服のかたち 武田佐知子(大阪大学教授)
    ―『とりかえばや』の復権

    青い鳥と紅いスカーフ 矢田尚子(盛岡大学准教授)
    ―杜甫「麗人行」の「青鳥飛去銜紅巾」をめぐって

    唐代侍女男装雑考 菅谷文則(橿原考古学研究所所長)

    『中国歴代帝后像』と南薫殿の図像 堤一昭(大阪大学教授)

    帛御服と御祭服についての諸問題 津田大輔(滝川中学校・高等学校教諭)

    天平韋についての臆説 伊藤純(大阪歴史博物館学芸員)
    ―「天平十二年八月日」に込められた意味

    日本人のキリスト教受容と宣教師の装束 岡美穂子(東京大学史料編纂所助教)

      2 信 仰

    菅原道真「能書」説の諸相とその展開 竹居明男(同志社大学教授)
    ―古代・中世を中心に

    聖徳太子の化身説 稲城正己(光蓮寺住職)
    ―『三宝絵』と『四天王寺御手印縁起』 

    近世太子信仰の成立と天海 榊原小葉子(スタンフォード大学講師)

    大阪天満宮の渡辺吉賢と「神酒笑姿」 高島幸次(大阪大学コミュニケーションデザインセンター招聘教授)
    ―平賀源内「神酒天神」の投影

    北斗七星と九曜星をともなう江戸時代の妙見画像の一例 松浦清(大阪工業大学准教授)
    ―誤謬解釈を越えて

    近世琉球における媽祖信仰と船方衆 藤田明良(天理大学教授)
    ―那覇若狭町村の新参林氏とその媽祖像を中心に

    多重化するローカルな祭り 井本恭子(大阪大学准教授)
    ―浮遊する聖人

      3 古代史の諸相

    難波長柄豊碕宮の造営過程 市大樹(大阪大学准教授)

    「政ノ要ハ軍事ナリ」 井上勝博(武庫川女子大学非常勤講師)
    ―天武一三年閏四月丙戌詔再考
      
    荒ぶる女神伝承成立の背景について 松下正和(近大姫路大学講師)

    「風土記」開発伝承の再検討 高橋明裕(立命館大学等非常勤講師)
    ―『常陸国風土記』行方郡条
       
    播磨国風土記の民間神話からみた地域祭祀の諸相 坂江渉(神戸大学地域連携センター研究員)
       

      4 女 性

    日本古代における婚姻とその連鎖をめぐって 今津勝紀(岡山大学教授)

    近代日本における化粧研究家の誕生 鈴木則子(奈良女子大学教授)
    ―藤波芙蓉の事跡をめぐって
      
    小栗風葉『青春』に見る男性領域への侵犯と女性教師の周縁化 小橋玲治(甲南高等学校非常勤講師)
       
    タイ文学にみる女性の「解放」 平松秀樹(大阪大学等非常勤講師)
    ―『ワンラヤーの愛』を中心として

    スペインの婦人参政権に関する一考察 岡本淳子(大阪大学助教)

    土地の表象を纏う 山崎明子(奈良女子大学准教授)
    ―「ご当地キティ」をめぐるジェンダー表象論  

      5 文化の交錯

    絲綢を運んだ南海の船舶と文化 辻尾榮市(大阪府立大学客員研究員)

    『浪花名所獨案内』を読む 辻尾千曉(大阪大学大学院博士前期課程修了)
              
    一八世紀中葉の兵庫津方角会所と惣代の家 河野未央(近大姫路大学助教)
    ―岡方惣代善八の不正事件をめぐって
      
    近世中後期に見る近代アルピニズム的思考 中井祥雅(大阪大学大学院博士後期課程)
     
    近代における奄美群島からの渡台者について 高嶋朋子(東京外国語大学国際日本研究センター非常勤講師)

    民俗世界における食の地域性と方言圏 中井精一(富山大学人文学部教授)
    ―北陸地方の雑煮に注目して

    リンネの「帝国」と「使徒」の使命 古谷大輔(大阪大学准教授)
    ―スウェーデンから見たテューンバリ訪日の背景
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    武田 佐知子(タケダ サチコ)
    1948年10月2日東京都生まれ。1971年3月早稲田大学第一文学部卒業。1977年3月早稲田大学大学院文学研究科史学専攻修士課程修了。1985年3月東京都立大学大学院人文科学研究科史学専攻博士課程修了、同文学博士。1997年1月大阪外国語大学教授。2007年10月大阪大学理事・副学長。2009年10月大阪大学文学研究科教授。専門分野、日本史学、服装史、女性史。1985年サントリー学芸賞思想歴史部門。1995年濱田青陵賞
  • 内容紹介

    編者の大阪大学退官を記念し、その指導・学恩を受けた31名が衣装・信仰・法と民俗・女性・文化の交錯をテーマに最新の研究成果を持ち寄る。
  • 著者について

    武田 佐知子 (タケダ サチコ)
    編者の大阪大学退官を記念し、その指導・学恩を受けた31名が衣装・信仰・法と民俗・女性・文化の交錯をテーマに最新の研究成果を持ち寄る。

交錯する知―衣装・信仰・女性 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:思文閣出版 ※出版地:京都
著者名:武田 佐知子(編)
発行年月日:2014/03/09
ISBN-10:478421738X
ISBN-13:9784784217380
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:676ページ ※671,5P
縦:22cm
他の思文閣出版の書籍を探す

    思文閣出版 交錯する知―衣装・信仰・女性 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!