協創の場のデザイン―ワークショップで企業と地域が変わる(芸術教養シリーズ〈21〉―私たちのデザイン〈5〉) [単行本]
    • 協創の場のデザイン―ワークショップで企業と地域が変わる(芸術教養シリーズ〈21〉―私たちのデザイン〈5〉) [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002075177

協創の場のデザイン―ワークショップで企業と地域が変わる(芸術教養シリーズ〈21〉―私たちのデザイン〈5〉) [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:幻冬舎
販売開始日: 2014/04/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

協創の場のデザイン―ワークショップで企業と地域が変わる(芸術教養シリーズ〈21〉―私たちのデザイン〈5〉) の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    基本編(ワークショップとは何か
    ワークショップをデザインする
    ワークショップを実施する―設営と導入
    ワークショップを実施する―知る活動
    ワークショップを実施する―創る活動
    ワークショップを実施する―まとめと応用
    デザインのチェックポイント)
    応用編(ワークショップの応用事例
    ユーザーを調査し、課題を発見する
    固定観念を壊し、解決策を生み出す
    当事者の合意を形成し、行動を促進する
    ワークショップを活用するために)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    早川 克美(ハヤカワ カツミ)
    1964年東京都生まれ。京都造形芸術大学芸術教養学科准教授。武蔵野美術大学卒業。東京大学大学院学際情報学府修了。GKインダストリアルデザイン研究所、GK設計を経て2003年F.PLUS設立、同社代表・アートディレクター。「空間と人」「モノ・コトと人」「記憶と時間」をつなぐ情報コミュニケーション環境の創造をめざし、ジャンルを横断したデザイン活動を実践中。グッドザイン賞、SDA賞、JCD賞ほか受賞多数

    安斎 勇樹(アンザイ ユウキ)
    1985年東京都生まれ。東京大学大学院情報学環特任助教。東京大学工学部卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程満期退学。商品開発、人材育成、組織開発などの産学連携プロジェクトに取り組みながら、創発的なコラボレーションを促進するワークショップの実践と評価の方法について研究している

協創の場のデザイン―ワークショップで企業と地域が変わる(芸術教養シリーズ〈21〉―私たちのデザイン〈5〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:京都造形芸術大学東北芸術工科大学出版局藝術学舎
著者名:早川 克美(編)/安斎 勇樹(著)
発行年月日:2014/04/02
ISBN-10:4344951913
ISBN-13:9784344951914
判型:A5
発売社名:幻冬舎
対象:一般
発行形態:単行本
内容:芸術総記
ページ数:202ページ
縦:21cm
他の幻冬舎の書籍を探す

    幻冬舎 協創の場のデザイン―ワークショップで企業と地域が変わる(芸術教養シリーズ〈21〉―私たちのデザイン〈5〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!