古代説話集の生成 [単行本]
    • 古代説話集の生成 [単行本]

    • ¥11,000330 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002076110

古代説話集の生成 [単行本]

価格:¥11,000(税込)
ゴールドポイント:330 ゴールドポイント(3%還元)(¥330相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:笠間書院
販売開始日: 2014/03/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

古代説話集の生成 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    変容し続けてやまない説話と説話集をどう捉えればいいか。それぞれの古代説話集が、説話を収集し表現していく様相を分析し、説話集が読まれ、書写され、引用され、増補され、抄出され、他のジャンルと交渉していく状況を総体的に把握し記述した。
  • 目次

    序章

    1 説話集研究の観点
     一 はじめに
     二 再録「日本の説話・説話集研究の混迷と拡散のなかから」
     三 何が問われていたか
     四 説話とは何か、説話集とは何か
     五 説話集の言語行為
     六 説話集の享受と生成の場

    第一章●説話と説話集

    1 古代の説話と説話集
     一 はじめに
     二 説話の場
     三 伝記・類書・幼学書
     四 書写・抄出・改編
     五 記・実録
     六 物語

    2 院政期の説話と説話集
     一 はじめに
     二 教命録
     三 説法の場と説話集
     四 仏教説話集の編纂・再編
     五 むすび

    第二章●日本霊異記
     [概説]
    1 日本国現報善悪霊異記の題号と序文
     一 はじめに
     二 題号に関する諸説
     三 現報と善悪と霊異
     四 儻善惡忄をめぐって
     五 現報=善悪=霊異
     六 むすび

    2 日本霊異記の説話と表現─因縁の時空─
     一 はじめに
     二 縁・宿縁・因縁
     三 中巻第四十一縁
     四 因縁を説く者
     五 中巻第四十一縁の機能
     六 例証としての説話群
     七 日本霊異記の方法
     
    第三章●三宝絵
     [概説]
    1 三宝絵の成立と法苑珠林
     一 はじめに
     二 三宝絵の法苑珠林引用
     三 法苑珠林利用の諸相
     四 むすび

    2 三宝絵の撰述と享受
     一 はじめに─花山朝の著述群
     二 二品女親王尊子
     三 平易さと体系性
     四 結縁への促し
     五 主要三伝本の三様の表記
     六 むすび

    第四章●法華験記
     [概説]
    1 法華霊験譚の受容と編纂
     一 はじめに─百座法談聞書抄と説話
     二 百座法談聞書抄と探要法華験記
     三 探要法華験記の編纂
     四 今昔物語集の編成
     五 編成と体系と原理
     六 本朝法華験記の享受

    2 本朝法華験記の説話と表現
     一 はじめに
     二 比丘往生譚から優婆夷往生譚へ
     三 法華霊験の証拠と証人
     四 視点人物の機能
     五 大乗の懺悔

    第五章●打聞集
     [概説]
    1 打聞集本文の成立
     一 はじめに
     二 成立説の検討
     三 宛字の意味
     四 表記の改変
     五 本文の改変
     六 本文の生成

    第六章●今昔物語集
     [概説]
    1 今昔物語集説話の世界誌
     一 はじめに─成立の環境
     二 三国仏法史
     三 仏法/世俗対応構成
     四 公と兵
     五 世俗か王法か
     六 公の外縁
     七 混沌と秩序

    2 今昔物語集の仏教史的空間
     一 はじめに─説話の水準と編纂の水準
     二 婆羅門僧正渡来譚をめぐって
     三 海を越えて感応する知
     四 対中華意識の見え隠れ
     五 今昔物語集にとっての異空間はどこにあるのか

    3 今昔物語集の滑稽と世俗─信濃守藤原陳忠強欲譚をめぐって─
     一 はじめに
     二 説話の機能と表現行為
     三 滑稽の体系化
     四 公とその外縁
     五 世俗とは何か
     六 隣り合う説話どうしの干渉

    第七章●説話の場と説話集の生成

    1 説話と説話集の時代
     一 はじめに
     二 大江匡房の文業と説話
     三 歌語の由来譚と説法の場
     四 注好選・俊頼髄脳から今昔物語集へ
     五 説話集の編纂と改編・抄出

    2 唐代仏教説話集の受容と日本的展開
     一 はじめに
     二 「伝記」としての説話集
     三 説法教化の場における説話の機能
     四 法座における説話利用の方法
     五 唐土の霊験記受容と日本的特徴
     六 日本の法華験記の編纂・抄出・再編
     七 むすび

    初出一覧
    後記
    書名索引
    人名索引
    古代説話集の巻・説話索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    森 正人(モリ マサト)
    1948年鹿児島県生まれ。1971年、熊本大学法文学部卒業、1976年、東京大学大学院博士課程中途退学。愛知県立女子短期大学・愛知県立大学文学部講師、助教授、熊本大学文学部助教授、教授を経て、熊本大学大学院社会文化科学研究科教授。専攻は日本古典文学。特に古代・中世の物語および説話集
  • 出版社からのコメント

    変容し続ける説話と説話集をどう捉えるか。古代説話集生成の様相を分析し、他ジャンルと交渉していく状況を総体的に把握し記述する。
  • 内容紹介

    変容し続けてやまない説話と説話集をどう捉えればいいか。
    それぞれの古代説話集が説話を収集し表現していく様相を分析し、説話集が読まれ、書写され、引用され、増補され、抄出され、他のジャンルと交渉していく状況を総体的に把握し記述していこうと試みる書。
    流伝しつづけ、時代を渡る説話集の生成する相を捉えることは可能か。

    【したがつて、説話集は成立してそこで安定して終わるのではなく、それが享受される場、享受する人によって形を変えていく。抄出も増補も改編もひとつの編纂であり、新たな体系化にほかならなかった。このように場に応じて、享受者に応じて変容しつづけてやまないもの、それが説話集であったといわなければならない。…第七章より】
  • 著者について

    森 正人 (モリ マサト)
    森 正人
    1948年鹿児島県生まれ。1971年、熊本大学法文学部卒業、1976年、東京大学大学院博士課程中途退学。愛知県立女子短期大学・愛知県立大学文学部講師、助教授、熊本大学文学部助教授、教授を経て、現在、熊本大学大学院社会文化科学研究科教授。
    専攻 : 日本古典文学。特に古代・中世の物語および説話集。
    著書に、『今昔物語集の生成』(和泉書院)、『今昔物語集 五』(新日本古典文学大系、岩波書店)、『源氏物語と〈もののけ〉』(熊本日日新聞社)、『場の物語論』(若草書房)などがある。

古代説話集の生成 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:笠間書院
著者名:森 正人(著)
発行年月日:2014/03/20
ISBN-10:4305707284
ISBN-13:9784305707284
判型:B5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:350ページ ※333,17P
縦:22cm
他の笠間書院の書籍を探す

    笠間書院 古代説話集の生成 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!