ポーランドの中の"ドイツ人"―第一次世界大戦後ポーランドにおけるドイツ系少数者教育 [単行本]
    • ポーランドの中の"ドイツ人"―第一次世界大戦後ポーランドにおけるドイツ系少数者教育 [単行本]

    • ¥5,280159 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002076869

ポーランドの中の"ドイツ人"―第一次世界大戦後ポーランドにおけるドイツ系少数者教育 [単行本]

価格:¥5,280(税込)
ゴールドポイント:159 ゴールドポイント(3%還元)(¥159相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2014/04/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ポーランドの中の"ドイツ人"―第一次世界大戦後ポーランドにおけるドイツ系少数者教育 の 商品概要

  • 目次

    序 章 本書の意図と構成
     はじめに
     1.「上シュレジエン」問題
     2.少数民族政策
     3.文化自治,主観原理
     4.司法裁判決とその後
     5.日本の中の「外国人」,その教育

    第1章 ポーランドに留まったドイツ人―シロンスクにおけるドイツ系少数者教育
     はじめに―問題の所在
     1.ジュネーブ協定とドイツ系少数者教育
      (1)ジュネーブ協定 / (2)混合委員会とカロンデール委員長
     2.学籍登録却下と司法裁判決
      (1)「母語アンケート」と「言語テスト」 / (2)主観原理と客観原理―司法裁判決
     3.「主観原理」の波及,シロンスクの脱ドイツ化
      (1)「主観原理」の波及 / (2)シロンスクの脱ドイツ化
     まとめ―国民国家と少数者教育権

    第2章 国際連盟と上シュレジエン―「ジュネーブ協定」(1922.5.15)
     1.シロンスクの人と文化
      (1)民族構成 / (2)文化,宗教
     2.上シュレジエン分割と「ジュネーブ協定」
     3.上シュレジエン学校紛争
     4.資料1「ジュネーブ協定」(1922.5.15)(抄)について

    〈資料1〉
    「上シュレジエンに関する[独・ポ]ジュネーブ協定」(1922.5.15)[抄]

    第3章 ポーランドの国民教育建設―「シロンスク県教育令」(1922.8.21)
     はじめに
     1.シロンスク県教育令まで
      (1)ベーメン,ボヘミア,オーストリア支配
       / (2)プロイセン,ドイツ帝国における「ドイツ化」
     2.シロンスク県とその教育
      (1)ポーランド再興 / (2)シロンスク県の教育
     3.ドイツ系少数者とシロンスク県教育令,その背景
      (1)ドイツ系少数者とシロンスク県教育令 / (2)文相グラプスキー―ワルシャワ政府

    〈資料2〉
    「シロンスク県教育令」(1922.8.21)

    第4章 ドイツの国内少数民族政策
       ―①「ポーランド語使用令」(1918.12.31)
        ②「ポーランド系少数者学校令」(1928.12.31)
     1.「ポーランド語使用令」(1918.12.31)について
     2.ポーランド人のアイデンティティーを求めて
      (1)母語権とポーランド語少数者学校運動
       / (2)ポーランド語プチ学校―私立ポーランド語学校 / (3)少数者学校のネットワーク
     3.「ポーランド系少数者学校令」(1928.12.31)について

    〈資料3〉
     ①「ポーランド語使用令」(1918.12.31)
     ②「ポーランド系少数者学校令」(1928.12.31)

    第5章 国境を超える「文化自治」
      ―C.G.ブルンス:「少数民族文化自治ライヒ法草案」(1926.3.15)
     はじめに
     1.カール・ゲオルク・ブルンスの生涯
      (1)出自 / (2)少数民族保護運動
     2.エストニアの文化自治
      (1)エストニアのドイツ人 / (2)エストニアの「文化自治法」
     3.「少数民族文化自治ライヒ法草案」(1926.3.15)の成立とその影響
      (1)「少数民族文化自治ライヒ法草案」成立史
       / (2)「少数民族文化自治ライヒ法草案」の内容
     【補遺】ブルンス,シュトレーゼマン,少数者政策

    〈資料4〉
     カール・ゲオルク・ブルンス
      「ドイツ国内諸少数民族学校制度規整ライヒ法草案」(1926.3.15)

    第6章 学校紛争とその帰結
      ―①「上シュレジエン学校紛争に関わる常設国際司法裁判所判決」(1928.4.26)
       ②「独ポ少数民族宣言」(1937.11.5)
     はじめに
     1.客観基準と主観基準―〈民族〉決定をめぐって
     2.上シュレジエン学校紛争と司法裁判決
      (1)ジュネーブ協定とドイツ系少数者教育 / (2)司法裁判決(1928.4.26)とその後
     まとめ

    〈資料5〉
     ①「上シュレジエン学校紛争に関わる常設国際司法裁判所判決」(1928.4.26)
     ②「独ポ少数民族宣言」(1937.11.5)

    第7章 国際化と教師
     はじめに
     1.日本の中の国際化
      (1)国際化の実態 / (2)教育問題
     2.ヨーロッパ諸国では―戦後史,教育史研究から
      (1)ドイツ・デンマーク関係から / (2)デンマーク語化政策/ドイツ語化政策
       / (3)「キール宣言」(Kieler Erklärung, 1949.9.26)と少数者教育権
     まとめ―国際化と教師
  • 内容紹介

    新生ポーランドに残留したドイツ人の、ドイツ語ドイツ文化の教育は困難だった。
    だが彼らは「ジュネーブ協定」(1922・5・15)に基づきこれを実現した。
    著者は国際連盟、ポーランド当局、ドイツ人少数者運動の視座から少数者教育を研究。
    「主観原理」(「ドイツ人である」ことの表明)に、
    言語とアイデンティティを尊重する現代国際教育の嚆矢を見る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小峰 総一郎(コミネ ソウイチロウ)
    1951年埼玉県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了、博士(教育学)。現在、中京大学国際教養学部教授
  • 著者について

    小峰 総一郎 (コミネ ソウイチロウ)
    (こみね そういちろう)中京大学名誉教授。

ポーランドの中の"ドイツ人"―第一次世界大戦後ポーランドにおけるドイツ系少数者教育 の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:小峰 総一郎(著)
発行年月日:2014/03/30
ISBN-10:4762024333
ISBN-13:9784762024337
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:290ページ
縦:22cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 ポーランドの中の"ドイツ人"―第一次世界大戦後ポーランドにおけるドイツ系少数者教育 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!