近居―少子高齢社会の住まい・地域再生にどう活かすか(住総研住まい読本) [単行本]
    • 近居―少子高齢社会の住まい・地域再生にどう活かすか(住総研住まい読本) [単行本]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002077592

近居―少子高齢社会の住まい・地域再生にどう活かすか(住総研住まい読本) [単行本]

大月 敏雄(編著)住総研(編著)
価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学芸出版社
販売開始日: 2014/04/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

近居―少子高齢社会の住まい・地域再生にどう活かすか(住総研住まい読本) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    子育てや介護の自然な選択肢、家族が地域に住む時代へ。これからの政策、計画の目標として、近居も選択できる住宅地や住宅のあり方を考える。
  • 目次

    まえがき

    序 論 近居の意義 大月敏雄
     1 超高齢社会における近居11
     2 血縁・地縁と近居の選択的実現
     3 モノトーン住宅地の成熟化と近居
     4 「住宅に住む」から「地域に住む」 へ

    1部 近居の現状と課題
    第1章 近居の広がりを捕捉する 大月敏雄
     1 近居の量を測る
     2 地方都市の戸建ニュータウンでの近居
     3 郊外と都心の集合住宅における近居
     4 近居の実態から類推できること

    第2章 近居の広がりと必要とされる住宅供給のあり方~桜川市を例に 軽部 徹
     1 大きい家があるのに、…
     2 地域を住み継ぐ
     3 集落部における近居の実態
     4 集落部にある公営住宅の利用実態
     5 持続可能な集落へ
     6 住宅供給に向けて

    第3章 近居の親子関係と暮らしから見た住宅計画 横江麻実
     1 「近居」の再定義
     2 二世帯の距離と親子関係
     3 調査結果
     4 「近居・育孫」生活提案

    第4章 近居時代の都市型集居~2.5世帯住宅 松本吉彦
     1 二世帯住宅の誕生と発展
     2  近居と同居の違い
     3 二世帯住宅のバリエーション
     4 親世帯の多様化
     5 2.5世帯同居の実態調査
     6 2.5世帯住宅の提案
     7 多世代集居によるメリットの享受

    第5章 近居と住宅政策の課題 平山洋介
     1 都市の成熟
     2 親子の援助関係
     3 住宅政策の課題

    2部 自治体の取り組み

     近居の政策化にむけて 大月敏雄
    第6章 〈神奈川県〉多世代近居のまちづくり 神奈川県住宅計画課
     1 神奈川県の高齢化の状況
     2 多世代近居のまちづくりを推進するにいたった背景
     3 事業の概要とモデル地区における取り組み
     4 課題・今後の展望

    第7章 〈神戸市〉近居・同居支援の取り組み 神戸市住宅政策課
     1 神戸市高齢者居住安定確保計画の策定
     2 市民アンケート調査の実施
     3 親・子世帯の近居・同居住み替え助成モデル事業
     4 申請状況と効果検証

    第8章〈四日市市〉子育て世帯の郊外モデル団地への住み替え支援 四日市市都市計画課
     1 取り組みの経緯
     2 事業の実施状況と今後
     3 地域における住宅施策

    第9章〈品川区〉親元近居支援事業の取り組み 品川区都市計画課
     1 品川区の概要
     2 二世代住宅取得等助成事業の見直し
     3 親元近居支援事業の創設
     4 新事業の実施に当たり見直した点
     5 実績
     6 効果の検証と課題
     7 今後の展望

    3部 「住宅に住む」から「地域に住む」時代へ
    第10章 近居をめぐる議論をふりかえる在塚礼子
     1 核家族化と親子の生活分離
     2 生活分離する住み方
     3 隣居と近居
     4 ネットワーク居住へ
     5 地域に住む

    第11章 高齢者支援の視点からみたサポート居住と準近居 上和田茂
     1 サポート居住および準近居とは
     2 離れていても親しい関係
     3 自立と支援のバランス
     4 サポート居住の現状
     5 親世帯への支援の状況
     6 サポート居住の今後の展望

    第12章 ネットワーク居住から見た多世代・多世帯居住と生活援助 金 貞均
     1 現代家族の分散居住化
     2 家族意識範囲と分散居住の類型
     3 分散居住を超えてネットワーク居住へ
     4 居住のネットワーキングがもたらす住居の方向性

    第13章 近居的家族のアジア的なあり方から地域に住むことを考える 畑 聰一
     1 東南アジアの隣居・近居とその背景
     2 ロングハウスの住まい方と共同性
     3 済州島のバッコリと対馬のヨマ
     4 伊勢湾答志集落が示唆する近居的家族

     あとがき
  • 内容紹介

    親子がスープの冷めない距離に住み合い、子育てを手伝い、調子が悪くなったときに面倒を見るといった、自然な協力関係が見直されている。これからの政策、計画の目標としてコミュニティ形成などと同様に、近居を望む人は容易に実現できる住宅地や住宅のあり方が必要だ。初めて近居を正面から取り上げその可能性を論じた本。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大月 敏雄(オオツキ トシオ)
    東京大学准教授。1991年、東京大学工学部建築学科卒業。1996年、同大学大学院工学系研究科博士課程単位取得退学。横浜国立大学工学部建設学科助手。博士(工学)取得。2003年、東京理科大学工学部建築学科助教授を経て、現職に
  • 著者について

    大月 敏雄 (オオツキ トシオ)
    東京大学准教授。
    1991年、東京大学工学部建築学科卒業。1996年、同大学大学院工学系研究科博士課程単位取得退学。横浜国立大学工学部建設学科助手。博士(工学)取得。2003年、東京理科大学工学部建築学科助教授を経て、現職に。主な著書に、『集合住宅の時間』(王国社)、『消えゆく同潤会アパートメント』(共編著、河出書房新社)、『2030年超高齢未来』(共著、東洋経済新報社)、『現代住宅研究の変遷と展望』(共著、丸善)など。

    住総研 (ジュウソウケン)
    1948年、戦後の逼迫した住宅不足に対応し、住宅建設に関する諸問題を研究、実践することを目的として、当時の清水建設社長清水康雄氏が私財を寄付し、設立された。現在は、住まいに関する総合的な研究・実践並びに人材育成を推進し、住生活の向上に資する事を目的に活動を行っている。編著に『第3の住まい─コレクティブハウジングのすべて』(エクスナレッジ)、『住みつなぎのススメ─高齢社会を共に住む・地域に住む』『新米自治会長奮闘記─こんなところに共助の火種』(萌文社)など。

    軽部 徹 (カルベ トオル)
    桜川市建設部都市整備課主任。
    東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程。2002年、同志社大学文学部社会学科卒業。2013年、東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。2003年、岩瀬町役場に入庁後、町村合併を経て、現職に。主な業務実績として、桜川市景観まちづくりマスタープランの策定、桜川市都市のあり方検討報告書の作成、桜川筑西IC周辺都市整備構想の策定などがある。

    横江 麻実 (ヨコエ マミ)
    大和ハウス工業株式会社商品開発部主任。
    1994年、日本女子大学住居学科卒業後、大和ハウス工業株式会社入社。同社総合技術研究所研究員を経て、現職に。一級建築士、消費生活アドバイザー。主な著書に『エイジング・イン・プレイス 超高齢社会の居住デザイン』(共著/学芸出版社)など。

    松本 吉彦 (マツモト ヨシヒコ)
    旭化成ホームズ株式会社くらしノベーション研究所 二世帯住宅研究所所長。日本インテリア学会理事。一級建築士、インテリアプランナー。
    1983年、東京大学工学部建築学科卒業、同年旭化成工業(当時)入社。1996年、英国・マンチェスター大学芸術学部都市計画・景観学科修士コース修了(MA)。2003.04年、日本女子大学非常勤講師。2007年より生活情報サイトAll About「二世帯住宅で暮らす」のガイド。2013.14年、 東京工業大学非常勤講師。主な著書に『二世帯住宅という選択 実例に見る同居の家族』(平凡社)など。

    平山 洋介 (ヒラヤマ ヨウスケ)
    神戸大学大学院人間発達環境学研究科教授。
    1988年、神戸大学大学院自然科学研究科博士課程修了。2003年より現職。住宅政策・都市計画を専攻。主な著書に、『住まいを再生する─東北復興の政策・制度論』(共編著、岩波書店)、『都市の条件─住まい、人生、社会持続』(NTT出版)、『住宅政策のどこが問題か』(光文社新書)、『東京の果てに』(NTT出版)、『不完全都市─神戸・ニューヨーク・ベルリン』(学芸出版社)、Housing and Social Transition in Japan (共編著、Routledge)など。

    在塚 礼子 (アリヅカ レイコ)
    埼玉大学名誉教授。工学博士。一級建築士。
    1970年、日本女子大学住居学科卒業。東京大学大学院工学系研究科修士課程修了、博士課程単位取得。埼玉大学教育学部講師、助教授を経て教授、東京学芸大学連合大学院教授兼任。2006年、退職。主な著書に『老人・家族・住まい──やわらかな住宅計画』(住まいの図書館出版局)、『住まいを読む──現代日本住居論』(共著、建築資料研究社)、『変動する家族』(共著、建帛社)、『建築計画』(共著、市个谷出版)、『住みつなぎのススメ』(共編著、萌文社)など。

    上和田 茂 (カミワダ シゲル)
    九州産業大学副学長、工学部住居・インテリア設計学科教授。
    1977年、九州大学大学院工学研究科博士課程建築学専攻単位取得退学。1987年、工学博士。1993年、九州産業大学工学部建築学科教授。2002年、工学部長を経て、2013年より現職。1991年、日本建築学会奨励賞受賞。主な著書に『「私らしく生きる』(共著、ナカニシヤ出版)、『少子高齢時代の都市住宅学』(共著、ミネルヴァ書房)など。

    金 貞均 (キム ジョンギュン)
    鳴門教育大学大学院学校教育研究科生活・健康系コース教授。
    1983年、祥明女子師範大学家政教育科卒業(韓国・ソウル)。1996年、東北大学大学院工学研究科建築学専攻博士課程修了、博士(工学)。1997年、鳴門教育大学学校教育学部助教授。2010年より現職。1993年、日本建築学会優秀修士論文賞受賞。1997年、日本建築学会東北支部研究奨励賞受賞。1997年、日本建築学会奨励賞受賞。

    畑 聰一 (ハタ ソウイチ)
    芝浦工業大学名誉教授。博士(工学)。
    1966年、芝浦工業大学建築学科卒。1966.1967年、連合設計社みねぎしやすお事務所勤務。1973年、早稲田大学大学院博士課程満期退学。1976年から芝浦工業大学専任講師、助教授、教授。1975~2008年まで、学生たちとともに、日本、アジア、地中海各地のフィールドワークをおこない、2009年3月退職

近居―少子高齢社会の住まい・地域再生にどう活かすか(住総研住まい読本) の商品スペック

商品仕様
出版社名:学芸出版社 ※出版地:京都
著者名:大月 敏雄(編著)/住総研(編著)
発行年月日:2014/03/31
ISBN-10:4761513373
ISBN-13:9784761513375
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:182ページ
縦:21cm
他の学芸出版社の書籍を探す

    学芸出版社 近居―少子高齢社会の住まい・地域再生にどう活かすか(住総研住まい読本) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!