随筆日本―イタリア人の見た昭和の日本 [単行本]

販売休止中です

    • 随筆日本―イタリア人の見た昭和の日本 [単行本]

    • ¥8,250248 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002079989

随筆日本―イタリア人の見た昭和の日本 [単行本]

価格:¥8,250(税込)
ゴールドポイント:248 ゴールドポイント(3%還元)(¥248相当)
日本全国配達料金無料
出版社:松籟社
販売開始日: 2009/11/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

随筆日本―イタリア人の見た昭和の日本 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本の懐に飛び込み、この国を深く知り、そしてこの国を愛したフォスコ・マライーニ。彼は大戦下の日本を、敗戦直後の日本を、復興しつつある日本を、そして高度成長後の日本を、自らの目でつぶさに見つめた。西洋人としての視点から、また同時に日本人の視点にもよりそいながら、この国の社会・歴史・文化・風俗を複眼的に鋭くとらえる。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    三つの東京―東京百年
    東京、世界の交差点
    東海道
    伊勢、神聖な森の小屋
    室生山の仏陀と美
    奈良での出会い
    京都、もみじの燃える季節に
    京都、夢見る人と抵抗する人
    京都、森と形而上学
    京都、金色の空〔ほか〕
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    マライーニ,フォスコ(マライーニ,フォスコ/Maraini,Fosco)
    1912‐2004。イタリアの文化人類学者、写真家、登山家、作家。フィレンツェ大学卒業。日本をはじめとする東アジアに関心をもち、1939年来日。北海道帝国大学・京都帝国大学で研究・教員生活を送る。イタリア王国の降伏後、サロ共和国への忠誠を拒否したため、名古屋市天白の収容所へ移送され、過酷な生活を余儀なくされる。戦後はイタリアに帰国、1953年に再来日し、日本各地を巡って記録映画を撮影する。フィレンツェ大学教授、オックスフォード大学フェロー、国際日本文化研究センター客員教授をつとめたほか、大阪万博でのイタリア館広報部ディレクター、イタリアでの日本研究学会「伊日研究学会」会長職をつとめるなど、日本―イタリア間の文化・学術交流に貢献した

    岡田 温司(オカダ アツシ)
    1954年生まれ。京都大学文学部卒業、京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。現在、京都大学大学院人間・環境学研究科教授。専攻は西洋美術史・思想史

    井上 昭彦(イノウエ アキヒコ)
    1963年、神奈川県生まれ。東京学芸大学教育学部卒業、同大学院修士課程修了、京都大学大学院文学研究科博士課程修了。専攻はルネサンス期イタリア思想

    鈴木 真由美(スズキ マユミ)
    1976年、山形県生まれ。東京外国語大学外国語学部卒業、東京外国語大学大学院博士前期課程修了。現在、同大学院博士後期課程在籍。専攻はイタリア現代文学

    住 岳夫(スミ タケオ)
    1976年、岐阜県生まれ。北海道大学文学部卒業、東京外国語大学大学院博士前期課程修了。現在、同大学院博士後期課程在籍。専攻はイタリア文学

    柱本 元彦(ハシラモト モトヒコ)
    1961年、大阪府生まれ。京都大学文学部卒業、京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。専攻はイタリア語学イタリア文学

    山崎 彩(ヤマサキ アヤ)
    1975年、東京生まれ。東京大学文学部卒業、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。専攻はイタリア文学

随筆日本―イタリア人の見た昭和の日本 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:松籟社
著者名:フォスコ マライーニ(著)/岡田 温司(監訳)/井上 昭彦(訳)/鈴木 真由美(訳)/住 岳夫(訳)/柱本 元彦(訳)/山崎 彩(訳)
発行年月日:2009/11/15
ISBN-10:4879842745
ISBN-13:9784879842749
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:民族・風習
ページ数:725ページ
縦:22cm
その他: 原書名: ORE GIAPPONESI〈Maraini,Fosco〉
他の松籟社の書籍を探す

    松籟社 随筆日本―イタリア人の見た昭和の日本 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!