教師力を鍛えるケースメソッド123―学校現場で生じる事例とその対応 [単行本]
    • 教師力を鍛えるケースメソッド123―学校現場で生じる事例とその対応 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002081637

教師力を鍛えるケースメソッド123―学校現場で生じる事例とその対応 [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2014/04/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教師力を鍛えるケースメソッド123―学校現場で生じる事例とその対応 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    学校現場では、日々さまざまな課題が生じており、教員はそのつど適切な判断をし、その課題に対応しなくてはならない。本書は学校でいつ起きてもおかしくない123の具体的な事例を挙げ、各々の課題に対応する上で必要となる基本認識・対応の原則・関連知識について詳しく解説する。通り一遍の知識を載せただけの類書とは違い、教員や教員を目指す学生にとって、必ず役立つ実務書である。
  • 目次

    刊行にあたって
    まえがき

    Ⅰ 幼稚園児・小学生に関わるケース
     ケース1 雨の日,傘をさしながら水やりをしている子どもがいる
     ケース2 嫌いなものを隣の子の弁当に入れていた
     ケース3 下足箱に,「死ね!」という手紙が入っていた
     ケース4 複数学級の子どもが関係する万引きがあった
     ケース5 授業中,先生の目を盗んで工作作品へのいたずらがあった
     ケース6 校舎の壁に落書きがされていた
     ケース7 子どもの靴がなくなった
     ケース8 不登校傾向の子どもが転入してきたが,教室へ行かない
     ケース9 授業中,子どもが突然教室を飛び出した
     ケース10 机の上を片付けられない子どもがいる
     ケース11 自閉的傾向の子どもが動かなくなった
     ケース12 不適切な行動に,「ごめんなさい」が言えない子どもがいる
     ケース13 大きな声で歌を歌わせたい
     ケース14 偏食で,給食を食べない子どもがいる
     ケース15 手洗い場に嘔吐した跡があった
     ケース16 給食の残量が多い
     ケース17 子どもの身体に青あざや傷を見つけた
     ケース18 子どもが廊下の窓からゴミを投げた
     ケース19 33人の学級で10人欠席であった

    Ⅱ 中学生・高校生に関わるケース
     ケース20 校外学習で生徒をきちんと並ばせるには
     ケース21 宿題を提出しない生徒が増えてきた
     ケース22 生理を理由に,水泳を見学する女子生徒が増えてきた
     ケース23 女子生徒との関係がうまくいかない
     ケース24 生徒が,「中学校の数学なんか大人になって役に立たない」と言う
     ケース25 部活動で,卒業まで一度も試合に出られない生徒がいる
     ケース26 バレーボール大会で優勝した生徒を褒めてやりたい
     ケース27 林間学舎の部屋長にリーダーシップを育てたい
     ケース28 「掃除しようか」と声をかけると,3 人しかいない
     ケース29 卒業式で,変形学生服を着ようとしている生徒がいる
     ケース30 入試時期,インフルエンザで欠席の生徒が増えてきた
     ケース31 生徒が,「布教活動のため高校へは進学しない」と言った
     ケース32 人の気持ちを逆撫でする言葉を言う生徒がいる
     ケース33 障がいがある生徒がいる学級で,学級対抗リレーを指導する
     ケース34 テニスのインターハイ予選で,緊張している生徒に話をする
     ケース35 生徒から,「精一杯がんばっています」と言われた

    Ⅲ 保護者に関わるケース
     ケース36 保護者から,「携帯電話の番号を教えてほしい」と言われた
     ケース37 保護者から,「私たちの家では肉類は食べない」と申し出があった
     ケース38 「登下校中,名札を付けたままでは危険」という意見があった
     ケース39 給食費が滞納されている
     ケース40 家庭訪問で1時間以上遅れた
     ケース41 保護者から,「宗教上の理由で校歌を歌えない」と申し出があった
     ケース42 「先生はうちの子ばかり注意する」と苦情があった
     ケース43 「同じクラスの幼児に噛まれるのでクラスを替えてほしい」と言われた
     ケース44 保護者が,「担任の対応が悪いから子どもが暴力をふるう」と言う
     ケース45 学校でのケガで,保護者から苦情があった
     ケース46 父親から,「遊んでいて割ったガラスは弁償の必要はない」と言われた
     ケース47 除去食が用意されていないことに立腹し,父親が教室へ来た
     ケース48 休憩時間中,子ども同士の喧嘩があり,片方がケガをした
     ケース49 運動会で,保護者の暴言があった
     ケース50 技能職員が保護者の苦情に謝罪した
     ケース51 保護者が,「経済的余裕がないので修学旅行を欠席させる」と言った
     ケース52 保護者の意向は,「あいさつができる子ども」だった
     ケース53 DV 加害者の父親から,「子どもに会いたい」と連絡があった
     ケース54 PTA活動で,「ピカチュウ」の看板を作った
     ケース55 宿題プリントを配り忘れた
     ケース56 「いじめられている」と保護者が突然来校した
     ケース57 転校した子どもの保護者から,指導要録の開示請求があった

    Ⅳ 同僚教員・校長・教頭に関わるケース
     ケース58 子どもをコントロールできなくなると,応援を求める先生がいる
     ケース59 「生徒がうるさく授業ができない」と先生が職員室へ帰ってきた
     ケース60 両隣の学級の先生が違う指導をしている
     ケース61 がんばった子どもへの顕彰に疑問を投げかける先生がいる
     ケース62 今年赴任した初任者が、過去2年の成果を踏まえた研究授業をすることになった
     ケース63 教科担任の先生から,「担任のしつけがなっていない」と言われた
     ケース64 昨年度の担任が介入してくる
     ケース65 職員会議で,同じ校務分掌の先生から質問があった
     ケース66 問題集を切り貼りして練習問題を作っている先生がいる
     ケース67 自作プリントを使って授業をしている先生がいる
     ケース68 部顧問から,「修学旅行を休ませて試合に連れて行く」と言われた
     ケース69 校長先生に,「どうしたらいいですか?」と相談に行ったが…
     ケース70 教頭先生から,今年の実践をまとめるように言われた
     ケース71 「学校のホームページの掲載要項を作ってほしい」と言われた
     ケース72 教頭先生から,「防火管理者講習を受けないか」と言われた
     ケース73 校長先生から,「実践を県の研究会で発表しないか」と言われた
     ケース74 「総合的な学習の時間」についての話し合いで,体験活動の計画に終始した
     ケース75 学級開きを計画することになった
     ケース76 学級懇談会での講話を計画する
     ケース77 挨拶指導の効果を検証したい
     ケース78 不登校の生徒の指導で議論になった
     ケース79 「いい研修がある,来ないか」と誘われ,行くと職員団体の研修だった
     ケース80 障がいがある子どもへの指導はどうあるべきか
     ケース81 小学校1年生の「鑑賞」の指導方法,評価方法が話題になった
     ケース82 「関心・意欲・態度」の評価方法が議論になった
     ケース83 「総合的な学習の時間」の評価を3段階にという意見が出た

    Ⅴ 地域や関係機関の方々に関わるケース
     ケース84 地域人材の老人が,意図通り進まない作業を子どもの責任にする
     ケース85 見守り活動をしている人から,保護者への苦言を聞いた
     ケース86 子どもが,暴力団事務所を校区内の危険箇所として挙げてきた
     ケース87 「『ちびっ子ひろば』で高学年の子どもが遊んでいる」と電話があった
     ケース88 「たばこを吸っている中学生を補導してほしい」と電話があった
     ケース89 校門を出たところで,塾関係と思われる人がビラを配っていた
     ケース90 子ども会の行事で,「お菓子をもらえない子がいた」と聞いた
     ケース91 修学旅行の打ち合わせで,業者の方から名刺をもらった
     ケース92 自治会長から,先生の服装へ苦言があった
     ケース93 児童相談所の職員が来校し,被虐待児を保護することになった
     ケース94 子どもが,上半身裸の写真を撮られた
     ケース95 入試の朝,「電車を降りられなかった生徒がいる」と連絡があった
     ケース96 子どもの下校時,通学路の踏切で事故があった
     ケース97 校門にニワトリが捨てられていた
     ケース98 授業時間中,校区内で火事があった
     ケース99 卒業式の式場配置の形式に関して,職員会議録の公開請求があった

    Ⅵ 学校や自分自身に関わるケース
     ケース100 子どもの下校時刻に雷が鳴り出した
     ケース101 授業中,トイレで火災が発生した
     ケース102 プールに藻が発生した
     ケース103 渡日児童が編入学することになった
     ケース104 担任が奉納したと思われる入試合格祈願の絵馬があった
     ケース105 避難訓練を計画することになった
     ケース106 校外学習の下見に行くことになった
     ケース107 修学旅行の見学形態を計画する
     ケース108 電車を使って校外学習に行くことになった
     ケース109 家庭訪問が有意義であるよう原案を考えることになった
     ケース110 小学校4年生の国語で,「ごんぎつね」の評価問題を作ることになった
     ケース111 皮膚炎のためプールに入れなかった子どもの水泳の評価はどうする
     ケース112 指導要録の評価と通知表の評価に整合性がない
     ケース113 2学期末に,授業時数をカウントすると道徳が20時間であった
     ケース114 中学校2年生の数学で,1学期の期末テストを作ることになった
     ケース115 他校へ研究授業を見に行くことになった
     ケース116 市教育研究会の懇親会に出ることにした
     ケース117 集めた校外学習費を紛失した
     ケース118 多数の書類をどう整理したらよいか
     ケース119 仕事がトリプルブッキングした
     ケース120 生命保険の勧誘があった
     ケース121 中学時代,指導が難しかった生徒から相談の連絡があった
     ケース122 まったく経験がないのに,野球部の顧問を頼まれた
     ケース123 「中学校1年生の課程修了を証明してほしい」と連絡があった

    あとがき
    事項索引
    法規索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    赤井 悟(アカイ サトル)
    1955年生まれ。同志社大学工学部電子工学科卒、兵庫教育大学大学院学校教育研究科修了。寝屋川市立第十中学校教諭、同第三中学校教諭、寝屋川市教育研修センター指導主事、寝屋川市立田井小学校教頭、同校長を経て、奈良教育大学特任講師

    柴本 枝美(シバモト エミ)
    1977年生まれ。京都大学教育学部卒、京都大学大学院教育学研究科修士課程修了。京都大学大学院教育学研究科助手、大阪健康福祉短期大学講師を経て、奈良教育大学特任准教授
  • 出版社からのコメント

    123の具体的な事例を挙げ、各々の問題に対応する上で必要となる基本認識・対応の原則・関連知識について解説する。
  • 著者について

    赤井 悟 (アカイ サトル)
    *2014年3月現在 奈良教育大学特任講師

    柴本 枝美 (シバモト エミ)
    *2014年3月現在 奈良教育大学特任准教授

教師力を鍛えるケースメソッド123―学校現場で生じる事例とその対応 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:奈良教育大学次世代教員養成センター課題探究教育部門教師力サポートオフィス(監修)/赤井 悟(著)/柴本 枝美(著)
発行年月日:2014/03/25
ISBN-10:462307045X
ISBN-13:9784623070459
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:270ページ
縦:21cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 教師力を鍛えるケースメソッド123―学校現場で生じる事例とその対応 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!