"移動"と"比較"の日本帝国史―統治技術としての観光・博覧会・フィールドワーク [単行本]
    • "移動"と"比較"の日本帝国史―統治技術としての観光・博覧会・フィールドワーク [単行本]

    • ¥4,620139 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002082959

"移動"と"比較"の日本帝国史―統治技術としての観光・博覧会・フィールドワーク [単行本]

価格:¥4,620(税込)
ゴールドポイント:139 ゴールドポイント(3%還元)(¥139相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新曜社
販売開始日: 2014/04/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

"移動"と"比較"の日本帝国史―統治技術としての観光・博覧会・フィールドワーク の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    異郷を訪ねる「観光」、異民族・異文化を並べる「博覧会」、異社会を調べる「フィールドワーク」。学問と政策において管理された“比較”実践から、帝国期日本のナショナリズムの想像力と経験を剔抉する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 はじまりの拉致
    第1章 理論視角―移動・比較・ナショナリズム
    第2章 「人類」から「東洋」へ―坪井正五郎の旅と比較
    第3章 フィールドワークにおける「リスク」と「真正性」―鳥居龍蔵の台湾・西南中国調査
    第4章 フィールドとしての博覧会―明治・大正期日本の原住民展示と人類学者
    第5章 「台湾」表象をめぐる帝国の緊張―第五回内国勧業博覧会における台湾館事業と内地観光事業
    第6章 「比較」という統治技術―明治・大正期の先住民観光事業
    第7章 「比較」を管理する―霧社事件以後の先住民観光事業
    第8章 フィールドワークとしての観光、メディアとしての民族―小山栄三の観光宣伝論と日本帝国の国際観光政策
    第9章 「日本化」と「観光化」の狭間で―『民俗台湾』と日本民藝協会の台湾民藝保存運動
    結語 比較と植民地的想像力
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    阿部 純一郎(アベ ジュンイチロウ)
    1979年生まれ。名古屋大学大学院環境学研究科社会環境学専攻社会学講座博士後期課程単位取得満期退学。博士(社会学)取得。現在椙山女学園大学文化情報学部准教授。専門は、社会学。近年は、冷戦期日本の渡航管理制度と「不法出国」問題について研究を進めている

"移動"と"比較"の日本帝国史―統治技術としての観光・博覧会・フィールドワーク の商品スペック

商品仕様
出版社名:新曜社
著者名:阿部 純一郎(著)
発行年月日:2014/04/14
ISBN-10:4788513595
ISBN-13:9784788513594
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:386ページ
縦:22cm
他の新曜社の書籍を探す

    新曜社 "移動"と"比較"の日本帝国史―統治技術としての観光・博覧会・フィールドワーク [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!