生涯学習概論―知識基盤社会で学ぶ・学びを支える(講座・図書館情報学〈1〉) [全集叢書]
    • 生涯学習概論―知識基盤社会で学ぶ・学びを支える(講座・図書館情報学〈1〉) [全集叢書]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002085236

生涯学習概論―知識基盤社会で学ぶ・学びを支える(講座・図書館情報学〈1〉) [全集叢書]

前平 泰志(監修)渡邊 洋子(編著)
価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2014/04/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

生涯学習概論―知識基盤社会で学ぶ・学びを支える(講座・図書館情報学〈1〉) の 商品概要

  • 目次

    はじめに(前平泰志)
    序 章 生涯学習の場としての公共施設を考える(渡邊洋子)
        --本と出会う場としての図書館
     1 学習支援者としての司書・学芸員
     2 図書館来館者にとっての学び
     3 非来館者が「来ない」のはなぜか
     4 司書が生涯学習について学ぶ意味
     5 本書の構成

     第Ⅰ部 生涯学習社会の構築にむけて
    第1章 生涯教育・学習論の登場と学習社会(飯田優美)
     1 「生涯教育」論の提起
     2 生涯教育・学習論で目指されるもの
     3 おわりに
     コラム 「持つための学習」と「○○力」

    第2章 日本における生涯学習・社会教育の特質(生駒佳也)
     1 近代日本の社会教育
     2 戦後日本の社会教育と生涯学習
     3 おわりに
     コラム 「ナトコ映画」--占領期の社会教育映画

    第3章 生涯学習からみた家庭・学校・地域社会(安川由貴子)
     1 生涯学習施策の展開における家庭・学校・地域社会の位置づけと相互関係
     2 家庭・学校・地域社会の取り組みにみる連携と協力
     3 連携と協力に向けて求められる課題
     4 おわりに
     コラム ボランティアがつなぐ家庭・学校・地域社会
         --民話伝承の活動を通して

     第Ⅱ部 生涯学習の対象・内容・方法
    第4章 生涯発達と成人期の学習(長岡智寿子)
     1 生涯発達と現代的課題
     2 成人(おとな)の学びをめぐる基本理論
     3 読書における成人の学び
     4 おわりに--「学ぶこと」を学ぶ学習活動に向けて
     コラム おとなの学習事例
         --生涯学習音楽指導員養成講習会での実践から

    第5章 生涯学習の内容と学習課題(渡邊洋子)
     1 生涯学習における「学習内容」の前提と考え方
     2 「人は何を学んでいるか」から考える
     3 「学習内容」の規定要因と「学習課題」
     4 おわりに
     コラム フォーマル/ノンフォーマル/インフォーマルな学び

    第6章 生涯学習の学びを支える「教育方法」(吉田正純)
     1 生涯学習と教育方法
     2 「個人学習」をささえる
     3 「ワークショップ」を組み立てる
     4 「講義」を見直す
     5 振り返りから「次の学び」へ
     6 おわりに
     コラム ブッククラブ

     第Ⅲ部 生涯学習の支援
    第7章 生涯学習社会における学習支援者の仕事と役割(柴原真知子)
     1 学習支援者とは何か
     2 学習活動における学習支援者の役割
     3 「振り返り」を軸とした学習支援者養成・研修
     4 おわりに
     コラム 学習支援者としての図書館司書--NIACEの提起から

    第8章 学習情報の提供と学習相談(渡邊洋子)
     1 「学習情報の提供」と「学習相談」の基本的な考え方
     2 「学習情報を提供する」こと--学習者にとっての「情報」とは
     3 生涯学習における学習相談の意義と実践
     4 おわりに
     コラム 「読書相談会」のある公立図書館

    第9章 生涯学習の学習評価と成果の活用(佐伯知子)
     1 生涯学習・社会教育の学習評価をめぐる問題
     2 学習評価への三つのアプローチ
     3 日本における生涯学習活動と学習評価の実態
     4 おわりに
     コラム 学習評価と「キー・コンピテンシー」

     第Ⅳ部 生涯学習施設と学習・教育
    第10章 学習拠点としての公民館(辻喜代司)
     1 生涯学習・社会教育施設としての公民館
     2 公民館における学習事業
     3 公民館事業における学習講座と施設
       --国立市公民館の場合
     4 公民館学習と住民参加
     5 おわりに
     コラム 何が違う?公民館と他の生涯学習施設

    第11章 生涯学習施設のアクセシビリティ(小川 崇)
         --図書館と博物館を中心に
     1 図書館のアクセシビリティ
     2 ハンズ・オンとユニバーサル・ミュージアム
       --博物館のアクセシビリティ
     3 おわりに
     コラム 里山で現代アートを学ぶ
         --「大地の芸術祭 越後妻有トリエンナーレ」から

     第Ⅴ部 生涯学習行政のしくみと展開
    第12章 生涯学習の法的基盤と支援体制(小林伸行)
         --社会教育法と生涯学習関連法規
     1 「自由な学び」にとって法律とは
     2 生涯学習・社会教育に関わる法律Ⅰ 教育基本法
     3 生涯学習・社会教育に関わる法律Ⅱ 社会教育法
     4 生涯学習・社会教育に関わる法律Ⅲ 生涯学習振興法
     5 おわりに
     コラム 2008年図書館法改正と生涯学習

    第13章 社会教育の行政と財政(倉知典弘)
     1 教育行政と社会教育行政の原理
     2 教育行政の組織
     3 教育財政の検討
     4 行財政改革と社会教育行政
     5 おわりに
     コラム 学習課題としての財政
        --財政分析学習と市民白書づくり

    おわりに(渡邊洋子)
    索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    前平 泰志(マエヒラ ヤスシ)
    1979年京都大学大学院教育学研究科単位取得退学。ユネスコ教育研究所、甲南女子大学などを経て、京都大学大学院教育学研究科教授

    渡邊 洋子(ワタナベ ヨウコ)
    1990年お茶の水女子大学大学院博士課程人間文化研究科単位取得退学。学術振興会特別研究員(DC)、お茶の水女子大学大学院博士課程助手、新潟中央短期大学専任講師・助教授などを経て、京都大学大学院教育学研究科准教授。博士(教育学)
  • 出版社からのコメント

    学習支援者として仕事や活動に取り組んでいる人、初学者に、「生涯学習とは何か」という問いをわかりやすく解説
  • 著者について

    山本 順一 (ヤマモト ジュンイチ)
    2013年3月現在桃山学院大学経営学部・大学院経営学研究科教授

    前平 泰志 (マエヒラ ヤスシ)
    *2013年現在 京都大学大学院教育学研究科教授

    渡邊 洋子 (ワタナベ ヨウコ)
    *2013年現在 京都大学大学院教育学研究科准教授

生涯学習概論―知識基盤社会で学ぶ・学びを支える(講座・図書館情報学〈1〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:前平 泰志(監修)/渡邊 洋子(編著)
発行年月日:2014/04/20
ISBN-10:4623070417
ISBN-13:9784623070411
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:総記
言語:日本語
ページ数:261ページ
縦:22cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 生涯学習概論―知識基盤社会で学ぶ・学びを支える(講座・図書館情報学〈1〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!