年金改革の基礎知識(現代選書 25) [全集叢書]
    • 年金改革の基礎知識(現代選書 25) [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002085378

年金改革の基礎知識(現代選書 25) [全集叢書]

石崎 浩(著・文・その他)
価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:信山社
販売開始日: 2014/04/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

年金改革の基礎知識(現代選書 25) [全集叢書] の 商品概要

  • 目次

    はしがき

    序 日本の年金制度 1
     1 3階建ての構造 1
     2 給付の種類 5

    ◇第1部 年金制度の諸問題

    第1章 空洞化問題
     1 国 民 年 金
     (1)空洞化とは (2)未納の実態 (3)未納の定義 (4)未納の悪影響
     2 厚 生 年 金

    第2章 低年金・無年金
    1 低年金・無年金の実態
     (1)なぜ生じるか (2)年金額の分布 (3)無年金の人数
    2 政府の対応
     (1)後納制度 (2)受給資格期間の短縮 (3)年金生活者支援給付金
    3 生活保護との関係
     (1)生活保護の法的性格 (2)憲法25条との関係

    第3章 世代間格差
     1 格差の実態
     (1)厚生労働省の試算 (2)試算の問題点
     2 格差の評価
     (1)格差が生じた理由 (2)どう評価すべきか

    第4章 マクロ経済スライドと経済前提
     1 給付水準引き下げ
     (1)問題の所在 (2)2004年改正 (3)改革の背景 (4)2009年の財政検証 (5)2014年の財政検証
     2 積立金の運用
     (1)これまでの運用実績 (2)基本ポートフォリオの修正

    第5章 支給開始年齢
     1 引き上げ論とその背景
     (1)なぜ主張されるか (2)諸外国の動向
     2 政府の対応
     (1)厚労省案 (2)今後の課題

    第6章 非正規労働者の年金
     1 厚生年金の適用拡大
     (1)現  状 (2)「週20時間以上」への拡大
     2 適用拡大をめぐる論点
     (1)主な賛成論と反対論 (2)逆転現象
     3 改革の経緯と今後

    第7章 官民格差是正と既裁定年金の給付引き下げ
     1 一元化法の内容
     2 給付減額
     3 憲法29条との関係

    第8章 女性と年金
    Ⅰ 女性の年金問題とは
    Ⅱ 第3号被保険者制度
     1 現 行 制 度
     (1)1985年改正 (2)創設の背景
     2 3号制度をめぐる議論
     (1)賛否の主な意見 (2)「女性と年金検討会」案
     3 政府の対応
     (1)2004年改正 (2)その後の動き
    Ⅲ モデル世帯
     1 厚労省の想定
     (1)現行モデル (2)これまでの経緯
     2 見直しの議論
     (1)女性と年金検討会 (2)給付水準との関係
     3 厚生労働省の対応
    Ⅳ 遺 族 年 金
     1 遺族年金をめぐる状況
     2 改革の経緯
     (1)「掛け捨て」問題 (2)「女性と年金検討会」案 (3)2004年改正 (4)遺族基礎年金の男女格差是正
     3 残された課題
    Ⅴ 離婚時の年金分割
     1 制度導入の理由
     2 2004年改正
     (1)合意分割 (2)3号分割 (3)制度の利用状況 (4)2つの制度ができた理由
    Ⅵ 育児期間への配慮
     1 支援の必要性
     2 これまでの対策
     (1)保険料免除 (2)改正の背景
     3 今後の課題
     (1)過去の改正の問題点 (2)改革の選択肢

    第9章 在職老齢年金
     1 現行制度
     2 過去の改正
     3 今後の課題

    第10章 年 金 課 税
     1 何が問題か
     2 現 行 制 度
     (1)公的年金等控除 (2)遺族年金の非課税 (3)低所得者対策
     3 政府の対応

    第11章 年金記録問題
     1 未統合記録の解明状況
     2 記録問題の原因と背景
     (1)原  因 (3)背  景
     3 今後の対応

    第12章 適格退職年金の廃止と厚生年金基金
     1 適格退職年金の廃止
     (1)企業年金の種類 (2)適格退職年金
     2 財政悪化の基金解散
     (1)厚生年金基金とは (2)解散を促す制度改正 (3)今後の課題

    ◇第2部 公的年金改革案の類型

    第13章 3つの類型
    Ⅰ 各類型の特徴
    Ⅱ 社会保険方式
     1 社会保険方式とは
     2 年金部会案
     (1)低年金・低所得者に対する年金給付の見直し (2)受給資格期間の見直し (3)納付可能期間の延長
     (4)国民年金の適用年齢の見直し (5)パート労働者に対する厚生年金の適用拡大 (6)育児期間中の保険料免除
     (7)在職老齢年金の見直し (8)標準報酬月額の上限の見直し
     3 社会保険方式への批判
    Ⅲ 基礎年金の全額税方式
     1 税方式とは
     (1)主張の背景 (2)積立方式論
     2 超党派議員案
     (1)改革案の内容 (2)税方式への移行方法 (3)必要財源の試算 (4)社会保険方式との比較 (5)家計への影響
     3 税方式への批判
    Ⅳ 所得比例年金+最低保障年金
     1 スウェーデン方式とは
     2 社会経済生産性本部「年金研究会」案
     3 スウェーデンの制度
     (1)改革の背景 (2)制度の骨格
     4 民 主 党 案
     (1)マニフェスト (2)民主党「試案」

    第14章 望ましい改革の方向性
     1 3類型の評価
     2 社会保険方式
     (1)利  点 (2)負担と給付の対応関係 (3)年金部会案の問題点 (4)より望ましい改革案
     3 税 方 式
     (1)長所と短所 (2)弱い権利性 (3)未納をどう考えるか (4)積立方式について
     4 所得比例年金+最低保障年金
     (1)スウェーデン方式の利点 (2)問 題 点
     5 結  論
  • 出版社からのコメント

    これからの年金制度をどう立て直すか
  • 内容紹介

    年金を考えるために必要な、正確な情報を分かりやすく提示。これからの年金制度をどう立て直すか。まず年金制度の諸問題を検討し、年金改革案の類型を考え、今後の望ましい方向性を提示する。昨今の「年金不信」から、安心の「国民皆年金」へと向かう道しるべ。
  • 著者について

    石崎 浩 (イシザキ ヒロシ)
    読売新聞東京本社編集委員、博士(法学)。神奈川県鎌倉市出身、早稲田大学政治経済学部卒業、読売新聞社入社、政治部などを経て現職、社会保障制度の解説を担当、中央大学大学院法学研究科後期博士課程を2011年に修了、学位取得、単著に「公的年金制度の再構築」(信山社)、共著に「希望の社会保障改革」(駒村康平、菊池馨実編、旬報社)、日本社会保障法学会・日本年金学会・日本社会福祉学会会員。

年金改革の基礎知識(現代選書 25) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:信山社
著者名:石崎 浩(著・文・その他)
発行年月日:2014/04
ISBN-10:4797234237
ISBN-13:9784797234237
判型:B6
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:法律
言語:日本語
ページ数:224ページ
他の信山社の書籍を探す

    信山社 年金改革の基礎知識(現代選書 25) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!