よくわかる障害学(やわらかアカデミズム・わかるシリーズ) [全集叢書]
    • よくわかる障害学(やわらかアカデミズム・わかるシリーズ) [全集叢書]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002086036

よくわかる障害学(やわらかアカデミズム・わかるシリーズ) [全集叢書]

小川 喜道(編著)杉野 昭博(編著)
価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2014/04/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

よくわかる障害学(やわらかアカデミズム・わかるシリーズ) の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    Ⅰ 工学・医療・福祉のための障害学入門
     1 障害学とは何か:障害を当事者視点から考える
     2 個人の改造か,環境の操作か:個人モデルと社会モデル
     3 障害の社会モデルとまちづくり
     4 日本におけるバリアフリーの発展
     5 ユニバーサル・デザインの広がり
     6 ユニバーサル・デザインにおけるスパイラルアップ
     7 ショウガイの表記をめぐる議論
     8 「障害」と「障害者」の定義

    Ⅱ 機器開発とユーザー視点
     1 ユーザー中心の開発
     2 開発者とユーザーの葛藤:ニーズとシーズのコミュニケーション
     3 私たちのことは,私たち抜きで決めないで:Nothing about us without us !
     4 支援機器開発への願い:視覚障害のあるユーザーの立場から
     5 共遊玩具:目や耳の不自由な友だちともいっしょに楽しめるおもちゃ
     6 携帯電話と視覚障害者
     7 食事支援ロボットの開発とユーザーの役割
     8 インクルーシブデザインと商品開発への  当事者参画
     9 障害者の暮らしにかかわる製品の配慮設計指針
     10 ICTの国際規格と当事者参画

    Ⅲ 工学技術と障害者の暮らし
     1 障害者の暮らしと支援機器
     2 私の暮らしと環境制御装置
     3 重症心身障害児者の暮らしと福祉機器
     4 ロービジョンにとっての環境とユニバーサルデザイン
     5 ユーザーが生かす過去の機器
     6 聴覚障害と支援技術
     7 私の暮らしと電動車いす
     8 共用品の量産化と個別性
     9 障害文化としての技術

    Ⅳ 暮らしのなかでの障害
     1 障害者の暮らしと社会
     2 子育て,コミュニケーション,地域,  そして手話
     3 子育てと視覚障害
     4 子育て,家族,障害者運動
     5 無視された日常生活動作と自助具:身体障害者のセクシュアリティ
     6 介助犬と暮らす
     7 頸髄損傷と在宅就労
     8 見えないアンテナ
     9 見えにくい障害:高次脳機能障害
     10 福祉のまちづくりに思う

    Ⅴ 支援の現場,支援の仕事
     1 支援者の模索
     2 障がいがある人をどう支援するか
     3 義肢装具の可能性
     4 教育現場の努力
     5 企業文化とインクルーシブデザイン
     6 病院から地域に出て働く
     7 アジアの障害問題を考える
     8 障害者とともに考えるデザイン
     9 合理的配慮と工学的支援

    Ⅵ 支援を支える制度:歴史的展開
     1 教育と仕事から始まった支援
     2 身体障害者福祉法
     3 障害児施策と1950~60年代の親の運動
     4 コロニー計画と脱施設化
     5 所得保障制度
     6 障害のある人の雇用を支援する制度
     7 国際障害者年と自立生活運動
     8 在宅ケアを支える制度の成り立ち
     9 精神障害者のための制度:医療・年金・就労
     10 ADAと障害者権利条約
     11 障害者総合支援法と参加に向けた支援
     
    Ⅶ 支援にかかわる制度のジレンマ
     1 支援制度の矛盾とジレンマ
     2 社会保障給付費と国民医療費
     3 診療報酬制度のしくみ
     4 診療報酬と入院期間の短縮
     5 脳血管障害の退院支援と医療介護制度
     6 遷延性意識障害の退院支援と在宅療養
     7 精神科病院からの退院と地域生活支援
     8 高次脳機能障害の医療と福祉の 連携課題
     9 福祉用具と補装具の制度
     10 移動と支援技術をめぐる当事者運動の議論

    Ⅷ 障害学の思想
     1 障害の普遍性モデル
     2 生きるために:優生思想との闘い
     3 ノーマライゼーション:北欧の反優生思想
     4 日本の障害学の原点:1970年代の脳性マヒ者運動
     5  「脱親」という思想
     6 リハビリテーションという思想
     7 反訓練:IL・ろう文化
     8 社会のカベを崩す:社会モデル
     9 障害と文化:ふたつのアプローチ
     10 少数者が我慢しなくてもよい「共生」を探す

    さくいん
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小川 喜道(オガワ ヨシミチ)
    1948年生まれ。神奈川工科大学教授

    杉野 昭博(スギノ アキヒロ)
    1956年生まれ。首都大学東京人文科学研究科教授
  • 出版社からのコメント

    障害者のニーズという視点から当事者の声を多数取り上げ、支援のありようを考える障害学入門書
  • 著者について

    小川 喜道 (オガワ ヨシミチ)
    2014年4月現在 神奈川工科大学教授

    杉野 昭博 (スギノ アキヒロ)
    2014年4月現在 首都大学東京人文科学研究科教授

よくわかる障害学(やわらかアカデミズム・わかるシリーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:小川 喜道(編著)/杉野 昭博(編著)
発行年月日:2014/04/30
ISBN-10:4623067947
ISBN-13:9784623067947
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:190ページ
縦:26cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 よくわかる障害学(やわらかアカデミズム・わかるシリーズ) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!