ソーシャルインクルージョンのための障害児保育 [単行本]
    • ソーシャルインクルージョンのための障害児保育 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002087674

ソーシャルインクルージョンのための障害児保育 [単行本]

堀 智晴(編著)橋本 好市(編著)直島 正樹(編著)
価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2014/04/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ソーシャルインクルージョンのための障害児保育 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    障害者権利条約の理念に基づくインクルーシブ保育を分かりやすく解説。
  • 目次

    はじめに

    序 章 インクルーシブ保育の理論と実践
     1 インクルージョンとは
     2 インクルーシブ保育・教育を
     3 連動する四つの手だて
     4 日々の保育実践の見直し
     5 インクルーシブ保育から保育全体を問い直す

     第Ⅰ部 理論編
    第1章 障害の概念ととらえ方
     1 「障害」を考えるにあたって
     2 障害児・者をどのように見てきたか
     3 障害の概念と定義――障害の考え方
     4 インクルーシブ保育に携わる人の実践的視点
    コラム 世論調査から見た障害者への意識

    第2章 障害の特性理解と配慮
     1 知的障害
     2 発達障害
     3 身体障害
     コラム DSM-5による診断名等の変更

    第3章 障害児の生活理解に求められる視点
     1 障害児保育の現状
     2 生活を考える
     3 保育者の視点
       ――障害児の生活のしづらさをとらえる
     4 障害児の理解から支援に向けて
    コラム 理解は経験から考えることで始まる

    第4章 障害児保育に関する理念と動向
     1 障害児保育に関する基本理念と今日的意義
     2 障害児保育に関する権利宣言・条約
       ――基本理念と意義
     3 わが国における障害児保育に関する理念の動向
     4 インクルーシブ保育・教育の実現に向けて
       ――これからのわが国の保育・教育のあり方
    コラム 東京ディズニーランドから障害児保育のあり方を学ぶ!?

    第5章 障害児保育に関する法・制度
     1 障害児保育の歴史
     2 障害児保育制度(特別保育事業),関連法規・制度
     3 保育所保育指針・幼稚園教育要領に見る障害児への対応
     4 障害児保育に関わる諸機関・施設
     5 経済的支援・手帳制度
     6 障害児保育と母子保健サービス
    コラム 健診を受ける手順
         スウェーデンの障害児保育・教育⑴ “就学前教育”制度とは

     第Ⅱ部 実践編
    第6章 障害児保育の実際
        ――保育所に見る実践から
     1 障害児保育の実践
     2 入所時の配慮
     3 保育における育ち
       ――発達の観点と育ち合う視点
     4 保育所における1日の具体的流れ
     5 保育計画・記録・評価とケースカンファレンス
     6 環境整備
     7 保育士等の配置と関わり方
     8 連 携
     9 障害児を含むクラスづくり
     10 障害児保育から健常児を含む普通の保育への気づき
    コラム みんな悩んで大きくなる
         スウェーデンの障害児保育・教育⑵多重障害児のためのスレンダン就学前学校

    第7章 保育所における保護者との連携
     1 保護者との連携における保育者の基本姿勢
     2 保護者理解
     3 保護者との関わりの基本
     4 保護者との連携を円滑にするための実践例
     5 「質の高い保育」を行うために
    コラム 山本五十六から学ぶ「しつけ」の四つのポイント
        スウェーデンの障害児保育・教育⑶特別クラスのあるガムレビィプラン就学前学校

    第8章 障害児保育実践における関係機関との連携
        ――ネットワークとその重要性
     1 共生社会におけるネットワークの重要性
     2 連携の際に保育者に求められる基本的な考え方
     3 関係機関との連携の実際
    コラム 機関連携のカギを握るコーディネーターの養成
        スウェーデンの障害児保育・教育⑷ 手話も母語教育
         ――ビョルクバッカ就学前学校

    第9章 障害児・保護者への支援機関とその実際
        ――その概要と相談面接に見る児童発達支援
     1 障害児施設における支援の実際
     2 児童相談所における支援の実際
     3 児童家庭支援センターにおける支援の実際――その機能と役割
     4 相談支援事業所等における支援の実際
     5 保護者支援と相談面接
     6 環境調整としての保護者支援
       ――エコロジカル(生態学的)・アプローチ
    コラム 時が過ぎてもブレない! 本人支援・保護者支援双方の実践から学ぶ

    おわりに
     ――インクルーシブ保育への広がりと期待
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    堀 智晴(ホリ トモハル)
    1947年三重県四日市市に生まれる。1974年東京教育大学大学院教育学研究科博士課程中退。元・大阪市立大学大学院教授

    橋本 好市(ハシモト コウイチ)
    1967年神戸市に生まれる。1999年大阪市立大学大学院生活科学研究科人間福祉学専攻修了。現在、神戸常盤大学教育学部教授。社会福祉士

    直島 正樹(ナオシマ マサキ)
    1974年堺市に生まれる。2005年関西学院大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻修了。現在、相愛大学人間発達学部准教授。社会福祉士
  • 出版社からのコメント

    インクルーシブ保育を鍵概念として、障害児が排除されない保育の実践のために求められる知識と実践スキルを分かりやすく解説
  • 著者について

    堀 智晴 (ホリ トモハル)
    元 大阪市立大学大学院教授

    橋本 好市 (ハシモト コウイチ)
    *2014年4月現在 神戸常磐大学教育学部教授。社会福祉士 

    直島 正樹 (ナオシマ マサキ)
    *2014年4月現在 相愛大学人間発達学部准教授。社会福祉士

ソーシャルインクルージョンのための障害児保育 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:堀 智晴(編著)/橋本 好市(編著)/直島 正樹(編著)
発行年月日:2014/04/20
ISBN-10:4623070573
ISBN-13:9784623070572
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:227ページ
縦:21cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 ソーシャルインクルージョンのための障害児保育 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!