うわさとは何か―ネットで変容する「最も古いメディア」(中公新書) [新書]
    • うわさとは何か―ネットで変容する「最も古いメディア」(中公新書) [新書]

    • ¥92428 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002089659

うわさとは何か―ネットで変容する「最も古いメディア」(中公新書) [新書]

  • 4.0
価格:¥924(税込)
ゴールドポイント:28 ゴールドポイント(3%還元)(¥28相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:中央公論新社
販売開始日: 2014/04/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

うわさとは何か―ネットで変容する「最も古いメディア」(中公新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    デマ、流言、ゴシップ、口コミ、風評、都市伝説…。多様な表現を持つうわさ。この「最古のメディア」は、トイレットペーパー騒動や口裂け女など、戦後も社会現象を巻き起こし、東日本大震災の際も大きな話題となった。事実性を超えた物語が、人々のつながり=関係性を結ぶからだ。ネット社会の今なお、メールやSNSを通じ、人々を魅了し、惑わせるうわさは、新たに何をもたらしているのか。人間関係をうわさから描く意欲作。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 うわさの影響力
    第2章 うわさを考える―「古典」を繙く
    第3章 都市伝説の一世風靡―1980~90年代
    第4章 人と人をつなぐうわさ・おしゃべり
    第5章 メディアとの関係―ネットとケータイの普及のなかで
    第6章 ネット社会のうわさ―2010年代の光景
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松田 美佐(マツダ ミサ)
    1968年兵庫県生まれ。91年東京大学文学部社会心理学専修課程卒業。96年東京大学大学院人文社会系研究科社会文化研究専攻社会情報学専門分野博士課程満期退学。東京大学社会情報研究所助手などを経て、2003年中央大学文学部助教授、08年より中央大学文学部教授。専攻はコミュニケーション論・メディア論

うわさとは何か―ネットで変容する「最も古いメディア」(中公新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央公論新社
著者名:松田 美佐(著)
発行年月日:2014/04/25
ISBN-10:4121022637
ISBN-13:9784121022639
判型:B6
対象:教養
発行形態:新書
内容:心理学
ページ数:262ページ
縦:18cm
他の中央公論新社の書籍を探す

    中央公論新社 うわさとは何か―ネットで変容する「最も古いメディア」(中公新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!