FPGAマガジン〈No.5〉Linux/Android×FPGA [単行本]
    • FPGAマガジン〈No.5〉Linux/Android×FPGA [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002090639

FPGAマガジン〈No.5〉Linux/Android×FPGA [単行本]

  • 5.0
価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:CQ出版
販売開始日: 2014/04/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

FPGAマガジン〈No.5〉Linux/Android×FPGA の 商品概要

  • 目次

    ☆特 集 Linux/Android×FPGA

    ◎クロック周波数GHzクラス,メモリ数百Mバイトの性能を生かすには高機能OSを使うべし
    ●プロローグ ARMコア内蔵FPGAにはLinux&Androidを使おう!

    [GUIとしてAndroidを使おう!]
    LinuxベースのシステムにGUIメニュー画面を実装する各種方法
    ●第1章 LinuxのGUIシステムとAndroid採用のメリット

    [アルテラSoCではじめてのLinux!]
    ◎開発環境VineLinuxのインストールからbusyboxのコンパイルまで
    ●第2章 アルテラSoC評価ボードHelioでLinuxを動かそう

    [カスタマイズLinuxの作成 自由自在!]
    ◎Linaroで構築するオリジナル・ディストリビューションZynq Linux Platform
    ●第3章 Zynq評価ボードZedBoardでLinuxを動かそう

    [アルテラSoCでAndroidを動かす!]
    ◎ARM Cortex-A9搭載!全部入り最新FPGAの研究 ~アルテラSoC編~
    ●第4章 Androidアプリケーションからハードウェアを制御する方法

    [ZynqでAndroidを動かす!]
    ◎ARM Cortex-A9搭載!全部入り最新FPGAの研究 ~Xilinx編~
    ●第5章 Zynq搭載FPGA評価ボードでAndroidを起動する

    [BeagleBoneをモジュール部品として活用]
    ◎組み込み型高速画像処理システム開発プラットホームをBeagleBone+FPGA基板で構成
    ●Appendix BeagleBoneの外部バスにFPGAをつないで機能アップ!


    ☆最新技術

    [OpenCLはGPUだけじゃない]
    ◎Altera社製FPGA Stratix VをOpenCLで開発できる
    ●OpenCL for FPGAの最適化テクニック

    [手軽にUSB 3.0接続を実現するならFX3!]
    ◎DMAとステートマシン,GPIF II Designerの使い方を理解しよう
    ●USB 3.0 対応EZ-USB FX3のGPIF II活用の基礎

    [これからはFPGAでもAXIの時代!]
    ◎システムLSI向けのオンチップ・バスの業界標準仕様
    ●SoC標準バスAMBA&AXIバスの紹介


    ☆基礎解説

    [サンプル・デザインを活用して開発期間を短縮!]
    ◎定番&最新FPGAの研究 ~Altera編~
    ●Development Kit Example Designを流用したDDR系メモリ搭載システムの開発例

    [FPGA開発でもシミュレータを使うおう!]
    ◎定番&最新FPGAの研究 ~Xilinx編~
    ●Xilinx社製FPGA開発ツール標準添付のISEシミュレータの使い方

    [IC 1個でもここまでやれる]
    ◎カメレオンIC PSoCの研究
    ●PSoC 4 PioneerKitでPmodモジュールを制御する

    [IPコアの活用技法を体験]
    ◎無償で使えてよりどりみどり!オープン・ソースIPコアの研究
    ●画面表示コントローラを実装してディスプレイ表示!
  • 出版社からのコメント

    Cyclone V SoC搭載評価ボードとZynq搭載評価ボードを使ってLinuxを動かし,Androidを起動します.Be
  • 内容紹介

    クロック周波数が数百MHz以上で動作するARM Cortex-A9デュアルコアCPUを内蔵したFPGAが登場し,安価な評価ボードの販売も開始され,誰もが今すぐ使えるようになりました.この高性能なFPGAを,どのように使いこなせば良いでしょうか?
     スマートフォンの爆発的な普及で,一般の人にも“Android”という名称が浸透しています.ほとんどのスマートフォンにはCPUとしてARMプロセッサが採用され,ベースのOSとしてはLinuxが動いています.LinuxやAndroidはオープン・ソース・ソフトウェアなので,十分なCPUパワーとメモリをもった評価ボードであれば,誰でも自由にARMコア内蔵FPGAでLinuxやAndroidを走らせることが可能です.
     特集ではAltera社製Cyclone V SoC搭載評価ボードとXilinx社製Zynq搭載評価ボードを使って,それぞれLinuxを動かし,Androidを起動してみます.Android上では,LEDを点灯制御するアプリケーションを走らせ,LCDタッチパネル上で“LED ONボタン”や“LED OFFボタン”をタッチすると,評価ボード上のLEDがON/OFFする様子を試すことができます.
     最後に,安価なLinuxボードBeagleBooneの拡張コネクタにFPGAボードを接続し,CPUだけでは処理できない機能をFPGAを使って拡張するために必要な,外部バスの使い方についても解説します.

FPGAマガジン〈No.5〉Linux/Android×FPGA の商品スペック

商品仕様
出版社名:CQ出版
著者名:インターフェース編集部(編)
発行年月日:2014/05/01
ISBN-10:4789846156
ISBN-13:9784789846158
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:144ページ
縦:26cm
他のCQ出版の書籍を探す

    CQ出版 FPGAマガジン〈No.5〉Linux/Android×FPGA [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!