チーム力を高める36の練習法―本番で全員が実力を出しきるための組織づくり [単行本]
    • チーム力を高める36の練習法―本番で全員が実力を出しきるための組織づくり [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002090655

チーム力を高める36の練習法―本番で全員が実力を出しきるための組織づくり [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:体育とスポーツ出版社
販売開始日: 2014/04/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

チーム力を高める36の練習法―本番で全員が実力を出しきるための組織づくり の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    チーム力をアップするのに必要な6つの要素、それぞれを強化するメニューを36パターン紹介。ゲーム感覚で取り組めるものを中心にしている。
  • 目次

        まえがき
    【序章】なぜ ”チーム力” が必要なのか?
        ”チーム力” を向上させることが勝利への近道となる
        ◎チームの問題点は ”チーム力” で補う
        ◎さまざまな切り口で ”チーム力” を鍛える
        ◎選手同士の切磋琢磨から ”チーム力” が生まれる
        ◩メニュー活用のポイント

    【第1章】モチベーションを高める
        自分の存在を求められることがモチベーションに結びつく
        ◎お互いの長所を認め合えるチームづくり
        ◎モチベーションが下がっていたら
     ◉モチベーションを高めるメニュー
     (MENU)1 チーム力に足りないものは何?
            ▶▶個人の考えをチームの共通認識として集約する
     (MENU)2 チームの木
            ▶▶木をモデルにしてチームの幹、枝、葉を決める
     (MENU)3 チームとしての「一日一善」
            ▶▶チームで決めた「善いこと」を全員でやりつづける
     (MENU)4 個人としての「一日一善」
            ▶▶個人としてチームのために何が出来るかを考えて実行する
     (MENU)5 マイナス発言ばつゲーム
            ▶▶一言でもマイナス発言をしたらばつゲームを与える
     (MENU)6 盛り上げ組と盛り下げ組
            ▶▶ポジティブチームとネガティブチームに分かれて練習する

            ◉COLUMN① 「やる気」について思うこと

    【第2章】コミュニケーション力をつける
        コミュニケーションは言葉だけでするものではない
        ◎コミュニケーションで大切なこと
        ◎コミュニケーションはお互いの可能性を広げる
     ◉コミュニケーション力をつけるメニュー
     (MENU)7 おーい、聞こえるかぁ-
            ▶▶遠く離れた相手と大きな声で会話をする
     (MENU)8 君は商品!
            ▶▶チームメイトを ”商品” としてアピールする
     (MENU)9 対決と調停ゲーム
            ▶▶対立する2人に妥協案を対案する
     (MENU)10 ウソをついているのは誰だ
             ▶▶3つの質問をしてウソをついている人を当てる
     (MENU)11 お絵かき教室
             ▶▶1つの指示に従って全員で絵を描く
     (MENU)12 賛成派・反対派
             ▶▶賛成派と反対派に分かれて激論を戦わせる
     (MENU)13 声はなし! ジェスチャーのみ
             ▶▶声を出さずジェスチャーのみで練習してみる
             
             ◉COLUM② 「自由」について思うこと

    【第3章】相互理解を深める
        真の相互理解から本当のチームワークが生まれる
        ◎相互理解の元になるもの
        ◎相互理解には覚悟がいる
     ◉相互理解を深めるメニュー
     (MENU)14 あなたの良いところ 
             ▶▶1分間相手の良いところを言いつづける
     (MENU)15 パートナー探しゲーム
             ▶▶質問に対する答から自分にぴったりの相手を探す
     (MENU)16 共通項は何だ!
             ▶▶共通項つながりで自分の仲間を増やす
     (MENU)17 誰の答か当てクイズ
             ▶▶質問に対する答の特徴からそれが誰のものであるかを当てる
     (MENU)18 私は誰でしょう?
             ▶▶チームメイトのものまねをしてそれが誰であるかを当てる
     (MENU)19 ジョハリの窓
             ▶▶ポジション別にお互いについて思っていることを言い合う
     
             ◉COLUMN③ 「仲間」について思うこと

    【第4章】信頼関係を築く
        信頼関係とは、仲間を信じ、自分自身も信じること
        ◎信頼関係を築くための大前提
        ◎信頼関係を築く方法
      ◉信頼関係を築くメニュー
     (MENU)20 キャプテン交代制 
             ▶▶キャプテンを日替わりで交代してみる
     (MENU)21 長所と短所
             ▶▶1人の短所を他の人の長所で補い合う
     (MENU)22 違うのはどれだ!
             ▶▶たくさんの漢字の中から違うものを探す       
     (MENU)23 ポジション別プレゼン
             ▶▶ポジションごとにプレゼンテーションをする
     (MENU)24 サンキューパスポート
             ▶▶チームメイトに対して感謝の気持ちを表現する

             ◉COLUMN④ 「思いやり」について思うこと

    【第5章】状況対応力を磨く
        状況対応力は一朝一夕には身につかない
        ◎状況に対応するために必要な力
        ◎判断力アップに必要なこと
      ◉状況対応力を築くメニュー
     (MENU)25 目かくしキャッチボール 
             ▶▶どちらか一方が目かくししてキャッチボールをする
     (MENU)26 目かくしウォーキング
             ▶▶目かくしした人に指示をしながらゴールまで導く
     (MENU)27 ショートストーリー伝言ゲーム
             ▶▶前の人から聞いた話を次の人に伝えていく
     (MENU)28 感覚ヒントゲーム
             ▶▶ヒントから瞬間的に連想して答を出す
     (MENU)29 ボール積み上げゲーム
             ▶▶チームを組んでテニスボールで山を築く
     (MENU)30 ひも引きゲーム
             ▶▶作戦を立てて3本中2本のひもを奪い合う
     (MENU)31 加減乗除ゲーム
             ▶▶+-×÷を自由に用いて答の数字をつくり上げる

             ◉COLUMN⑤ 「練習」について思うこと

    【第6章】チームプレーを意識する
        チームが1つになるために必要なこと
        ◎良い雰囲気をつくるためにするべきこと
        ◎チームプレーに必要な「ミスについての考え方」
      ◉チームプレーを意識するメニュー
     (MENU)32 家族ごっこ 
             ▶▶仮想家族の中で自分の役割を演じる
     (MENU)33 ストーリーをつなげ!
             ▶▶数人で話をつなぎストーリーを完結させる
     (MENU)34 きれいな円を描こう
             ▶▶数人で1つの円をなるべくきれいに描く
     (MENU)35 みんなでボール回し
             ▶▶リズムに合わせて数人でボール回しをする
     (MENU)36 チームプレーのMVP
             ▶▶相手チームの目線で自分のチームをチェックする

             ◉COLUMN⑥ 「チームワーク」について思うこと

        あとがき

        著者プロフィール
        撮影協力
  • 出版社からのコメント

    本番で全員が実力を出しきるための組織づくり。チーム力アップに必要なユニークな実践練習メニューを紹介。楽しみながらスキルアップ
  • 内容紹介

    チーム力を高めるためのアイデア練習法36
    チーム力アップに必要な
     ①モチベーションを高める
     ②コミュニケーション力をつける
     ③相互理解を深める
     ④信頼関係を築く
     ⑤状況対応力を磨く
     ⑥チームプレーを意識する
      を実践するためのユニークな練習メニューを紹介!
     楽しみながら大切なスキルを身につけてください
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    高畑 好秀(タカハタ ヨシヒデ)
    1968年、広島県生まれ。早稲田大学人間科学部スポーツ科学科スポーツ心理学専攻卒。日本心理学会認定心理士資格を取得。同大学運動心理学研究生修了の後、数多くのプロ野球、Jリーグ、Vリーグ、プロボクシング、プロゴルファーなどのスポーツ選手やオリンピック選手などのメンタルトレーニングの指導を行う。現在、千葉ロッテマリーンズ、日立製作所野球部のメンタルコーチ。日本コンディショニング&アスレチック協会公認スポーツ心理学講師。NPO法人コーチズのスポーツ医科学チームリーダー。スポーツ総合サイトチームMAPSのスポーツ医科学チームリーダーを務める
  • 著者について

    高畑 好秀 (タカハタ ヨシヒデ)
    1968年、広島県生まれ。早稲田大学人間科学部スポーツ心理学専攻卒。
    日本心理学会認定心理士資格を取得。同大学運動心理学研究生修了の後、数多くのプロ野球、Jリーグ、Vリーグ、プロボクシング、プロゴルファーなどのスポーツ選手やオリンピック選手などのメンタルトレーニングの指導を行う。現在、千葉ロッテマリーンズ、日立製作所野球部のメンタルコーチ
    日本コンディショニング&アスレチツク協会公認スポーツ心理学講師。NPO法人コーチズのスポーツ医科学チームリーダー、スポーツ総合サイトチームMAPSのスポーツ医科学チームリーダーを務める。
    スポーツメンタル、ビジネスメンタルに関する著書多数。また、テレビやラジオ、さまざまな雑誌、講演(企業、オリンピック協会、各種の競技連盟、高校野球連盟、各県の体育協会など)を通してメンタルトレーニングの普及に努めている。
    (この書籍に掲載されている紹介情報です)

チーム力を高める36の練習法―本番で全員が実力を出しきるための組織づくり の商品スペック

商品仕様
出版社名:体育とスポーツ出版社
著者名:高畑 好秀(著)
発行年月日:2014/04/25
ISBN-10:4884582632
ISBN-13:9784884582630
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:体育・スポーツ
言語:日本語
ページ数:149ページ
縦:21cm
他の体育とスポーツ出版社の書籍を探す

    体育とスポーツ出版社 チーム力を高める36の練習法―本番で全員が実力を出しきるための組織づくり [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!