地域のグローバル化にどのように向き合うか―外国人児童生徒教育問題を中心に(宇都宮大学国際学叢書) [単行本]

販売休止中です

    • 地域のグローバル化にどのように向き合うか―外国人児童生徒教育問題を中心に(宇都宮大学国際学叢書) [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002092500

地域のグローバル化にどのように向き合うか―外国人児童生徒教育問題を中心に(宇都宮大学国際学叢書) [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
日本全国配達料金無料
出版社:下野新聞社
販売開始日: 2014/03/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

地域のグローバル化にどのように向き合うか―外国人児童生徒教育問題を中心に(宇都宮大学国際学叢書) の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 多文化共生と外国人労働者問題(多文化共生を考えるために
    日本における外国人労働者問題―韓国との比較を通して)
    第2部 外国人児童生徒教育問題の諸相(外国人児童生徒と教員を取り巻く環境
    外国人生徒の進学状況
    ニューカマー系外国人学校の現状と課題)
    第3部 HANDSプロジェクトの実践(「地域のグローバル化」に向き合う
    HANDS成立の経緯―公共圏構築の試み)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田巻 松雄(タマキ マツオ)
    1956年、北海道夕張市生まれ。宇都宮大学国際学部教授。筑波大学大学院博士課程社会科学研究科修了。社会学博士。国際社会論、地域社会論や現代日本社会論などを担当。主な研究領域としては、現代日本の下層問題、グローバル化と人の移動、外国人児童生徒教育問題などがある。2008年度多文化公共圏センターセンター長。2013年4月より国際学部長
  • 内容紹介

    外国人児童生徒の教育に関する本。

    ブラジル・ペルー人の南米系ニューカマー。
    そのニューカマーの子どもたちが就学してから約20年。

    定住化傾向が強まる一方で、
    このような外国人がグローバルに活躍することは
    今後の日本社会を大きく左右するものである。

    栃木県は南米系児童生徒数の割合が非常に高い県であり、
    この分野に注目すべき地域であると言える。

    栃木県をフィールドとし、
    多くの研究と事業に関わってきた著者による今後の展望とは―。

地域のグローバル化にどのように向き合うか―外国人児童生徒教育問題を中心に(宇都宮大学国際学叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:下野新聞社 ※出版地:宇都宮
著者名:田巻 松雄(著)
発行年月日:2014/03/28
ISBN-10:4882865491
ISBN-13:9784882865490
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:207ページ
縦:22cm
他の下野新聞社の書籍を探す

    下野新聞社 地域のグローバル化にどのように向き合うか―外国人児童生徒教育問題を中心に(宇都宮大学国際学叢書) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!