史料纂集 護國寺日記〈第1〉自元禄十年正月至元禄十三年十二月 [全集叢書]
    • 史料纂集 護國寺日記〈第1〉自元禄十年正月至元禄十三年十二月 [全集叢書]

    • ¥14,300429 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002094051

史料纂集 護國寺日記〈第1〉自元禄十年正月至元禄十三年十二月 [全集叢書]

価格:¥14,300(税込)
ゴールドポイント:429 ゴールドポイント(3%還元)(¥429相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:八木書店
販売開始日: 2014/04/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

史料纂集 護國寺日記〈第1〉自元禄十年正月至元禄十三年十二月 の 商品概要

  • 目次

    元禄10年
    元禄11年
    元禄12年
    元禄13年
  • 出版社からのコメント

    護国寺の役者が日々記した公用日記を初翻刻。徳川将軍家の祈願・祈禱を勤めた護国寺の真の姿を探る。
  • 内容紹介

    護国寺日記は、護国寺の役者が日々記した公用日記で同寺の所蔵にかかる。
    途中に欠落はあるものの、元禄10年(1697)~宝暦8年(1757)にいたる253冊が現存する。今回の刊行にあたっては、護国寺所蔵のすべての日記の公刊は容易ではないため、本寺院の歴史上で、桂昌院・徳川将軍家の祈願所として最も隆盛を見せた五代将軍徳川綱吉の代(元禄10年正月~宝永6年2月)に限り翻刻刊行することとする。
    護国寺は、天和元年(1681)江戸幕府五代将軍徳川綱吉の命により、江戸大塚に創建された寺院で、神齢山悉地院と号す。開基は綱吉の生母桂昌院、開山は桂昌院が帰依した上野国大聖護国寺前住、同国得成寺住職の亮賢である。途中に欠落はあるものの、元禄10年(1697)~宝暦8年(1757)にいたる253冊が現存する。桂昌院の護国寺参詣は、三十数度におよび、後には徳川将軍家の武運長久を祈る祈願寺となった。後には将軍家の武運長久を祈る祈願寺となった。如意輪観音を本尊とし、その観音堂(本堂)は元禄10年(1697)の創建時のもので、月光殿とともに重要文化財となっている。
  • 著者について

    坂本 正仁 (サカモト マサヒト)
    大正大学文学部歴史学科主任教授

史料纂集 護國寺日記〈第1〉自元禄十年正月至元禄十三年十二月 の商品スペック

商品仕様
出版社名:八木書店古書出版部
著者名:坂本 正仁(編集)
発行年月日:2014/04/20
ISBN-10:4840651701
ISBN-13:9784840651707
判型:B5
発売社名:八木書店
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:280ページ
縦:22cm
他の八木書店の書籍を探す

    八木書店 史料纂集 護國寺日記〈第1〉自元禄十年正月至元禄十三年十二月 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!