市民のための世界史 [全集叢書]
    • 市民のための世界史 [全集叢書]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002096387

市民のための世界史 [全集叢書]

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大阪大学出版会
販売開始日: 2014/05/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

市民のための世界史 [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    世界史全体を鳥瞰した構図の提示、先端研究と新領域の多彩な記述、固有名詞や年代の羅列を排除、中学・高校の歴史学習との連携、市民が読める教養としての歴史。新しい世界史がはじまる。
  • 目次

    序章 なぜ世界史を学ぶのか
    1.21世紀の世界で歴史を学ぶ意味
    2.世界史の入り口で
    第1章 古代文明・古代帝国と地域世界の形成
    1.文明の誕生と国家の出現
    2.遠距離の移動と交流
    3.諸地域世界の成立と古代帝国の栄華
    4.古代帝国の解体と紀元後3~5世紀のユーラシア動乱
    第2章 地域世界の再編
    1.中央ユーラシアの発展と東アジアの再編
    2.「唐宋変革」と「中央ユーラシア型国家」の時代
    3.ユーラシア西方の変動と新しい地域世界の成立
    4.ユーラシア南方の変容
    第3章 海陸の交流とモンゴル帝国
    1.海陸のネットワークの連鎖
    2.モンゴル帝国とアフロ・ユーラシアの「グローバル化」
    3.14世紀の危機と大崩壊
    4.モンゴルの遺産・記憶とその後のユーラシア
    第4章 近世世界のはじまり
    1.明を中心とする国際秩序
    2.西アジア・南アジアの近世帝国
    3.ルネサンスと西ヨーロッパ「近代」の胎動
    第5章 大航海時代
    1.ヨーロッパ人の世界進出と「近代世界システム」の形成
    2.銀と火器による東アジアの激動
    3.17世紀の全般的危機
    第6章 アジア伝統社会の成熟
    1.東アジア諸国の「鎖国」
    2.18世紀東アジア諸国の成熟の日中の大分岐
    3.東南アジア・インド洋世界の変容
    第7章 ヨーロッパの奇跡
    1.イギリスとフランスの覇権争奪
    2.イギリスの工業化
    3.環太平洋革命の展開
    第8章 近代化の広がり
    1.「パクス・ブリタニカ」の成立
    2.欧米の国民国家建設と工業化
    3.近代化と大衆社会の萌芽
    第9章 「ウエスタン・インパクト」とアジアの苦悩
    1.イスラーム世界の苦悩
    2.南アジアの植民地化
    3.東南アジアの植民地時代
    4.東アジアの衝撃と模索
    5.「アジア間貿易」とアジアの工業化
    第10章 帝国主義とアジアのナショナリズム
    1.帝国主義と第一次世界大戦
    2.アジアのナショナリズム
    第11章 第二次世界大戦とアジア太平洋戦争
    1.「戦間期」の繁栄と世界恐慌
    2.日中「15年」戦争
    3.第二次世界大戦とアジア太平洋戦争
    第12章 冷戦と民族独立の時代
    1.戦後の国際秩序と「冷戦」「熱戦」
    2.脱植民地化と新興国の国民国家建設
    3.「平和共存」と高度経済成長
    4.ベトナム戦争とアメリカの覇権の動揺
    5.中ソ対立と社会主義の行き詰まり
    第13章 現代世界の光と影
    1.新自由主義と冷戦の終結
    2.開発と民主化
    3.イスラームの復興と挑戦
    4.グローバル化と反グローバル化
    終章 どのように世界史を学ぶか
    1.歴史学とはどんな学問か、どのように発展してきたか
    2.世界史をさらに学びたい人のために
    あとがき
    図版典拠一覧
    索引
  • 出版社からのコメント

    人名や年号は減らし、「像を結ぶ」「因果関係や背景がわかる」世界史を読み解く。入試の副読本にも使える画期的な教科書。
  • 内容紹介

    カリキュラムの矛盾や入試問題に災いされて、高校生の歴史認識は後退している。本書はそのような現状を跳ね返し、歴史を学ぶ意義や面白さを知ってもらうことをモットーに、全国の高校教員と協力して作られた。人名や年号は極力減らす、「像を結ぶ」「因果関係や背景がわかる」説明を目指す、要所に学習者への問いかけを挟むなど様々な工夫をして、歴史に親しむ習慣を養う。市民向けや入試の副読本にも使える画期的な教科書。
  • 著者について

    秋田茂 (アキタ シゲル)
    大阪大学文学研究科教授 担当:第5、7~13 章

    荒川正晴 (アラカワ マサハル)
    大阪大学文学研究科教授 担当:第1~3 章

    栗原麻子 (クリハラ アサコ)
    大阪大学文学研究科准教授 担当:第1・2・4・8 章

    坂尻彰宏 (サカジリ アキヒロ)
    大阪大学全学教育推進機構准教授 担当:第1~4 章

    伊藤一馬 (イトウ カズマ)
    日本学術振興会特別研究員(PD)

    猪原達生 (イノハラ タツオ)
    大阪大学文学研究科博士後期課程

    岡田雅志 (オカダ マサシ)
    大阪大学文学研究科助教

    後藤敦史 (ゴトウ アツシ)
    大阪観光大学国際交流学部専任講師

    小林克則 (コバヤシ カツノリ)
    NPO 法人神奈川歴史教育研究会副理事長

    高木純一 (タカギ ジュンイチ)
    大阪大学文学研究科特任研究員

    中村薫 (ナカムラ カオル)
    大阪大学非常勤講師

    中村翼 (ナカムラ ツバサ)
    大阪大学文学研究科助教

    向正樹 (ムカイ マサキ)
    同志社大学グローバル地域文化学部准教授

    森本慶太 (モリモト ケイタ)
    大阪大学文学研究科助教

市民のための世界史 [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:大阪大学出版会 ※出版地:吹田
著者名:大阪大学歴史教育研究会(編)
発行年月日:2014/04/25
ISBN-10:487259469X
ISBN-13:9784872594690
判型:A5
発売社名:大阪大学出版会
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:歴史総記
言語:日本語
ページ数:311ページ
縦:21cm
他の大阪大学出版会の書籍を探す

    大阪大学出版会 市民のための世界史 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!