江戸初期の四国遍路―澄禅『四国辺路日記』の道再現 [単行本]
    • 江戸初期の四国遍路―澄禅『四国辺路日記』の道再現 [単行本]

    • ¥9,350281 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002098972

江戸初期の四国遍路―澄禅『四国辺路日記』の道再現 [単行本]

価格:¥9,350(税込)
ゴールドポイント:281 ゴールドポイント(3%還元)(¥281相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法蔵館
販売開始日: 2014/05/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

江戸初期の四国遍路―澄禅『四国辺路日記』の道再現 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    江戸時代初期の僧・澄禅による現存最古ともいえる400年前の遍路日記『四国辺路日記』に書かれた道を再現する書。初の現代語訳に、実地調査を基にした現在の遍路道と江戸初期の遍路道を比較できる地図付き。
  • 目次

    はじめに
    序章
     第一節 研究の目的と方法
     第二節 先行研究の概要
     第三節 解題
    第一章 澄禅の足取りの検証
     第一節 阿波
     第二節 阿波検証
     第三節 土佐
     第四節 土佐検証
     第五節 伊予
     第六節 伊予検証
     第七節 讃岐
     第八節 讃岐検証
     第九節 まとめ
     地図
    第二章 札所の様相
     第一節 阿波の札所
     第二節 阿波の考察
     第三節 土佐の札所
     第四節 土佐の考察
     第五節 伊予の札所
     第六節 伊予の考察
     第七節 讃岐の札所
     第八節 讃岐の考察
     第九節 まとめ
    第三章 番外札所
     第一節 澄禅日記の番外札所
     第二節 番外札所の変遷
      各文献に見える四国札所表
    第四章 日記から読み取れる諸相
     第一節 澄禅が出会った人たち
     第二節 宿泊
      付表 宿泊地一覧
     第三節 交通
     第四節 城下町の様子
     第五節 庶民の風俗
     第六節 物語
     第七節 現代遍路との比較
     第八節 まとめ
    結び
    現代語訳
    原文
     参考文献
     あとがき
  • 内容紹介

    江戸初期の僧・澄禅による、現存最古とも言える遍路記録『四国辺路日記』を解き明かした書。現在の遍路道と江戸初期の道とを比較できる地図付き。四国霊場開創1200年記念出版
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    柴谷 宗叔(シバタニ ソウシュク)
    1954年、大阪市生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。高野山大学大学院博士課程修了。博士(密教学)。読売新聞大阪本社編成部次長などを経て、現在高野山大学密教文化研究所研究員、園田学園女子大学公開講座講師、四国八十八ヶ所霊場会公認大先達など。高野山真言宗大僧都、司教。高野山布教師。四国、西国など全国四十数か所の霊場を巡拝、四国遍路は徒歩を含め八十周を超す。四国ヘンロ小屋プロジェクトを支援する会役員、西国三十三所札所会公認特任先達など多方面に活躍

江戸初期の四国遍路―澄禅『四国辺路日記』の道再現 の商品スペック

商品仕様
出版社名:法藏館 ※出版地:京都
著者名:柴谷 宗叔(著)
発行年月日:2014/04/21
ISBN-10:4831856940
ISBN-13:9784831856944
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:345ページ
縦:27cm
厚さ:2cm
重量:957g
他の法蔵館の書籍を探す

    法蔵館 江戸初期の四国遍路―澄禅『四国辺路日記』の道再現 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!