現代の開発経済学―理論と実証 [単行本]
    • 現代の開発経済学―理論と実証 [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002102148

現代の開発経済学―理論と実証 [単行本]

坂井 秀吉(編著)柳原 透(編著)朽木 昭文(編著)
価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2014/05/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

現代の開発経済学―理論と実証 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    開発経済学はどのように展開し、現時点ではいかなる到達点に達しているのか。理論編では、制度の理論、開発マクロ経済理論、空間経済学、開発パラダイム、開発援助レジームなどを包括的に網羅して開発経済学を再構築。実証編では、東アジア地域、中南米地域、アフリカ地域から最新の研究成果を提示した。
  • 目次

    はしがき

    序 章 開発経済学の潮流と課題(坂井秀吉・柳原 透・朽木昭文)
     1 開発経済政策とその思想の潮流
     2 現代の視点による開発経済学の再構築

     第Ⅰ部 開発経済学の理論
    第1章 制度に関する一般論(坂井秀吉)
     1 経済発展過程
     2 文化・制度が及ぼす経済サブ・システムへの影響
     3 制度の生成・発展

    第2章 政策と制度(坂井秀吉)
     1 工業化政策の経験
     2 「取引費用の経済学」の視点
     3 より厳密な制度理解と効率的制度
     4 開発目標別の効率的制度と政策割当

    第3章 開発マクロ経済学の基礎(坂井秀吉)
     1 短期分析:財・サービス市場における行動関数
     2 労働市場
     3 短期供給曲線
     4 貨幣市場
     5 短期均衡のGDP決定
     6 途上国のインフレーション
     7 国際収支と貯蓄・投資バランス
     8 基本的な開放マクロ経済

    第4章 発展モデルと経済成長理論(坂井秀吉)
     1 ルイスの二重経済モデル
     2 農業開発
     3 経済発展論
     4 経済成長理論
     5 スリー・ギャップ・モデル

    第5章 途上国と金融グローバル化(李 佳)
     1 金融グローバル化とその功罪
     2 金融グローバル化の深化と変化する世界経済のバランス
     3 国際資本移動の理論的背景とその限界
     4 金融グローバル化とマクロ経済
     5 途上国の金融政策レジーム

    第6章 自己組織的な産業集積と輸送費用(後閑利隆)
     1 空間経済学の理論の概要
     2 空間不可能性定理
     3 輸送費用と地域間労働移動

    第7章 空間経済学と産業クラスター(朽木昭文)
     1 開発戦略の再検討
     2 産業クラスターの新分類
     3 マイケル・ポーターの産業クラスター理論
     4 藤田・クルーグマン・ベナブルズの空間経済学
     5 産業クラスターの遺伝子である政策手段のシークエンス解析
     6 中国の事例
     7 産業クラスター政策の政策手段のシークエンス解析

    第8章 産業政策と国際貿易(坂井秀吉)
     1 経済成長と貿易
     2 世界経済の「経済分裂」と「経済統合」
     3 戦後独立国の通商産業政策
     4 工業化政策と直接投資誘致政策

    第9章 開発パラダイムと援助理論モデル(坂井秀吉)
     1 開発パラダイムのシフト
     2 中所得国が重債務国となった背景
     3 対外累積債務の問題化
     4 構造調整政策
     5 世界銀行とIMFの援助政策と援助理論モデル
     6 援助政策の評価

    第10章 「ワシントン・コンセンサス」とは何であったか(柳原 透)
     1 3つの「ワシントン・コンセンサス」
     2 世銀の構造調整支援の変遷
     3 世銀の政策支援型援助の評価
     4 日本からの貢献を

    第11章 「開発援助レジーム」の形成と挫折(柳原 透)
     1 援助目的としての「ミレニアム開発目標 (MDGs)」
     2 援助効果向上への取組み
     3 3つの援助レジーム
     4 「構造調整(融資)レジーム」と「貧困削減戦略文書(PRSP)レジーム」の比較
     5 新たな「開発援助レジーム」の特徴と意義
     6 「開発援助レジーム」の評価
     7 「開発援助レジーム」の挫折の背景

     第Ⅱ部 途上国地域経済の実証
    第12章 アジアの地域統合(朽木昭文)
     1 地域統合の方向
     2 日本,韓国,中国のFTA・EPA
     3 FTAの問題
     4 日本の経済連携協定の方向

    第13章 アフリカの地域統合(渡辺松男)
     1 新地域主義
     2 アフリカの地域統合
     3 アフリカ地域統合の課題・問題点

    第14章 改革開放後の中国の経済改革(朽木昭文)
     1 ショック療法と漸進主義
     2 中国の産業政策の時期区分
     3 1980年代の価格改革などの市場経済化
     4 1998年からの「ショック療法」による3大改革
     5 「科学的発展観」による成長一辺倒からの転換
     6 中国の新しい産業政策
     7 漸進主義とショック療法の最適ミックス

    第15章 アフリカ経済の発展――産業多様化と政府の役割(渡辺松男)
     1 アフリカ経済の開発課題
     2 アフリカの産業多様化と政府の関与
     3 産業多様化を促す政策の可能性

    第16章 中南米諸国における「生活安全保障」(柳原 透)
     1 経済成長下での生計基盤の変化
     2 「生活安全保障」に向けての公共政策
     3 「生活安全保障」に向けてのさらなる取組み

    参考文献
    人名・事項索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    坂井 秀吉(サカイ ヒデヨシ)
    1942年兵庫県生まれ。1973年ペンシルベニア大学大学院経済学部博士課程中退。広島市立大学副学長、東北大学大学院環境科学研究科教授、新潟県立大学教授を経て、開発経済研究会主宰、広島市立大学名誉教授

    柳原 透(ヤナギハラ トオル)
    1948年東京都生まれ。1976年イェール大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、拓殖大学国際学部・大学院国際協力学研究科教授

    朽木 昭文(クチキ アキフミ)
    1949年宮崎県生まれ。1978年京都大学農学部農林経済学科博士課程修了。博士(農学)。現在、日本大学生物資源科学部教授
  • 出版社からのコメント

    社会・経済をどう成熟させるべきか。制度、空間経済、パラダイム、援助レジーム…最新の研究成果を踏まえた概説書
  • 著者について

    坂井 秀吉 (サカイ ヒデヨシ)
    *2014年5月現在開発経済研究会主宰、広島市立大学名誉教授

    柳原 透 (ヤナギハラ トオル)
    *2014年5月現在 拓殖大学国際学部・大学院国際協力学研究科教授

    朽木 昭文 (クチキ アキフミ)
    *2014年5月現在 日本大学生物資源科学部教授

現代の開発経済学―理論と実証 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:坂井 秀吉(編著)/柳原 透(編著)/朽木 昭文(編著)
発行年月日:2014/05/20
ISBN-10:4623069818
ISBN-13:9784623069811
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:366ページ
縦:21cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 現代の開発経済学―理論と実証 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!