割引現在価値会計論 [単行本]

販売休止中です

    • 割引現在価値会計論 [単行本]

    • ¥4,620139 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002104233

割引現在価値会計論 [単行本]

価格:¥4,620(税込)
ゴールドポイント:139 ゴールドポイント(3%還元)(¥139相当)
日本全国配達料金無料
出版社:森山書店
販売開始日: 2009/01/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

割引現在価値会計論 [単行本] の 商品概要

  • 目次

     第1章 問題の提起
      第1節 問題の所在
      第2節 本書の立場
      第3節 本書の意図
      第4節 本書の構成
    第Ⅰ部 歴史的展開軸
     第2章 割引現在価値法の原形
         ―1950年代までの議論を中心にして―
      第1節 序
      第2節 貸付金への適用―Stevinの貢献―
      第3節 生命保険への適用―Dodsonの貢献―
      第4節 数理科学の発展ともう一つの原形―SuttonおよびSpragueの貢献―
      第5節 非金融投資への適用―WellingtonおよびGrantの貢献―
      第6節 結び
     第3章 経済的利益概念の生成と確立
         ―1960年代までの議論を中心にして―
      第1節 序
      第2節 経済的利益概念の生成―Fisher、LindahlおよびHicksの所説―
      第3節 経済的一元論の確立―Canningの所説―
      第4節 経済的・会計的二元論の確立―Alexanderの所説―
      第5節 結び
      〔補論〕 所得概念、利益概念および資産概念
     第4章 経済的利益概念の展開
         ―1980年代までの議論を中心にして―
      第1節 序
      第2節 経済的一元論の展開―The Surrogate View―
      第3節 経済的・会計的二元論の展開―The Conciliation Vire―
      第4節 一元論と二元論の結合(混同)現象
      第5節 結び
    第Ⅱ部 理論的展開軸
     第5章 貸出金の減損処理
         ―残高調整法と利子率調整法を巡って―
      第1節 序
      第2節 貸出金に係る減損処理基準の変遷
      第3節 資産評価的観点と2つの方法
      第4節 損益計算的観点と2つの方法
      第5節 結び
      〔補論〕 利子率調整法に対する批判
     第6章 棚卸資産の低価基準と固定資産の減損処理
         ―共通項としての割引現在価値―
      第1節 序
      第2節 問題の所在
      第3節 時価概念の整理―NRV、RC、FVおよびVIUの相互関係―
      第4節 低価基準と割引現在価値の位置づけ
      第5節 減損処理と割引現在価値の位置づけ
      第6節 低価基準と減損処理の理論的関係
      第7節 結び
      〔補論〕 2つの割引現在価値モデル―IASBモデルと米国モデル―
     補章 わが国の「棚卸資産会計基準」
        ―「収益性の低下」の意味を巡って―
      第1節 序
      第2節 国際的な会計基準の時価概念
      第3節 わが国会計基準の時価概念
      第4節 原価主義会計と低価基準の整合性
      第5節 「収益性の低下」の意味
      第6節 結び
     第7章 有形固定資産の減価償却論
         ―経済的接近法と会計的接近法の接点―
      第1節 序
      第2節 キャッシュ・インフローの観点の導入
      第3節 減価償却の仮定と目的観
      第4節 年金法と償却基金法を巡る諸問題
      第5節 定額法と逓減法を巡る諸問題
      第6節 結び
    第Ⅲ部 制度的展開軸
     第8章 金融商品会計基準と退職給付会計基準
         ―現行アプローチからニューモデルへの転換とその意味―
      第1節 序
      第2節 金融商品会計の変遷
      第3節 退職給付会計の変遷
      第4節 伝統的アプローチ、現行アプローチおよびニューモデルの比較
      第5節 結び
     第9章 リース会計基準
         ―現行アプローチからニューモデルへの転換とその意味―
      第1節 序
      第2節 現行アプローチの特徴
      第3節 リース会計の変遷
      第4節 結び
      〔補論〕 リース取引の認識および測定プロセス
     第10章 負債の評価と会計諸概念
         ―キャッシュフロー観、会計主体観および資本維持観の変容―
      第1節 序
      第2節 負債時価評価の前提とその意味
      第3節 社債の時価評価と「損益の期間移転」問題
      第4節 数理計算上の差異の即時認識と「損益の負債・資本間移転」問題
      第5節 資産除去債務の公正価値評価と「資産・負債両建計上」問題
      第6節 結び
    第Ⅳ部 現在価値会計の展望
     第11章 割引現在価値法の諸形態
         ―「内」から「外」へ、「フロー」から「ストック」へ―
      第1節 序
      第2節 2つの配分思考―定額法と内部収益率法―
      第3節 原価配分思考と利益配分思考
      第4節 原価を枠とした割引現在価値法
      第5節 諸形態を分かつ基礎―2つの境界―
      第6節 結び
      〔補論〕 割引現在価値法の諸相
     第12章 現在価値観の転換
         ―公正価値会計の台頭とその影響―
      第1節 序
      第2節 直接的測定の目的の変化
      第3節 当初認識時の測定―取引価額によるのか、公正価値によるのか―
      第4節 期待キャッシュフロー・アプローチの台頭
      第5節 結び
     第13章 現在価値会計の帰結
         ―会計諸概念の変容―
      第1節 序
      第2節 会計的配分(利息法)の目的の変化
      第3節 直接的測定と会計的配分の相対関係の変化
      第4節 見積変更に係る諸方法
      第5節 利子率調整法から残高調整法へ
      第6節 不確実性、リスクおよび将来事象の扱い
      第7節 結び
     終章 会計的利益と経済的利益の間
        ―2つの境界と会計の本質―
      第1節 序
      第2節 経済的利益概念と今日的会計観
      第3節 経済的一元論の展開
      第4節 経済的・会計的二元論の展開
      第5節 経済的利益概念の2つの系譜
      第6節 原価主義会計と時価(主義)会計の間
      第7節 時価(主義)会計と現在価値会計の間
      第8節 結び
    文献
    索引
  • 内容紹介

     昨今、割引現在価値は、財務会計領域においても、経済学(ファイナンス)的立場から論じられることが多くなってきた。しかし、歴史的・理論的・制度的に観察すると、会計学固有の割引現在価値も歴として存在してきた(している)ことが確認される。また最近では、経済的観点(Economic Perspective)を上位におき会計的観点(Accounting Perspective)を下位におく「一元論」(Economic Monism)が優位になりつつあるが、歴史的・理論的・制度的に観察すると、経済的観点と会計的観点の調和を図ろうとする、よって会計学の独自性を保持させようとする「二元論」(Economic-and-Accounting Dualism)の存在も確認できる。
     「今」が歴史、理論および制度の上に成り立っていることを前提にすれば、今日的な現在価値観―割引現在価値を経済的評価基準(公正価値評価あるいは企業評価のための一測定技法)と捉えようとする見方―は、その400余年の歴史の中の過渡期的現象あるいは議論の再出発点を提示したに過ぎないと考えられる。逆に言えば、これまでの実証研究の成果では、会計学固有の原価評価(配分思考)と整合的な割引現在価値(正確には、それに関連する利益概念)がいまだ現実的相関性を有していることが確認されているはずである。
     近年、企業評価論やDCF(Discounted Cash Flow)の隆盛の煽りを受け、時価評価(価値思考)と整合的な割引現在価値だけを「是」とするような傾向がみられるようになった。このような時流に逆らうようであるが、以上が本書全体を貫く認識であり、会計学固有の割引現在価値および二元論の存在意義を再確認することが本書の主目的である。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    角ヶ谷 典幸(ツノガヤ ノリユキ)
    1966年静岡県三島市生まれ。1989年慶應義塾大学商学部卒業。公認会計士第二次試験合格。1992年一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。1993年公認会計士第三次試験合格。1995年一橋大学大学院商学研究科博士後期課程単位修得退学。名古屋商科大学商学部専任講師、福島大学経済学部助教授等を経て2005年九州大学大学院経済学研究院助教授。2007年職名変更により、九州大学大学院経済学研究院准教授。論文「棚卸資産の低価基準と固定資産の減損処理―割引現在価値を中心にした分化的・統合的解釈の試み」(『會計』第161巻第1号、2002年)で日本会計研究学会・学会賞受賞
  • 著者について

    角ケ谷典幸 (ツノガヤ ノリユキ)
    角ヶ谷典幸(つのがやのりゆき)
    1966年 静岡県三島市生まれ
    1989年 慶応義塾大学商学部卒業
        公認会計士第二次試験合格
    1992年 一橋大学大学院商学研究科修士課程修了
    1993年 公認会計士第三次試験合格
    1995年 一橋大学大学院商学研究科博士後期課程単位修得退学
        名古屋商科大学商学部専任講師、福島大学経済学部助教授等を経て
    2005年 九州大学大学院経済学研究院助教授
    2007年 職名変更により、九州大学大学院経済学研究院准教授

割引現在価値会計論 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:森山書店
著者名:角ヶ谷 典幸(著)
発行年月日:2009/01/15
ISBN-10:483942070X
ISBN-13:9784839420703
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:318ページ
縦:22cm
横:16cm
厚さ:2cm
重量:590g
他の森山書店の書籍を探す

    森山書店 割引現在価値会計論 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!