渇きの考古学―水をめぐる人類のものがたり [単行本]
    • 渇きの考古学―水をめぐる人類のものがたり [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002106182

渇きの考古学―水をめぐる人類のものがたり [単行本]

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:青土社
販売開始日: 2014/05/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

渇きの考古学―水をめぐる人類のものがたり [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    有史以前から人類は水との戦いを続けてきた。古代の支配者たちは自らの権勢をより強くするために潅漑システムや水管理の技術を高めようとし、一方で、水の管理に失敗した数多の文明が無残にも崩壊してきた。これからも続く水との戦いにおいて、私たちはその歴史から何を学ぶことができるだろうか。認知考古学の第一人者が綴る、人類と水とのめくるめく興亡史。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    渇き―過去を知り、未来の教訓とするために
    水革命―レバント地方における水管理の起源(一五〇万年前‐紀元前七〇〇年)
    「黒い畑は白くなった/広い平野は塩で窒息した」―水管理とシュメール文明の興亡(紀元前五〇〇〇年‐紀元前一六〇〇年)
    「あらゆるものの中で水は最良だ」(テーバイのピンダロス、紀元前四七六年)―ミノア人、ミュケナイ人、古代ギリシア人の水管理(紀元前二一〇〇年‐紀元前一四六年)
    水の天国ペトラ―砂漠の達人ナバテア人(紀元前三〇〇年‐紀元一〇六年)
    川を作り、入浴する―ローマとコンスタンティノポリス(紀元前四〇〇年‐紀元八〇〇年)
    ティースプーンを手にした無数の男たち―古代中国の水利事業(紀元前九〇〇年‐紀元九〇七年)
    水利都市―アンコールの王たちによる水管理(八〇二年‐一三二七年)
    あとわずかで文明に―アメリカ南西部ホホカムの潅漑(一年‐一四五〇年)
    「睡蓮の怪物」の生と死―水、そしてマヤ文明の興亡(紀元前二〇〇〇年‐紀元一〇〇〇年)
    聖なる谷の水の詩―インカ人の水利事業(一二〇〇年‐一五七二年)
    癒されない渇き―水について、過去の知識について
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ミズン,スティーヴン(ミズン,スティーヴン/Mithen,Steven)
    1960年イギリス生まれ。レディング大学考古学教授。人間の心の進化に注目した認知考古学の分野で多大なる功績を残している。2004年、英国学士院特別会員に選出

    赤澤 威(アカザワ タケル)
    1938年大阪府生まれ。慶応義塾大学文学部卒業。東京大学大学院理学系研究科人類学専門課程博士課程中退。東京大学教授、国際日本文化研究センター教授などを経て、高知工科大学教授および同総合研究所博物資源工学センター長。専攻は先史人類学・旧石器考古学

    森 夏樹(モリ ナツキ)
    翻訳家

渇きの考古学―水をめぐる人類のものがたり [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:青土社
著者名:スティーヴン ミズン(著)/赤澤 威(訳)/森 夏樹(訳)
発行年月日:2014/06/10
ISBN-10:4791767942
ISBN-13:9784791767946
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:504ページ ※478,26P
縦:20cm
その他: 原書名: THIRST:Water and Power in the Ancient World〈Mithen,Steven〉
他の青土社の書籍を探す

    青土社 渇きの考古学―水をめぐる人類のものがたり [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!