社会科学の方法論争―多様な分析道具と共通の基準 [単行本]
    • 社会科学の方法論争―多様な分析道具と共通の基準 [単行本]

    • ¥5,170156 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002107608

社会科学の方法論争―多様な分析道具と共通の基準 [単行本]

  • 4.0
価格:¥5,170(税込)
ゴールドポイント:156 ゴールドポイント(3%還元)(¥156相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2014/05/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

社会科学の方法論争―多様な分析道具と共通の基準 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「科学的」研究方法の本質とは?社会科学の必読論文集、第2版を完訳!過程追跡・自然実験など最先端の方法論研究を踏まえ、論争をさらに根底から理解する。便利な用語解説もいっそう充実。
  • 目次

    訳者まえがき
    第2版まえがき
    第1版まえがき

    第2版序論 政治学方法論におけるめざましい変化[デヴィッド・コリアー ヘンリー・ブレイディ ジェイソン・シーライト]
     1.KKVをめぐる論争の継続
     2.標準的な定量的アプローチの定型
     3.将来の展望

    第Ⅰ部 方法論における論争

    A.論争の枠組み

    第1章 方法論の再検討[ヘンリー・ブレイディ デヴィッド・コリアー ジェイソン・シーライト]
     1.主流派定量手法,定性的手法,および統計理論
     2.『社会科学のリサーチ・デザイン』に関する論争
     3.分析道具と基準
     4.方法論に関する異なる見解に向けて
     5.各章の概観

    第2章 基準の追求――『社会科学のリサーチ・デザイン』の検証[デヴィッド・コリアー ジェイソン・シーライト ジェラルド・ムンク]
     1.科学的研究,推論,仮定
     2.ガイドライン――KKVの枠組みの要約
     3.KKVの枠組みをめぐる本書の議論

    B.定量的モデルの批判

    第3章 定量的研究様式は定性的研究者にとってどの程度有効か[ヘンリー・ブレイディ]
     1.神学と説教法
     2.定量的手法優先主義からの脱却
     3.結論

    第4章 定量帝国主義の果たされぬ約束[ラリー・バーテルズ]
     1.KKVの貢献と欠点
     2.省略された部分と将来の研究課題
     3.結論

    第5章 社会科学の推論はいかに逸脱事例を見落としているか[ロナルド・ロガウスキー]
     1.問題設定および演繹的理論形成
     2.理論と逸脱に関するいくつかの事例
     3.教訓

    C.定量的・定性的伝統の結合

    第6章 定量的手法と定性的手法の架け橋[シドニー・タロウ]
     1.定性的データと定量的データを組み合わせる際の問題点
     2.溝を埋めるための分析道具
     3.結論

    第7章 研究デザインの重要性[ゲアリー・キング ロバート・コヘイン シドニー・ヴァーバ]
     1.『社会科学のリサーチ・デザイン』のねらい
     2.われわれが看過したとされる問題
     3.事例選択バイアスを避ける危険
     4.トライアンギュレーションによる結論

    D.多様な分析道具,共通の基準

    第8章 KKV批判,統計理論の見解,トレードオフ――議論の総括[デヴィッド・コリアー ヘンリー・ブレイディ ジェイソン・シーライト]
     1.KKV批判とそれに対する統計学的見解
     2.研究デザインにおけるトレードオフ
     3.結論

    第9章 因果的推論における説得力の源泉――KKVとは異なる方法論の構築に向けて[デヴィッド・コリアー ヘンリー・ブレイディ ジェイソン・シーライト]
     1.主要な区別の再考
     2.定性的研究vs.定量的研究――4つのアプローチ
     3.事例と観察
     4.データセット観察vs. 因果プロセス観察
     5.結論――議論の総括
     6.方法論における優先順位のバランス――技巧化および共通の基準の模索

    第Ⅱ部 因果的推論――古いジレンマ,新しい分析道具

    第Ⅱ部はじめに[デヴィッド・コリアー ヘンリー・ブレイディ ジェイソン・シーライト]

    E.因果的推論のための定性的分析道具

    第10章 過程追跡と因果的推論[アンドリュー・ベネット]
     1.過程追跡の概観
     2.結論

    第11章 科学的探究のタイプについて――定性的推論の役割[デヴィッド・フリードマン]
     1.定性的推論――疫学の事例研究
     2.結論
     3.文献案内

    第12章 データセット観察vs.因果プロセス観察――2000 年アメリカ大統領選挙[ヘンリー・ブレイディ]
     1.データセット観察に基づく回帰分析
     2.因果プロセス観察による分析
     3.Lott はどこで誤ったのか
     4.結論

    補遺 過程追跡をどう教えるか[デヴィッド・コリアー]

    F. 因果的推論のための定量的分析道具

    第13章 回帰分析に基づく推論――因果関係の誤評価に関する事例研究[ジェイソン・シーライト]
     1.基本的問題
     2.民主主義と経済成長――矛盾する分析結果
     3.社会経済的発展のコントロール――異なる戦略
     4.研究者の対応および潜在的な解決策?
     5.代替的アプローチ――回帰分析の改良および分析規模の縮小
     6.結論

    第14章 研究デザインに基づく推論――回帰分析の陥穽の克服?[サド・ダニング]
     1.研究デザインに基づく推論とモデルに基づく推論
     2.自然実験
     3.マッチング・デザインとの対比
     4.自然実験の評価――3つの側面
     5.結論―研究デザインにおける説得力の源泉
     6.本章の根幹となる問題に立ち返って

    用語解説

    参考文献
    初出版元への謝辞
    事項索引
    人名索引
    著者・訳者紹介
  • 内容紹介

    社会科学の必読論文集、待望の第2版を完訳! どの研究手法をどう使うべきか? 最新の研究を踏まえ更に充実。便利な用語解説つき。

    本書は、定性的研究の方法論に関する最新の研究成果であり、社会科学者に広く読まれてきた必読文献の最新版である。第1版に引き続き、科学哲学と統計理論の観点から定性的手法をどのように研究に活かすべきかという問題を掘り下げ、この第2版では過程追跡に関する内容も充実。それにともない、用語解説もアップデートした。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ブレイディ,ヘンリー(ブレイディ,ヘンリー/Brady,Henry E.)
    マサチューセッツ工科大学大学院博士課程修了。Ph.D.(経済学および政治学)。現在:カリフォルニア大学バークレー校政治学部および公共政策大学院教授(社会科学方法論、比較政治)

    コリアー,デヴィッド(コリアー,デヴィッド/Collier,David)
    シカゴ大学大学院博士課程修了。Ph.D.(政治学)。現在:カリフォルニア大学バークレー校政治学部教授(比較政治、ラテンアメリカ研究)

    泉川 泰博(イズミカワ ヤスヒロ)
    ジョージタウン大学大学院博士課程修了。Ph.D.(政治学)。現在:中央大学総合政策学部教授(国際関係論、アメリカ外交、東アジア安全保障)

    宮下 明聡(ミヤシタ アキトシ)
    コロンビア大学大学院博士課程修了。Ph.D.(政治学)。現在:東京国際大学国際関係学部教授(国際関係論、日本外交)
  • 著者について

    ヘンリー・ブレイディ (ヘンリー ブレイディ)
    ヘンリー・ブレイディ(Henry E. Brady)
    マサチューセッツ工科大学大学院博士課程修了。Ph.D.(経済学および政治学)。
    現在: カリフォルニア大学バークレー校政治学部および公共政策大学院教授(社会科学方法論, 比較政治)。
    主著: Civic Voluntarism in American Politics(共著, Cambridge, Mass.: London; Harvard University Press, 1995), The Unheavenly Chorus: Unequal Political Voice and the Broken Promise of American Democracy(共著, Princeton, N.J.: Princeton University Press, 2012)など。

    デヴィッド・コリアー (デヴィッド コリアー)
    デヴィッド・コリアー(David Collier)
    シカゴ大学大学院博士課程修了。Ph.D.(政治学)。
    現在: カリフォルニア大学バークレー校政治学部教授(比較政治,ラテンアメリカ研究)。
    主著: Shaping the Political Arena: Critical Junctures, the Labor Movement, and Regime Dynamics in Latin America (共著, Princeton, N.P.: Princeton University Press, 1991; reissued by University of Notre Dame Press, 2002). Statistical Models and Causal Inference: A Dialogue with the Social Sciences (共編著, New York: Cambridge University Press, 2010)など。

    泉川 泰博 (イズミカワ ヤスヒロ)
    泉川泰博(いずみかわ やすひろ)
    ジョージタウン大学大学院博士課程終了。Ph.D.(政治学)。
    現在: 中央大学総合政策学部教授(国際関係論, アメリカ外交, 東アジア安全保障)。
    主著: "Explaining Japanese Antimilitarism: Normative and Realist Constraints on Japan's Security Policy," International Security 35, no. 2 (2010) , "To Coerce or Reward? Theorizing Wedge Strategies in Alliance Politics," Security Studies 22, no. 3 (2013)など。

    宮下 明聡 (ミヤシタ アキトシ)
    宮下明聡(みやした あきとし)
    コロンビア大学大学院博士課程修了。Ph.D.(政治学)。
    現在: 東京国際大学国際関係学部教授(国際関係論, 日本外交)。
    主著: Limits to Power: Asymmetric Dependence and Japanese Foreign Aid Policy (Lanham, MD: Lexington Books, 2003), Foreign Policy in Comparative Perspective: Domestic and International Influences on State Behavior, 2nd ed (共著, Thousand Oaks, CA: CQ Press, 2013)など。

社会科学の方法論争―多様な分析道具と共通の基準 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:ヘンリー ブレイディ(著)/デヴィッド コリアー(著)/泉川 泰博(訳)/宮下 明聡(訳)
発行年月日:2014/05/20
ISBN-10:4326302313
ISBN-13:9784326302314
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:432ページ
縦:22cm
その他:原著第2版 原書名: Rethinking social inquiry:diverse tools,shared standards,2nd edition〈Brady,Henry E.;Collier,David〉
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 社会科学の方法論争―多様な分析道具と共通の基準 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!