古文教材の考察と実践―教育と研究のフィールドをつないで [単行本]

販売休止中です

    • 古文教材の考察と実践―教育と研究のフィールドをつないで [単行本]

    • ¥9,900297 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002109907

古文教材の考察と実践―教育と研究のフィールドをつないで [単行本]

価格:¥9,900(税込)
ゴールドポイント:297 ゴールドポイント(3%還元)(¥297相当)
日本全国配達料金無料
出版社:おうふう
販売開始日: 2014/05/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

古文教材の考察と実践―教育と研究のフィールドをつないで の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 教材『平家物語』の考察(教材としての『平家物語』―「那須与一」を入り口に;“戦い”の描写における伝統的な言語文化―『大造じいさんと雁』から『平家物語』「敦盛最期」「木曽最期」へ;『平家物語』の戦闘場面を教室で読むこと―フィクション化における描写を支えるもの;教材・向田邦子『字のない葉書』『ごはん』の考察―戦争観と父親像を考える学習目標の検討)
    第2部 個別教材論(教材「児のそら寝」の考察―古文導入教材としての適合性を考える;教材「浦島太郎」の考察―古典への入口は易く、奥行きは深く;教材「絵仏師良秀」の考察―現代に引き継がれるテーマとは;教材「筒井筒」の考察―評価の観点を得るために;教材「馬盗人」の考察、並びに『発心集』「蓮花城、入水の事」の授業実践―古文を用いて考える“伝え合う力”)
    第3部 教材から研究のフィールドへ(『大鏡』時平抜刀の太刀をめぐる史実と伝承;『平家物語』「頸ねぢきッて」という表現をめぐって―源為朝・巴・畠山重忠)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    須藤 敬(スドウ タカシ)
    埼玉学園大学准教授。1957年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程修了。東京都立高島高等学校、上野忍岡高等学校、筑波大学附属駒場中学・高等学校教諭、東京学芸大学、慶應義塾大学非常勤講師等を経て現職

古文教材の考察と実践―教育と研究のフィールドをつないで の商品スペック

商品仕様
出版社名:おうふう
著者名:須藤 敬(著)
発行年月日:2014/05/25
ISBN-10:4273037564
ISBN-13:9784273037567
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本文学小説
ページ数:236ページ
縦:22cm
他のおうふうの書籍を探す

    おうふう 古文教材の考察と実践―教育と研究のフィールドをつないで [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!