林業新時代―「自伐」がひらく農林家の未来(シリーズ地域の再生〈18〉) [全集叢書]
    • 林業新時代―「自伐」がひらく農林家の未来(シリーズ地域の再生〈18〉) [全集叢書]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002110746

林業新時代―「自伐」がひらく農林家の未来(シリーズ地域の再生〈18〉) [全集叢書]

佐藤 宣子(編著)興梠 克久(編著)家中 茂(編著)
価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:農山漁村文化協会
販売開始日: 2014/05/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

林業新時代―「自伐」がひらく農林家の未来(シリーズ地域の再生〈18〉) の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 地域再生のための「自伐林業」論(「自伐林業」論の背景
    再生プランの論争点―山村振興と「自伐林家」の位置づけ ほか)
    第2章 再々燃する自伐林家論―自伐林家の歴史的性格と担い手としての評価(農林複合経営の特徴―持続性視点
    低コスト林業への「二つの道」―生産性視点 ほか)
    第3章 自伐林家による林地残材の資源化―「土佐の森」方式・「木の駅プロジェクト」を事例に(「土佐の森」方式・「木の駅プロジェクト」の仕組み
    「土佐の森」方式・「木の駅プロジェクト」の類型区分と活動実態 ほか)
    第4章 運動としての自伐林業―地域社会・森林生態系・過去と未来に対する「責任ある林業」へ(土佐の山間から―始まりへの予感
    日本の森林の現実と研究および政策との乖離 ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐藤 宣子(サトウ ノリコ)
    1961年福岡県生まれ。九州大学大学院農学研究科博士課程修了。大分県きのこ研究指導センター研究員、九州大学助手、同助教授などを経て、九州大学大学院農学研究院教授

    興梠 克久(コウロキ カツヒサ)
    1968年宮崎県生まれ。九州大学大学院農学研究科博士課程修了。財団法人林政総合調査研究所・研究員、九州大学大学院農学研究院・助教を経て、筑波大学生命環境系・准教授

    家中 茂(ヤナカ シゲル)
    1954年東京都生まれ。関西学院大学大学院社会学研究科博士課程後期課程単位取得退学。沖縄大学地域研究所を経て、鳥取大学地域学部准教授。村落社会学・環境社会学、生活の視点からの環境研究、生成するコモンズ論
  • 出版社からのコメント

    大規模・高投資・高性能機械で材価も環境も破壊する集約化政策を超え、小規模・低投資・小型機械で仕事をおこす。
  • 著者について

    佐藤宣子・興梠克久・家中茂著 (サトウノリコ コウロキカツヒサ ヤナカシゲル)
    佐藤宣子(さとう・のりこ)九州大学大学院農学研究院森林政策学研究室 教授/興梠克久(こうろき・かつひさ)筑波大学生命環境系森林社会学研究室 准教授/家中 茂(やなか・しげる)鳥取大学地域学部地域政策学科 准教授

林業新時代―「自伐」がひらく農林家の未来(シリーズ地域の再生〈18〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:農山漁村文化協会
著者名:佐藤 宣子(編著)/興梠 克久(編著)/家中 茂(編著)
発行年月日:2014/05/30
ISBN-10:4540092316
ISBN-13:9784540092312
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:農林業
言語:日本語
ページ数:292ページ
縦:20cm
他の農山漁村文化協会の書籍を探す

    農山漁村文化協会 林業新時代―「自伐」がひらく農林家の未来(シリーズ地域の再生〈18〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!