梅干と日本刀―日本人の知恵と独創の歴史(祥伝社新書) [新書]
    • 梅干と日本刀―日本人の知恵と独創の歴史(祥伝社新書) [新書]

    • ¥1,01231 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002111038

梅干と日本刀―日本人の知恵と独創の歴史(祥伝社新書) [新書]

価格:¥1,012(税込)
ゴールドポイント:31 ゴールドポイント(3%還元)(¥31相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:祥伝社
販売開始日: 2014/06/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

梅干と日本刀―日本人の知恵と独創の歴史(祥伝社新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    地震があっても、なぜ城の石垣は崩れない?世界の酒で、なぜ日本酒だけが温めて飲むのか?西洋は四味、中国は五味。なぜ日本人だけ六つの味がわかるのか?…当の日本人が知らなかった、日本人の知恵と独創をあますところなく紹介し、記録的なベストセラーとなった日本人論!われわれの祖先が積み重ねてきた驚くべき発明と工夫が、本書には満載されています。日本人に勇気と自信を与え、民族の美点を教えてくれた名著が復刊!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1章 日本には古来、すごい“科学”があった―意識せずに、合理的な生活をしてきた日本人(関東の防風林は、なぜケヤキなのか?;水圧を見事に殺す釜無川の信玄堤 ほか)
    2章 驚くべき“自然順応”の知恵―それは、日本人の鋭い観察力がもたらした(なぜ、日本の城郭だけが水で囲まれているのか;古代人が絶対に住まなかった谷口扇状地 ほか)
    3章 日本人は“独創性”に富んでいる―外来文化の“モノ真似上手”は皮相な見方(外来文化に触発されて新文化を築く;ズボン着用の古代人が、なぜ着物を創ったか ほか)
    4章 住みよい“人間関係”を作った日本人―日本こそ“女尊男卑”の国だった(日本語の日常用語は世界一の十四万語;人間関係をスムーズにしている敬語と卑語 ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    樋口 清之(ヒグチ キヨユキ)
    1909年、奈良県生まれ。国学院大学史学研究科を卒業。登呂遺跡発掘など草創期の日本考古学の発展に尽力し、わが国の考古学界の第一人者として著名である。1997年、逝去

梅干と日本刀―日本人の知恵と独創の歴史(祥伝社新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:祥伝社
著者名:樋口 清之(著)
発行年月日:2014/06/10
ISBN-10:4396113692
ISBN-13:9784396113698
判型:B6
発売社名:祥伝社
対象:一般
発行形態:新書
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:254ページ
縦:18cm
横:11cm
厚さ:1cm
重量:176g
他の祥伝社の書籍を探す

    祥伝社 梅干と日本刀―日本人の知恵と独創の歴史(祥伝社新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!