新史論/書き替えられた古代史〈3〉聖徳太子と物部氏の正体(小学館新書) [新書]

販売休止中です

    • 新史論/書き替えられた古代史〈3〉聖徳太子と物部氏の正体(小学館新書) [新書]

    • ¥79224 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002111559

新史論/書き替えられた古代史〈3〉聖徳太子と物部氏の正体(小学館新書) [新書]

価格:¥792(税込)
ゴールドポイント:24 ゴールドポイント(3%還元)(¥24相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:小学館
販売開始日: 2014/06/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

新史論/書き替えられた古代史〈3〉聖徳太子と物部氏の正体(小学館新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    古代史の謎を解く鍵を握る二つの怪物―「物部氏」と「聖徳太子」。その正体を明らかにするべく、この第3巻では、ヤマト建国から6世紀末に至る日本の古墳時代、すなわち物部氏の時代を振り返る。5世紀に物部氏と天皇家の葛藤の中で躍り出た古代版織田信長ともいうべき暴君・雄略天皇。6世紀初頭、北陸から彗星のごとく乗り込んできた謎多き始祖王・継体天皇。そして、蘇我氏の勃興と物部氏の衰退、聖徳太子の出現。国の基盤となる新しい体制が築かれようとする時、そこに交わされた「密約」とは?『日本書紀』が隠そうとしたものが次第に明らかになってくる。
  • 目次

    はじめに

    序章 「出雲」とは何だったのか
    「蘇我氏=悪人説」への疑義/蘇我氏はスサノヲとつながる/蘇我氏見直し論/「出雲」は日本海勢力の隠語/スサノヲとアメノヒボコの活躍/ほか

    第一章 古墳時代と瀬戸内海
    四世紀は空白の世紀?/ヤマトが誕生した喜びを伝える仁徳紀/幻の騎馬民族日本征服説/王朝交代説は「流行」だった/欠史八代も無視できない/イデオロギーに固執する古代史学者たち/河内王権は治水のための政権だった/ほか

    第二章 古代版織田信長・雄略天皇の謎
    物部氏と百済の七支刀/朝鮮半島南部の国々は日本に助けを求めた/倭の五王の登場/中国の冊封体制を拒んだ日本/雄略天皇はたくましい国家を作った/葛城氏繁栄の痕跡/吉備の繁栄/誰が雄略天皇を後押ししたか/ほか

    第三章 継体天皇の出現と二つの日本
    継体即位のいきさつ/なぜヤマト入りに20年を要したのか/継体天皇の素性/越しで蘇我氏の人脈に囲まれていた継体天皇/継体は「日本海vs瀬戸内海」主導権争いの象徴的存在/磐井の乱の謎/日本海は新羅とつながって発展した/親百済勢力と妥協した継体天皇/ほか

    第四章 物部氏と蘇我氏、聖徳太子の密約
    物部氏の活躍を消す為のカラクリ/中央集権国家の最大の障害は物部氏/仏教導入をめぐる激しい争い/なぜ物部氏は蘇我氏を糾弾しなかったのか/聖徳太子の物部守屋征討は鬼退治/大切な外交記事にも存在がない聖徳太子/聖徳太子の母「大々王」は物部系?/聖徳太子は物部の母を持つ蘇我入鹿だった/蘇我入鹿が改革を実行した/物部氏の献身が日本の基礎を築いた/ほか

    あとがき
  • 内容紹介

    物部氏と蘇我氏、聖徳太子との密約とは?

    ついに、聖徳太子の登場である。聖徳太子を語ることは、これまでずっと史学界のタブーとされてきた。しかし、この不可侵の聖者の正体を解き明かすことができれば、絡まり合った古代史の謎は一気にほどけていく。ここで不可欠なキーワードとなるのが、ヤマト建国から6世紀末までの古墳時代をリードし続けた物部氏である。聖徳太子の出現と時を同じくする物部氏の衰退。物部氏は、長きにわたった政治力を、救世主たる“聖徳太子”に託したのではないか。そこに、今まで語られることのなかった物部、蘇我、聖徳太子の「密約」があったのでは、と著者は見る。
    古代史の謎を解く鍵を握る二つの怪物――「物部氏」と「聖徳太子」の正体を明らかにすべく、この第3巻では古墳時代の歴史を振り返る。5世紀に物部氏と天皇家の葛藤の中で躍り出た古代版織田信長ともいうべき雄略天皇。6世紀初頭、北陸から彗星のごとく乗り込んできた謎多き“始祖王”継体天皇。そして勃興する蘇我氏と物部氏の対立は本当にあったのか。歴史はダイナミックに展開する。その中で『日本書紀』が隠そうとしたものが次第に明らかになってくる。


    【編集担当からのおすすめ情報】
    法隆寺のある斑鳩の里はもともと物部氏の土地だったとは知りませんでした。また玉虫厨子の捨身図の解釈も大変ユニークで面白いです。
    このシリーズを読んで明日香、奈良を旅すると本当に面白いです。特に飛鳥寺の蘇我入鹿の首塚には感動しますよ。

    図書館選書
    ヤマト建国から古墳時代は物部氏の時代だったと言える。5世紀に現われた暴君・雄略天皇、6世紀初めに北陸からやって来た謎多き継体天皇。そして蘇我氏の勃興と聖徳太子の登場。古代史の謎はいよいよ核心に迫る!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    関 裕二(セキ ユウジ)
    1959年、千葉県柏市生まれ。歴史作家。仏教美術に関心を抱いて奈良に通いつめ、独学で日本古代史の研究を始める。91年に『聖徳太子は蘇我入鹿である』(晋遊舎新書)でデビュー

新史論/書き替えられた古代史〈3〉聖徳太子と物部氏の正体(小学館新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:小学館
著者名:関 裕二(著)
発行年月日:2014/06/07
ISBN-10:4098251876
ISBN-13:9784098251872
判型:B6
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:221ページ
縦:18cm
その他:聖徳太子と物部氏の正体
他の小学館の書籍を探す

    小学館 新史論/書き替えられた古代史〈3〉聖徳太子と物部氏の正体(小学館新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!