1秒って誰が決めるの?―日時計から光格子時計まで(ちくまプリマー新書) [新書]
    • 1秒って誰が決めるの?―日時計から光格子時計まで(ちくまプリマー新書) [新書]

    • ¥85826 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002113433

1秒って誰が決めるの?―日時計から光格子時計まで(ちくまプリマー新書) [新書]

価格:¥858(税込)
ゴールドポイント:26 ゴールドポイント(3%還元)(¥26相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2014/06/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

1秒って誰が決めるの?―日時計から光格子時計まで(ちくまプリマー新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    時を計ること、その道具(時計)を作ること、そしてその精度を高めることは、政治や産業、科学技術と常に関わり大きな影響を及ぼしてきた。時代と共に1秒の定義も変化している。1秒を計る技術の最前線に迫る。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 時はどのように計られてきたか―時計の歴史(時間とは何か
    暦の誕生から「1秒」を刻む振り子時計まで
    クォーツ時計で機械と電気が融合した
    「計る基準」を定義する)
    第2章 時を計る技術の最前線―光格子時計ができるまで(原子時計の仕組み
    原子を捕まえて時計にする―原子本来の色を求めて
    マイクロ波から光へ
    光格子時計の仕組み)
    第3章 時間計測の精度を求めると?(光格子時計のその先へ
    高精度の時計はどう応用できるか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    安田 正美(ヤスダ マサミ)
    1971年広島県生まれ。世界一大きな砂時計がある島根県仁摩町で育つ。東京大学で物理工学を学び、1998年、東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。米国イェール大学博士研究員、東大助手を経て、2005年より、産業技術総合研究所計測標準研究部門時間周波数科波長標準研究室主任研究員。次世代光周波数標準としての光格子時計の研究・開発を行っている

1秒って誰が決めるの?―日時計から光格子時計まで(ちくまプリマー新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:安田 正美(著)
発行年月日:2014/06/10
ISBN-10:4480689184
ISBN-13:9784480689184
判型:B6
対象:一般
発行形態:新書
内容:物理学
言語:日本語
ページ数:167ページ
縦:18cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 1秒って誰が決めるの?―日時計から光格子時計まで(ちくまプリマー新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!