道元「永平広録真賛・自賛・偈頌」(講談社学術文庫) [文庫]

販売休止中です

    • 道元「永平広録真賛・自賛・偈頌」(講談社学術文庫) [文庫]

    • ¥1,21037 ゴールドポイント(3%還元)
道元「永平広録真賛・自賛・偈頌」(講談社学術文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002116568

道元「永平広録真賛・自賛・偈頌」(講談社学術文庫) [文庫]

大谷 哲夫(全訳注)
価格:¥1,210(税込)
ゴールドポイント:37 ゴールドポイント(3%還元)(¥37相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:講談社
販売開始日: 2014/06/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

道元「永平広録真賛・自賛・偈頌」(講談社学術文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    さとりの詩人、道元。幼少から詩文の才を示した彼は生涯四〇〇首以上の偈頌(漢詩)を残す。本書は祖師の頂相(肖像画)に寄せた「真賛」、自身の頂相に寄せた「自賛」、在宋時代から越前時代に詠まれた観月・寓居・山居など応時応節の「偈頌」、計一五〇首を収録。『永平広録』掉尾を飾る巻十の全訳注。道元が詠んださとりの深奥を平易に解説する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 真賛・自賛(釈迦出山相;達磨;阿難;仏樹和尚)
    2 偈頌(王員外の韻を和す;文本秀才の韻を和す―六首;溥侍郎の韻を続ぐ;文本官人の韻を和す ほか)
  • 出版社からのコメント

    『正法眼蔵』とならぶ道元の主著『永平広録』全訳注、完結。巻十に収められた詩から禅の深奥を平易に解説する。さとりへの150首。
  • 内容紹介

    禅者であるだけではなく、類まれな詩作者でもあった道元。
    彼は幼いころから育まれた詩文の才により、生涯四〇〇首以上の偈頌(漢詩)を残していた。

    祖師の頂相(肖像画)に寄せた賛頌である「真賛」、自身の頂相に寄せた辞である「自賛」、在宋時代から帰国後、越前時代に詠まれた観月、寓居、山居など応時応節の「偈頌」、計一五〇首を収録した本書は、道元の「さとりの詩人」としての姿を描き出す。

    『永平広録』掉尾を飾る最終巻(巻十)の全訳註。
    道元が漢詩に詠んださとりの深奥を簡明に解説する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大谷 哲夫(オオタニ テツオ)
    1939年東京生まれ。早稲田大学第一文学部卒業、同大学院文研東洋哲学専攻修了。駒澤大学大学院文研、仏教学専攻博士課程満期退学。駒澤大学仏教学部教授、同大学学長・総長を歴任、現在、北京大学客員教授・都留文科大学理事長・曹洞宗総合研究センター所長
  • 著者について

    大谷 哲夫 (オオタニ テツオ)
    1939年、東京生まれ。早稲田大学第一文学部卒業、同大学院文学研究科東洋哲学専攻修了。駒澤大学大学院人文科学研究科仏教学専攻博士課程満期退学。曹洞宗宗学研究所所員、幹事、講師を経て、駒澤大学仏教学部教授、学長、総長を歴任。現在、北京大学客員教授、都留文科大学理事長、曹洞宗総合研究センター所長。
    ○主な著書
    『祖山本永平広録考注集成』(上下、共監修、一穂社、1988~1989年)。
    『和訳従容録』(柏プラーノ、1995年)。
    『訓註永平広録』(上下、大蔵出版、1996~1997年)。
    『永平の風 道元の生涯』(文芸社、2001年)。
    『道元「永平広録・上堂」選』(講談社学術文庫、2005年)。
    『道元「小参・法語・普勧坐禅儀」』(講談社学術文庫、2006年)。
    『道元「永平広録・頌古」』(講談社学術文庫、2007年)。
    『日本人のこころの言葉 道元』(創元社、2010年)。
    『『正法眼蔵』『永平広録』用語辞典』(編著、大法輪閣、2012年)。
    『道元読み解き事典』(編著、柏書房、2013年)。

道元「永平広録真賛・自賛・偈頌」(講談社学術文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:大谷 哲夫(全訳注)
発行年月日:2014/06/10
ISBN-10:406292241X
ISBN-13:9784062922418
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:仏教
言語:日本語
ページ数:343ページ
縦:15cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 道元「永平広録真賛・自賛・偈頌」(講談社学術文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!