記号創発ロボティクス―知能のメカニズム入門(講談社選書メチエ) [全集叢書]

販売休止中です

    • 記号創発ロボティクス―知能のメカニズム入門(講談社選書メチエ) [全集叢書]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
記号創発ロボティクス―知能のメカニズム入門(講談社選書メチエ) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002116651

記号創発ロボティクス―知能のメカニズム入門(講談社選書メチエ) [全集叢書]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:講談社
販売開始日: 2014/06/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

記号創発ロボティクス―知能のメカニズム入門(講談社選書メチエ) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    人間は成長する過程で言語コミュニケーション能力、運動能力を獲得していく。同様のプロセスをロボットに行わせることが現実化している。コンピュータ、視覚・聴覚・触覚センサとモータを持ったロボットは人間に接近していく。人工知能・ロボット研究者の仕事は、「知能を創ること」でもある。記号創発ロボティクスは、工学と哲学を架橋する。
  • 目次

    第一章 ロボットが心を持つとき
     意識と心と言語と/発達する知能の計算論的理解/とあるロボットの話/
     とある子供の話/環世界と「認知的な閉じ」/
     人間とロボットの知能は何が違うのか/人工知能研究者の二つのモチベーション/
     構成論的アプローチと計算論的理解/ロボットとコンピュータの違い/
     記号創発ロボティクス
    第二章 自ら概念を獲得するロボット
     ロボットから見た世界/概念の循環参照/物体概念の存在意義/
     「概念形成は不可能だ」と哲学者は言った/クラスタリング入門/
     物体概念を獲得するロボット/ロボットによる視覚情報の取得/
     ロボットによる聴覚情報の取得/ロボットによる触覚情報の取得/
     マルチモーダルLDA/マルチモーダル物体概念形成の実験/
     物体概念の身体依存性/ロボットと物体概念
    第三章 自ら言葉を学ぶ知能
     物の名前を学ぶ知能/単語獲得と形態素解析/ベイズ教師なし形態素解析/
     n-gramモデル/階層Pitman-Yor言語モデル/
     ブロック化ギブスサンプリングによる形態素解析/相互分節化仮説/
     マルチモーダル概念形成と教師なし形態素解析に基づく語彙獲得
    第四章 潜んでいる二重分節構造
     実世界データから単語を見出す/二重分節構造/単語の意味と音素の無意味/
     二重分節データ生成過程/時系列データからの二重分節構造推定への挑戦/
     二重分節解析器/非分節動作からの模倣学習/
     自動車運転挙動における文脈切り替わり点の検出/
     二重分節構造を用いた予測/生成と認識に潜む二重分節構造
    第五章 ロボットは共感して対話する
     ただひとこと「取って」と言われたら何をしますか?/
     共有信念に基づく会話/マルチモーダル対話を実現するロボット/
     信念システムの計算論/全体信念関数による曖昧さの理解/
     敢えて曖昧に話すロボット/ロボットと人間は「ツーカー」の関係になれるか/
     共有信念がつくる内と外
    第六章 構成論的アプローチ
     構成論的アプローチとはなにか?/認知発達ロボティクスと構成論/
     複雑系と構成的方法/構成論的アプローチと科学的アプローチ/ ほか
  • 内容紹介

    人間は成長するに従い言語コミュニケーション能力、運動能力を獲得していく。同様のプロセスをロボットに行わせることが研究されている。脳を代替させる演算装置にはアルゴリズム、数理モデルをつくり、目の代わりになる視覚センサ、運動器の代わりになる。人工知能研究者やロボット研究者の仕事は、「知能を創ること」とも言える。本書では、記号創発ロボティクスのアプローチを紹介し、知能のメカニズムに迫る。


    人工知能の開発やロボット研究の最前線を紹介しながら、「知能とはなにか」「ロボットに心は持てるか」を問う、スリリングな論考!

    人間は成長するに従い言語コミュニケーション能力、運動能力を獲得していく。同様のプロセスをロボットに行わせることが研究されている。
    脳を代替させる演算装置にはアルゴリズム、数理モデルを作り、目の代わりになる視覚センサで世界を認識し、運動器の代わりになるモータなどで反応し行動を起こす。
    人工知能研究者やロボット研究者の仕事は、「知能を創ること」とも言える。本書では、記号創発ロボティクスのアプローチを紹介し、知能のメカニズムに迫る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    谷口 忠大(タニグチ タダヒロ)
    1978年、京都市生まれ。京都大学工学部物理工学科卒業。2006年、同大学院工学研究科博士課程修了。博士(工学)。2005年、日本学術振興会特別研究員。2008年、立命館大学情報理工学部助教、2010年より同准教授。計測自動制御学会研究奨励賞、システム制御情報学会奨励賞・論文賞・砂原賞などを受賞
  • 著者について

    谷口 忠大 (タニグチ タダヒロ)
    1978年、京都市生まれ。京都大学工学部物理工学科卒業。2006年、同大学院工学研究科博士課程修了。京都大学・博士(工学)。2008年、立命館大学情報理工学部助教、2010年より同准教授。計測自動制御学会学術奨励賞、システム制御情報学会奨励賞・論文賞・砂原賞など受賞。著書に『コミュニケーションするロボットは創れるか──記号創発システムへの構成論的アプローチ』(NTT出版)、『ビブリオバトル──本を知り人を知る書評ゲーム』(文春新書)がある。

記号創発ロボティクス―知能のメカニズム入門(講談社選書メチエ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:谷口 忠大(著)
発行年月日:2014/06/10
ISBN-10:4062585804
ISBN-13:9784062585804
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:238ページ
縦:19cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 記号創発ロボティクス―知能のメカニズム入門(講談社選書メチエ) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!