アーカイブ・ボランティア―国内の被災地で、そして海外の難民資料を(阪大リーブル) [全集叢書]
    • アーカイブ・ボランティア―国内の被災地で、そして海外の難民資料を(阪大リーブル) [全集叢書]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002121141

アーカイブ・ボランティア―国内の被災地で、そして海外の難民資料を(阪大リーブル) [全集叢書]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大阪大学出版会
販売開始日: 2014/06/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

アーカイブ・ボランティア―国内の被災地で、そして海外の難民資料を(阪大リーブル) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    シニアがはじめた活動に若者も参加し、海外オフィスを体験。迫害を逃れた難民の資料をフォルダに入れてアーカイブは残る。
  • 目次

    刊行によせて
    はじめに アーカイブは残さなければ残らない

    (第Ⅰ部 災害国日本のアーカイブを救済する)

    第1章 大災害から歴史資料を守る- 歴史資料ネットワークの活動
    はじめに 
    1.どのような歴史資料が誰によって、災害時に地域社会で保存されるのか 
    2.日本の災害時になぜこのような活動が必要となるのか 
    3.大災害が続く、現代日本社会のなかで地域の歴史資料を保存する意味 
    コラム 資料目録をつくるボランティア

    第2章 捨てるな! 記憶より記録-ボランティアとともに釜石市の公文書救済
    1.釜石市役所の被災文書 
    2.応急対応と復旧の活動 
    3.活動の支え-ボランティアの参加と多くの支援物資
    4.自治体文書のレスキューの難しさ 
    コラム 水に浸かった文書を救済する

    第3章 釜石市と陸前高田市での活動- 全史料協の対応
    はじめに 
    大震災への対応 
    釜石市での活動 
    陸前高田市のレスキュー活動 
    被害状況の情報収集と発信 
    多くの課題をのこして 
    おわりに 

    第4章 ボランティアで、できることできないこと
    1.東北でのアーカイブ・レスキューの始まり 
    2.被災地での交通整理 
    3.現場での二段階の保全措置 
    4.これからのアーカイブにむけて 
    5.できることできないこと 

    第5章 紀伊半島大水害と資料の救出
    1.和歌山大学とボランティア団体の活動 
    2.被災資料の救出と修復 
    3.二つの課題 

    第6章 除染する前にさわってはいけない- 放射能汚染文書の除染マニュアル
    コラム 公害・環境問題のアーカイブとボランティア

    (第Ⅱ部 海外のアーカイブとボランティア活動)

    第7章 ジュネーブ市文書館の歴史と活動 ディディエ・グランジュ
    コラム イギリス国立公文書館 アーカイブ友の会 

    第8章 第一次世界大戦時の捕虜カード- 赤十字国際委員会の仕事
    コラム 赤十字赤新月博物館にて

    第9章 国際連合のアーカイブ
    1.ニューヨーク国連本部のアーカイブ調査 
    資料調査のテーマ「日本と国連の関係を示す記録を探す」 
    誰でも閲覧できる国連アーカイブ 
    2.国連ジュネーブ事務所(UNOG)図書館アーカイブ室 

    第10章 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の仕事とアーカイブ・ボランティア
    1.国連難民高等弁務官事務所の歴史と仕事
    国際的な人道支援のはじまり 
    UNHCRにおける難民の定義 
    UNHCRの役割の変化と難民 
    コラム UNHCRのアーカイブは過去と現在を未来のために保存する
    2.ベトナム難民資料の整理作業
    はじめに 
    国や公的文書には外国人はタッチできない 
    UNHCRにあるベトナム難民のアーカイブ 
    整理業務開始 
    二年目・三年目の作業
    ジュネーブでの楽しみと参加者のスタンス 
    作業の手応え 
    四年目と五年目、そしてさらに作業は続く 
    コラム UNHCRアーカイブの地下書庫にこもった!のです。
    コラム なぜUNHCRで資料整理ボランティアをするの?  

    おわりに/執筆者紹介 
  • 出版社からのコメント

    人間の活動記録の積み重ねを整理し長く遺せる環境を整え、誰もが閲覧できるアーカイブを残すためかかわったボランティア活動を紹介。
  • 内容紹介

    人間の活動記録の積み重ねがアーカイブとなるが、ただ遺されて積み上げただけではゴミとなる。これらを整理し、長く遺せる環境を整え、誰もが閲覧できるアーカイブを残すためにかかわったボランティア活動を紹介する。

    【執筆者】青木 睦、渥美公秀、元 ナミ、小川千代子、奥村 弘
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大西 愛(オオニシ アイ)
    1965年大阪大学文学部史学科国史学専攻卒、伊丹市史編集室のち伊丹市立博物館勤務。1974年ベルギー・ブリュッセル日本人学校教員。1979年大阪大学五十年史資料・編集室、大阪府公文書館専門職員を経て、現在、大阪大学出版会勤務。2013年から大阪府公文書館運営懇談会委員
  • 著者について

    大西愛 (オオニシ アイ)
    1965年大阪大学文学部史学科国史学専攻卒、伊丹市史編集室のち伊丹市立博物館勤務。1974年ベルギー・ブリュッセル日本人学校教員。1979年大阪大学五十年史資料・編集室、大阪府公文書館専門職員を経て、現在、大阪大学出版会勤務。2013年から大阪府公文書館運営懇談会委員。
    著書『阪神大震災と出版』(共著、日本エディタースクール、1995)、『文書館用語集』(共編著、大阪大学出版会、1997年)、『アーカイブ事典』(共編著、大阪大学出版会、2003年)

アーカイブ・ボランティア―国内の被災地で、そして海外の難民資料を(阪大リーブル) の商品スペック

商品仕様
出版社名:大阪大学出版会 ※出版地:吹田
著者名:大西 愛(編)
発行年月日:2014/06/19
ISBN-10:4872594304
ISBN-13:9784872594300
判型:B6
発売社名:大阪大学出版会
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:183ページ
縦:19cm
他の大阪大学出版会の書籍を探す

    大阪大学出版会 アーカイブ・ボランティア―国内の被災地で、そして海外の難民資料を(阪大リーブル) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!