近代建築は何を創ったか―生活の場の芸術としての建築 [単行本]
    • 近代建築は何を創ったか―生活の場の芸術としての建築 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002121405

近代建築は何を創ったか―生活の場の芸術としての建築 [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:中央公論美術出版
販売開始日: 2014/06/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

近代建築は何を創ったか―生活の場の芸術としての建築 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    近代建築を築き上げた俊英たちの多彩な思想に触れる。「地中海精神の幾何学的造型」、「生活の場の芸術としての建築」、「自然と人間の調和的対応」永年、建築家の言葉によって作品を語ってきた筆者による、建築へのまなざしの集大成。生活そのものを愛する心優しい著者の述懐は、建築と人間が共生する術を、叡智ある言葉とともに語りかけている。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 二十世紀の近代建築は何を創ったか(建築絵本―近代建築は何を創ったか
    幾何学的抽象と有機的思考―ル・コルビュジエとフランク・ロイド・ライト
    北欧の感性―自然と人間からの発想)
    2 日本の感性(遠藤新の建築と言葉
    吉田鉄郎の住宅
    レーモンドさんの建築と日本の建築 ほか)
    3 身のまわりの芸術(身のまわりの芸術
    本を読むこと―学ばざるを学びて
    山・文明・放牧―東京大学『教養学部報』自己紹介欄への寄稿 ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    樋口 清(ヒグチ キヨシ)
    1918(大正7)年、東京に生れた。1938(昭和13)年、東京工業大学建築学科に入学。卒業して、1941(昭和16)年、東京大学フランス文学科に入学。1943(昭和18)年9月、卒業後、海軍省嘱託として仏領印度支那(今のベトナム)に進駐した軍の仏語通訳となる。戦後二年の1947(昭和22)年、鹿島建設に入社。1956(昭和31)年、鹿島建設を退職。工学院大学建築学科の助教授に就任。1961(昭和36)年、工学院大学を退き、東京大学教養学部の助教授、のち教授になり、生田勉先生のル・コルビュジエやマンフォードの訳を手伝い、国民休暇村協会の嘱託として山小屋などを設計した。1979(昭和54)年、東京大学を退官、東京理化大学工学部二部教養の仏語講師に採用される

近代建築は何を創ったか―生活の場の芸術としての建築 の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央公論美術出版
著者名:樋口 清(著)
発行年月日:2014/06/10
ISBN-10:4805507217
ISBN-13:9784805507216
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:建築
ページ数:199ページ
縦:21cm
他の中央公論美術出版の書籍を探す

    中央公論美術出版 近代建築は何を創ったか―生活の場の芸術としての建築 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!