学校図書館の対話力―子ども・本・自由 [単行本]
    • 学校図書館の対話力―子ども・本・自由 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002121829

学校図書館の対話力―子ども・本・自由 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:青弓社
販売開始日: 2014/06/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

学校図書館の対話力―子ども・本・自由 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    『はだしのゲン』『アンネの日記』をめぐる問題を繰り返さないために―。子どもの学びを支え、創造性と自主性を培い、批判的精神を形成する学校図書館。その教育的意義や歴史的経緯を再確認し、外部の力学からの独立を訴え、特定の図書の閉架や「焚書」の検証を通して、子どもの成長に不可欠な対話力を備えた学校図書館のあり方を提言する。
  • 目次

    はじめに

    第1章 『はだしのゲン』の提供制限問題
     1 『はだしのゲン』が閉架に
     2 世論の動向、そして「撤回」へ
     3 『ゲン』に関する教育委員会会議の内容
     4 『ゲン』問題から学校図書館を考える

    第2章 学校図書館の「自主性・自立性」
     1 学校図書館資料に対する「主体性」の確保
     2 学校図書館に関する専門的知識・技能――学校図書館担当者、校長の「校務」

    第3章 「自ら考え自ら判断」する態度を養う――「皇国民」教育、「自発的学習」、そして学校図書館への期待
     1 学校図書館の母体としての「新教育」
     2 「批判的精神に乏しく権威に盲従」――言論弾圧の治安立法
     3 「批判的精神に乏しく権威に盲従」――国定教科書による思想統制
     4 「生徒が自ら考え自ら判断」――教育観の転換と学校図書館
     5 学校図書館への期待
     6 教育改革の「視座」としての学校図書館

    第4章 教育の多様性、そして学校図書館
     1 教育の多様性――教科書との関連
     2 学校図書館資料――教育委員会「改革」との関連
     3 「環状」にある民主主義と図書館、そして教育
     4 日本国憲法に規定された人権群――図書館、教育と関連して

    第5章 学校図書館の力、子どもを変える力――「教育課程の展開」「健全な教養」と結び付け
     1 「教育課程の展開」と学校図書館
     2 「健全な教養」の育成と学校図書館

    第6章 「ファースト・アメンドメントは、ぼくのものになった」
     1 『誰だ ハックにいちゃもんつけるのは』
     2 「子どもの権利条約」と学校図書館

    第7章 検閲は「生徒の知的、精神的成長を妨げる」――『学校図書館の検閲と選択』に学ぶ
     1 学校図書館への「検閲」
     2 「検閲」への対処方法
     3 わが国の問題に引き付けて

    第8章 「書物を焼くものは、早晩、人間を焼くようになる」
     1 『アンネ』、相次ぎ破られる
     2 「自由にものが言えなくなる時代」――ナチスによる焚書
     3 アメリカ図書館協会の長き苦闘
     4 『敦煌』――人間の「思い」は時空を超えて
  • 内容紹介

    子どもの学びを支え、創造性と自主性を培い、批判的精神を形成する学校図書館。その教育的意義や歴史的経緯を再確認し、外部の力学からの独立を訴え、特定の図書の閉架や「焚書」の検証を通して、子どもの成長に不可欠な対話力を備えたあり方を提言する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    渡邊 重夫(ワタナベ シゲオ)
    1943年、北海道生まれ。北海道学芸大学(現・北海道教育大学)札幌分校卒業。日本図書館学会賞受賞(1990年)。藤女子大学教授を経て、北海道教育大学、北海学園大学などで非常勤講師、日本図書館情報学会会員、日本図書館研究会会員
  • 著者について

    渡邊 重夫 (ワタナベ シゲオ)
    1943年、北海道生まれ。北海道学芸大学(現・北海道教育大学)札幌分校卒業。日本図書館学会賞受賞(1990年)。藤女子大学教授を経て、現在は北海道教育大学、北海学園大学などで非常勤講師、日本図書館情報学会会員、日本図書館研究会会員。著書に『学校図書館の力』『学校図書館概論』(ともに勉誠出版)、『学習指導と学校図書館』『司書教諭のための学校経営と学校図書館』(ともに学文社)、『司書教諭という仕事』『図書館の自由を考える』『子どもの権利と学校図書館』『図書館の自由と知る権利』(いずれも青弓社)。

学校図書館の対話力―子ども・本・自由 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:青弓社
著者名:渡邊 重夫(著)
発行年月日:2014/06/19
ISBN-10:4787200526
ISBN-13:9784787200525
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:総記
言語:日本語
ページ数:241ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:276g
他の青弓社の書籍を探す

    青弓社 学校図書館の対話力―子ども・本・自由 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!