理性の行方―ハーバーマスと批判理論(ポイエーシス叢書) [全集叢書]
    • 理性の行方―ハーバーマスと批判理論(ポイエーシス叢書) [全集叢書]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002122456

理性の行方―ハーバーマスと批判理論(ポイエーシス叢書) [全集叢書]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:未来社
販売開始日: 2014/06/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

理性の行方―ハーバーマスと批判理論(ポイエーシス叢書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    フランクフルト学派第二世代の理論的旗手ユルゲン・ハーバーマスの主著『公共性の構造転換』『コミュニケーション的行為の理論』『事実性と妥当性』をはじめとする主要著作の思考の射程と可能性を探り、その理論の全容をくまなく追尋したいまは亡き哲学徒の渾身のハーバーマス論。生前の「未来」連載をもとに、最後まで完成へむけて精進の跡をとどめた探究がようやくここに集約される。
  • 目次

     刊行にあたって
    序章 近代の行く末
     はじめに/一 啓蒙的解放と市民的公共圏/二 文化的近代の現実と可能性/三 社会的近代の現実と可能性/むすびにかえて
    第一章 公共圏へのまなざし
     はじめに/一 公共圏の基礎概念/二 公共圏論の基本モティーフ/三 残された問題
    第二章 行為とコミュニケーション
     はじめ/一 行為論の基本性格――労働と相互行為をめぐって/二 行為論の転換①――成果指向と了解指向/三 行為論の転換②――討議と行為/むすびにかえて――言語使用の諸相
    第三章 方法としての反省概念
     はじめに/一 自己反省の概念/二 「自己批判」の優位/三 「合理的再構成」の優位/四 合理的再構成と自己批判の補完関係――むすびに代えて
    第四章 時代診断としての批判理論――ハーバーマスの現代社会論
     一 普遍的疎外論の地平/二 疎外論の再構成とそのアポリア
    第五章 熟議民主主義の地平
     一 法の事実性と妥当性/二 権利と法/三 法と権力/四 熟議的政治の基本的特徴/五 市民的公共圏の政治的意味/六 熟議民主主義と権力循環/七 権力の対抗的循環
    付論・付録
    公共圏論の原像と変容/ハーバーマスの言語観/近代化と西欧近代の普遍主義的意味/追悼・木前利秋(上村忠男・岩崎稔・亀山俊朗・西谷能英)
  • 内容紹介

    昨年十二月に惜しまれて亡くなられた著者の長年にわたるハーバーマス研究の成果。本誌に二十一回にわたって連載され話題を呼んだ長篇論考に亡くなる直前まで徹底的な改稿を加え、ハーバーマスの思想の全体像を明快に描き出した渾身の力作。旧稿をさらに改稿して全体の問題設定として据えた「序章 近代の行く末」と、付録としてハーバーマスにかんする論文等三篇、ほかに追悼文四篇を収録し、著者のハーバーマスへの取組みを立体的に再構成した。
    【目次】
     刊行にあたって
    序章 近代の行く末
     はじめに/一 啓蒙的解放と市民的公共圏/二 文化的近代の現実と可能性/三 社会的近代の現実と可能性/むすびにかえて
    第一章 公共圏へのまなざし
     はじめに/一 公共圏の基礎概念/二 公共圏論の基本モティーフ/三 残された問題
    第二章 行為とコミュニケーション
     はじめ/一 行為論の基本性格――労働と相互行為をめぐって/二 行為論の転換①――成果指向と了解指向/三 行為論の転換②――討議と行為/むすびにかえて――言語使用の諸相
    第三章 方法としての反省概念
     はじめに/一 自己反省の概念/二 「自己批判」の優位/三 「合理的再構成」の優位/四 合理的再構成と自己批判の補完関係――むすびに代えて
    第四章 時代診断としての批判理論――ハーバーマスの現代社会論
     一 普遍的疎外論の地平/二 疎外論の再構成とそのアポリア
    第五章 熟議民主主義の地平
     一 法の事実性と妥当性/二 権利と法/三 法と権力/四 熟議的政治の基本的特徴/五 市民的公共圏の政治的意味/六 熟議民主主義と権力循環/七 権力の対抗的循環
    付論・付録
    公共圏論の原像と変容/ハーバーマスの言語観/近代化と西欧近代の普遍主義的意味/追悼・木前利秋(上村忠男・岩崎稔・亀山俊朗・西谷能英)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    木前 利秋(キマエ トシアキ)
    1951年生まれ(長崎市)。東京大学大学院経済学研究科・博士課程退学。大阪大学大学院人間科学研究科教授。現代社会論・社会思想史専攻。2013年12月4日、逝去。享年六十二歳
  • 著者について

    木前 利秋 (キマエ トシアキ)
    木前利秋(きまえとしあき)1951年長崎市生まれ。東京大学大学院経済学研究科・博士課程退学。大阪大学大学院人間科学研究科教授。現代社会論・社会思想史専攻。著書に『メタ構想力』(未來社、2008年)。共著・共編に『ハーバーマスと現代』(新評論、1987年)『ニーチェ事典』(共編、弘文堂、1995年)『模索する社会の諸相』(御茶の水書房、2005年)など。2013年12月逝去。

理性の行方―ハーバーマスと批判理論(ポイエーシス叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:未來社
著者名:木前 利秋(著)
発行年月日:2014/06/20
ISBN-10:4624932617
ISBN-13:9784624932619
判型:B6
発売社名:未来社
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:359ページ
縦:20cm
他の未来社の書籍を探す

    未来社 理性の行方―ハーバーマスと批判理論(ポイエーシス叢書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!