子どもの悲しみによりそう―喪失体験の適切なサポート法 [単行本]
    • 子どもの悲しみによりそう―喪失体験の適切なサポート法 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002122777

子どもの悲しみによりそう―喪失体験の適切なサポート法 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大月書店
販売開始日: 2014/06/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

子どもの悲しみによりそう―喪失体験の適切なサポート法 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    引っ越し、親の離婚、親しい人の死、ペットの死…子どもの援助に確実にやくだつ。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 喪失に関する神話を見つめる
    2 未完の感情を知る
    3 未完から完結への道
    4 発見から完結へ
    5 その他の喪失
    6 子どもと死を考える
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ジェームズ,ジョン(ジェームズ,ジョン/James,John W.)
    イリノイ州生まれ。1977年に、生後3日の息子が亡くなったために、予期せず深い悲しみとそこからの回復のプロセスに突き進むことになった。ロサンゼルスで生活している

    フリードマン,ラッセル(フリードマン,ラッセル/Friedman,Russell P.)
    ニューヨーク州生まれ。二度の離婚の後、1986年に「Grief Recovery Institute」につながり、ボランティアとして何年も働き、ジョンの片腕となった。ロサンゼルスに在住

    ランドン,レスリー(ランドン,レスリー/Landon Matthews,Leslie)
    ロサンゼルス生まれ。父親で俳優のMichael Landon(マイケル・ランドン)の死に関しての数多くの報道と出版がなされた後、悲しみからの回復のためのワークショップに参加。子どもの深い悲しみに関する研究で博士号を取得している。南カリフォルニアに在住

    水澤 都加佐(ミズサワ ツカサ)
    1943年生まれ。ソーシャル・ワーカー、カウンセラー。(株)アスク・ヒューマン・ケア取締役・研修相談センター所長。特定非営利活動法人ASK(アルコール薬物問題全国市民協会)副代表。治療・援助者のスーパーバイザー、企業や官庁のメンタルヘルスアドバイザーとしても活躍。’05年、横浜にHRI(Healing&Recovery Institute)を開設

    黒岩 久美子(クロイワ クミコ)
    慶應義塾大学文学部英米文学科にてアメリカ文学を学ぶ。化粧品メーカーのコピーライターを経て、現在フリーで活動中
  • 出版社からのコメント

    子どもの喪失体験(親しい人の死、ペットの死、親の離婚、引越)を援助する人のために、効果的なプログラムを実例を示して解説する。
  • 内容紹介

    子どもの喪失体験(親しい人の死、ペットの死、親の離婚、引越)を、大人はどのように援助したらよいか。新しく開発された効果的なプログラムに沿って、実例を示して解説する。子どもの人生に希望をとりもどすために必読の書。
  • 著者について

    ジョン・ジェームス (ジョン ジェームス)
    アメリカとカナダの「Grief Recovery Instetute」で子どもたちを悲しみから回復させるプログラムを作成、実践し高い評価を得ている。

    ラッセル・フリードマン (ラッセル フリードマン)
    アメリカとカナダの「Grief Recovery Instetute」で子どもたちを悲しみから回復させるプログラムを作成、実践し高い評価を得ている。

    レスリー・ランドン (レスリー ランドン)
    アメリカとカナダの「Grief Recovery Instetute」で子どもたちを悲しみから回復させるプログラムを作成、実践し高い評価を得ている。

    水澤 都加佐 (ミズサワ ツカサ)
    カウンセラー、(株)アスク・ヒューマン・ケア取締役・研修相談センター所長。援助職のスーパーバイザー、企業や官庁のメンタルヘルス・アドバイザーとしても活躍。著書に『仕事で燃えつきないために』『悲しみでおしつぶされないために』(大月書店)他。

    黒岩 久美子 (クロイワ クミコ)
    慶應義塾大学文学部英米文学科にてアメリカ文学を学ぶ。化粧品メーカーのコピーライターを経て、現在フリーで活動中。共著書に『自分の怒りと向き合う本』(実務教育出版)。

子どもの悲しみによりそう―喪失体験の適切なサポート法 の商品スペック

商品仕様
出版社名:大月書店
著者名:ジョン ジェームズ(著)/ラッセル フリードマン(著)/レスリー ランドン(著)/水澤 都加佐(訳)/黒岩 久美子(訳)
発行年月日:2014/06/20
ISBN-10:427242016X
ISBN-13:9784272420162
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:270ページ
縦:19cm
その他: 原書名: WHEN CHILDREN GRIEVE:For Adults to Help Children Deal with Death,Divorce,Pet Loss,Moving,and Other Losses〈James,John W.;Friedman,Russell P.;Landon Matthews,Leslie〉
他の大月書店の書籍を探す

    大月書店 子どもの悲しみによりそう―喪失体験の適切なサポート法 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!