AIDで生まれるということ-精子提供で生まれた子どもたちの声 [単行本]
    • AIDで生まれるということ-精子提供で生まれた子どもたちの声 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002123973

AIDで生まれるということ-精子提供で生まれた子どもたちの声 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2014/05/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

AIDで生まれるということ-精子提供で生まれた子どもたちの声 の 商品概要

  • 目次

    ■AIDで生まれた子どもの声(当事者6人の手記)
    ・生まれた人たちの声を聞いてほしい
    ・なぜ遺伝上の父親を知りたいのか
    ・子どもの人生は子どものもの
    ・モノのようにやり取りされつくられることはあってはならない
    ・DNAに秘密あるらし神の留守
    ・今も大好きな母だからこそ母を信じきれないことが悲しい

    ■座談会( 参加者:当事者4人と研究者)
    当事者に会って変わったこと/母親との関係/父親に対してはどう思う?/母親に対して“裏切られた” という感覚が強い/当事者として発言して/身近な人に話せない/子どもを「生んでしまった」/怒りのもと/この技術についてどう思うか/出自の権利が認められても違和感は消えない/医者に腹が立つ/親がレズビアンやシングルなら?/どうしたら生きやすくなるか

    ■当事者とは誰なのか(長沖暁子)
    第三者の関わる生殖技術/生殖技術に関する規制/出自を知る権利/生まれた人の声/親たちはなぜ子どもにAIDで生まれたことを伝えないのか/精子提供者/何が必要なのか/なぜ子どもが欲しいのか、家族とは何か
  • 内容紹介

     本書は非配偶者間人工授精(AIDあるいはDI。夫以外の第三者から提供された精子を用いた人工授精)で生まれた人たちが、自分たちの体験を、自分たちの言葉で綴ったものです。
     不妊治療の一つであるAIDは60年以上にわたり行われてきたにもかかわらず、秘密にされ、生まれた人の声はこれまでほとんど顧みられることがありませんでした。最近は、AID以外に卵子提供や代理出産など第三者の関わる生殖技術が行われはじめていますが、その是非を論ずるとき、生まれた子どもの声を知ることは必須です。
     AIDで生まれた人が何を思うのか、育つ家庭で何が起こっているのか等々、まずは長い歴史のあるAIDの実情に目を向け考えてほしいと願い、本書はつくられました。法整備に向け、この技術を社会全体がどう受け止めるのか議論するためにも必読の書です。

    ●目次●

    ■AIDで生まれた子どもの声(当事者6人の手記)
    ・生まれた人たちの声を聞いてほしい
    ・なぜ遺伝上の父親を知りたいのか
    ・子どもの人生は子どものもの
    ・モノのようにやり取りされつくられることはあってはならない
    ・DNAに秘密あるらし神の留守
    ・今も大好きな母だからこそ母を信じきれないことが悲しい

    ■座談会( 参加者:当事者4人と研究者)
    当事者に会って変わったこと/母親との関係/父親に対してはどう思う?/母親に対して“裏切られた” という感覚が強い/当事者として発言して/身近な人に話せない/子どもを「生んでしまった」/怒りのもと/この技術についてどう思うか/出自の権利が認められても違和感は消えない/医者に腹が立つ/親がレズビアンやシングルなら?/どうしたら生きやすくなるか

    ■当事者とは誰なのか(長沖暁子)
    第三者の関わる生殖技術/生殖技術に関する規制/出自を知る権利/生まれた人の声/親たちはなぜ子どもにAIDで生まれたことを伝えないのか/精子提供者/何が必要なのか/なぜ子どもが欲しいのか、家族とは何か
  • 著者について

    非配偶者間人工授精で生まれた人の自助グループ (ヒハイグウシャカンジンコウジュセイデウマレタヒトノジジョグループ)
    DOG: DI Offspring Group
    AID(非配偶者間人工授精)で生まれた当事者同士が、一人で悩まず互いに話し合える場をつくることを目的として、2005年1月から活動を始める。また、AIDの抱える問題について、今まで語られることのなかった生まれた人の立場からの意見を明らかにし、この問題についての理解を、社会に広く訴えていくことも行っている。

    長沖 暁子 (ナガオキ サトコ)
    慶應義塾大学経済学部准教授。2003~05年度科学研究費による研究で「AID当事者の語りからみる配偶子・胚提供が性・生殖・家族観に及ぼす影響」の代表研究者となり、生まれた人等からインタビューを行う。著書に「出自を知る権利」(『シリーズ生命倫理学第6巻 生殖医療』菅沼信彦・盛永審一郎編、丸善出版、2012年)ほか。

AIDで生まれるということ-精子提供で生まれた子どもたちの声 の商品スペック

商品仕様
出版社名:萬書房
著者名:非配偶者間人工授精で生まれた人の自助グル(編著)/長沖 暁子(編著)
発行年月日:2014/06
ISBN-10:4907961006
ISBN-13:9784907961008
判型:B6
発売社名:萬書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:205ページ
縦:19cm
他のその他の書籍を探す

    その他 AIDで生まれるということ-精子提供で生まれた子どもたちの声 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!