「考え方のクセ」を変えるとストレスはなくなる―認知行動療法でできるうつと不安のセルフケア [単行本]

販売休止中です

    • 「考え方のクセ」を変えるとストレスはなくなる―認知行動療法でできるうつと不安のセルフケア [単行本]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002126711

「考え方のクセ」を変えるとストレスはなくなる―認知行動療法でできるうつと不安のセルフケア [単行本]

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
日本全国配達料金無料
出版社:家の光協会
販売開始日: 2014/06/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

「考え方のクセ」を変えるとストレスはなくなる―認知行動療法でできるうつと不安のセルフケア の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    イライラ、クヨクヨ、オドオド、無気力。心の病は、自分では気づかない認知のゆがみから起こる!
  • 目次

    第1章 ストレスの正体に迫る
    子どもから大人まで、ストレスに悩む日本人
    五大疾病に数えられるようになった「心の病」
    ストレスにも善玉と悪玉がある
     世界ではじめてストレスを定義したセリエの学説
    ストレッサーの種類
    ストレスを受けると起こる3つの段階
    ストレスとは、ホメオスタシスを崩す力
     ストレスと密接につながる自律神経系
     ストレスによって体内で起きる反応プロセス
    ストレスの影響は身体面・心理面・行動面に現れる
    欲求は大きなストレス要因になる
    ライフステージで向き合うストレスが違う
    あなたのストレス度をチェック

    第2章 「考え方のクセ」がストレスを生む
    ストレスによる反応はすべて脳の中で起きている
     「認知のゆがみ」とは何か?
    「考え方のクセ」が生む感情と行動の4パターン
    【ストレスパターン①】ビクビク・オドオドする人は「不安型タイプ」
    【ストレスパターン②】イライラ・ムカムカする人は「怒り型タイプ」
     【ストレスパターン③】クヨクヨ・モンモンとする人は「うつ型タイプ」
    【ストレスパターン④】ダラダラ・ショボショボする人は「無気力型タイプ」
     認知行動療法で「考え方のクセ」に気づく

    第3章 うつや不安を防ぐ認知行動療法のセルフケア
    あなたの「認知」を数値化してみる
    「認知」と「感情」を区別する
    「認知」の正体をつかむ(自動思考を下へ下へと掘り下げる)
    「行動」から「認知」を変えるアプローチもできる
    【認知行動療法Lesson1】感情をとらえる
    【認知行動療法Lesson2】自分をほめる
    【認知行動療法Lesson3】考え方をとらえる
     【認知行動療法Lesson4】別の考え方をみつける
    【認知行動療法Lesson5】思考変化記録表を完成させる
    【認知行動療法Lesson6】変え方の3つのパターンに注意する
    【認知行動療法Lesson7】行動を変える

    第4章 認知行動療法から心の病を考える
    病態にあわせてアプローチが変わる
    心の病① 不眠症
    心の病② うつ病
    心の病③ 社交不安症
    心の病④ パニック症
    心の病⑤ 過敏性腸症候群
    心の病⑥ 心的外傷後ストレス障害
    心の病⑦ 強迫症
    心の病⑧ 拒食症・過食症(摂食障害)
    心の病⑨ 嗜癖症(依存症)
    心の病⑩ 肩こり・腰痛などの体の痛み

    第5章 ストレスを与えない上手なコミュニケーション術
    人はストレスを受ける側にも与える側にもなる
    対人関係をよくする基本は、傾聴・共感・受容
    アイムオッケー・ユーアーオッケーのキャッチボール
    上手に自己主張する~アサーショントレーニング~
    パーソナリティー障害に対応するには?
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    清水 栄司(シミズ エイジ)
    1965年、山梨県生まれ。千葉大学大学院医学研究院教授、千葉大学子どものこころの発達研究センター長。精神科医。90年、千葉大学医学部卒業。千葉大学医学部附属病院精神神経科、プリンストン大学留学等をへて、現職。専門は認知行動生理学、認知行動療法等。千葉大学にて千葉認知行動療法士トレーニングコースを主宰
  • 著者について

    清水 栄司 (シミズ エイジ)
    1965年、山梨県生まれ。千葉大学大学院医学研究院教授、子どものこころの発達研究センター長。精神科医。90年、千葉大学医学部卒業。プリンストン大学留学、千葉大学医学部附属病院精神神経科などを経て、現職。専門は認知行動生理学、認知行動療法など。千葉大学にて認知行動療法士トレーニングコースを主宰。著書に、『自分でできる認知行動療法 - うつと不安の克服法』(星和書店 2010年9月)、『認知行動療法のすべてがわかる本』(監修 講談社 2010年5月)、『認知行動療法セルフケアブック 職場編―考え方の悪いクセを治す』(監修 講談社 2012年12月)。

「考え方のクセ」を変えるとストレスはなくなる―認知行動療法でできるうつと不安のセルフケア の商品スペック

商品仕様
出版社名:家の光協会
著者名:清水 栄司(著)
発行年月日:2014/07/01
ISBN-10:4259547496
ISBN-13:9784259547493
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:190ページ
縦:19cm
他の家の光協会の書籍を探す

    家の光協会 「考え方のクセ」を変えるとストレスはなくなる―認知行動療法でできるうつと不安のセルフケア [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!