人は死ぬとき何を思うのか [単行本]
    • 人は死ぬとき何を思うのか [単行本]

    • ¥1,43043 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
人は死ぬとき何を思うのか [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002129219

人は死ぬとき何を思うのか [単行本]

価格:¥1,430(税込)
ゴールドポイント:43 ゴールドポイント(3%還元)(¥43相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:PHP研究所
販売開始日: 2014/07/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

人は死ぬとき何を思うのか [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    命と向き合う達人たちが語る「後悔しない生」のかたちとは?
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    死を超えて信仰とともに生きるには?(渡辺和子)(父の死に立ち会うことができた「天のめぐみ」;人は生まれた瞬間から、死に向かって旅を始める ほか)
    死ぬとき人は何を思うのか?(大津秀一)(死を受け止めるまで心はどう動くのか;残された時間を有意義にしようと思う人は後悔が少ない ほか)
    心安らかな「平穏死」を迎えるために(石飛幸三)(延命治療の限界、生かされている老人たち;口から食べられなくなったら、どうするか? ほか)
    「五感」で死を受け止めると見えるもの(青木新門)(映画『おくりびと』と『納棺夫日記』;死の間際、絶縁状態だった叔父の口から「ありがとう」 ほか)
    “死に支度に向き合う”作法とは?(山折哲雄)(現代の日本人には死生観が欠落している;「生者」と「死者」とをつなぐ「きずな」をどう取り戻すか ほか)
  • 出版社からのコメント

    超高齢化の中で、よりよく生きるために、また後悔しない最期を迎えるためにできることを、医師、宗教家がそれぞれの立場から考える本
  • 内容紹介

    私たちの未来で唯一確実なのは、いつかは「最期のそのとき」を迎えるということである。しかし「そのとき」は思うようにならない。いつ訪れるかわからないからだ。だからこそ、死を真正面から見据え、考えなければいけないのではないか、という思いでまとめたのが本書である。死を受け止め、次世代に継ぎ足すというシスター渡辺和子。緩和医療の専門家として命の尽きるまで人としてできることはある――と説く大津秀一。延命治療と平穏死のはざまで終末期の人にとって最善の方法を模索する医師・石飛幸三。納棺師の経験を通して命の輝きの素晴らしさを語り続ける青木新門。「死に支度」の重要性を現代に問う山折哲雄。命を見つめてきた5人の著者の共通点は「死を考えることは、生を充実させること」という思いだ。限りある命を意識することで、自分のすべきこと、大切にするべきことがわかる。立場の異なる著者の意見を比べつつ、長寿社会の中で人生を充実させるヒントが見つかる本。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    渡辺 和子(ワタナベ カズコ)
    1927年、陸軍教育総監・渡辺錠太郎の次女として生まれる。1956年、ノートルダム修道女会に入りボストン・カレッジ大学院に学ぶ。ノートルダム清心女子大学(岡山)教授を経て、1990年3月まで同大学学長。現在、ノートルダム清心学園理事長

    大津 秀一(オオツ シュウイチ)
    1976年生まれ。岐阜大学医学部卒業。日本最年少のホスピス医(当時)の一人として日本バプテスト病院ホスピスに勤務後、入院設備のある往診クリニック(在宅療養支援診療所)に勤務し、がん患者・非がん患者を問わない終末期医療を実践。2010年6月から東邦大学医療センター大森病院緩和ケアセンターに所属し、緩和ケアチームを運営している

    石飛 幸三(イシトビ コウゾウ)
    1935年生まれ。慶應義塾大学医学部卒業。外科学教室に入局後、ドイツのフェルディナント・ザウアーブルッフ記念病院で血管外科医として勤務後、東京都済生会中央病院勤務。30年にわたって頚動脈内膜剥離術など血管外科の発展に寄与する一方、慶應義塾大学医学部兼任講師として血管外傷を講義。東京都済生会中央病院副院長を経て、2005年12月より特別養護老人ホーム・芦花ホーム常勤医

    青木 新門(アオキ シンモン)
    1937年生まれ。早稲田大学中退後、富山市で飲食店「すからべ」を経営する傍ら文学を志す。吉村昭氏の推挙で『文学者』に短編小説「柿の炎」が載るが、店が倒産。1973年冠婚葬祭会社(現・オークス)に入社。専務取締役を経て、現在は顧問。1993年葬式の現場の体験を『納棺夫日記』として著しベストセラーとなり全国的に注目される

    山折 哲雄(ヤマオリ テツオ)
    1931年サンフランシスコ生まれ。東北大学文学部卒業。国立歴史民俗博物館教授、京都造形芸術大学大学院長、国際日本文化研究センター所長などを歴任

人は死ぬとき何を思うのか [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:PHP研究所
著者名:渡辺 和子(著)/大津 秀一(著)/石飛 幸三(著)/青木 新門(著)/山折 哲雄(著)
発行年月日:2014/07/17
ISBN-10:456981929X
ISBN-13:9784569819297
判型:B6
発売社名:PHP研究所
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:189ページ
縦:19cm
他のPHP研究所の書籍を探す

    PHP研究所 人は死ぬとき何を思うのか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!