線の音楽 [単行本]

販売を終了しました

    • 線の音楽 [単行本]

線の音楽 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002130097

線の音楽 [単行本]

販売終了時の価格: ¥2,640(税込)
フォーマット:
出版社:アルテスパブリッシング
販売開始日: 2014/07/10(販売終了商品)
お取り扱い: のお取り扱い商品です。

カテゴリランキング

販売を終了しました

線の音楽 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    1979年、日本の現代音楽の作曲と聴取に革新をもたらした記念碑的名著、待望の復刊!十二音音楽、総音列音楽、音群的音楽などを「イディオレクト(個人言語)」として退け、「線の音楽」へと歩を進めた作曲家の処女音楽論。
  • 目次

    アーティキュレーション
     I
     II
     III
     VI

    散奏

    ジョセフ・ラヴ──芸術の前提についての三日間
     I 美術館で
     II 体験の窓へ
     III 復活
     くりかえし──(社会について)

    音楽的時間──今日の音楽を中心としたその諸相
     I──音楽的時間
     II──音楽的時間の諸相
  • 出版社からのコメント

    1970年代末、十二音音楽、総音列音楽、音群的音楽等を退け、「線の音楽」へと歩を進めた作曲家の記念碑的名著、待望の復刊。
  • 内容紹介

    聴き手の聴覚的なグルーピング作業に支えられる、どこまでも持続する一本の音の列なり。
    その持続的な列なりの譬喩として、この音楽を『線の音楽』と呼ぶことにした──(本文より)

    1979年、「エピステーメー叢書」(朝日出版社)の1冊として刊行され、当時の現代音楽界に多大なインパクトをあたえた本書は、その後世界的作曲家へと飛躍することになる著者の音楽思想の原点であり、最新音楽論『聴く人(homo audiens)』にまでつながる思考の根幹を明らかにしている。

    ジョン・ケージ、モートン・フェルドマンにつらなる現代音楽の潮流を理解するうえでも、「とりわけ重要な本」(批評家・佐々木敦氏)と評価される記念碑的名著。

    図書館選書
    1979年、日本の現代音楽の作曲と聴取に革新をもたらした記念碑的名著、待望の復刊! 十二音音楽、総音列音楽、音群的音楽等を「イディオレクト(個人言語)」として退け、「線の音楽」へと歩を進めた作曲家の処女音楽論。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    近藤 譲(コンドウ ジョウ)
    1947年東京生まれ。東京藝術大学で作曲を学び、在学中からその作品が注目を浴びた。1970年代初頭に、自ら「線の音楽」と名づけた独特の作曲方法論を提唱し、以後国際的に活躍。2012年、アメリカ芸術・文学アカデミーの外国人名誉会員に選ばれた。国内外の多くの大学で教鞭をとり、講演をおこなっている。お茶の水女子大学名誉教授
  • 著者について

    近藤 譲 (コンドウ ジョウ)
    1947年東京生まれ。東京藝術大学で作曲を学び、在学中からその作品が注目を浴びた。1970年代初頭に、自ら「線の音楽」と名づけた独特の作曲方法論を提唱し、以後国際的に活躍。欧米の多くの主要機関や音楽祭から委嘱を受け、特集演奏会が組まれている。ほぼ全作品の楽譜がイギリスのUYMPから出版され、『線の音楽』『オリエント・オリエンテーション』『表面・奥行き・色彩』(以上コジマ録音)をはじめCD録音も数多い。2012年、アメリカ芸術・文学アカデミーの外国人名誉会員に選ばれた。国内外の多くの大学で教鞭をとり、講演をおこなっている。お茶の水女子大学名誉教授。主な著書に『聴く人(homo audiens)』(アルテスパブリッシング)、『音を投げる』『〈音楽〉という』(以上春秋社)、『耳の思考』(青土社)など。

線の音楽 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:アルテスパブリッシング
著者名:近藤 譲(著)
発行年月日:2014/07/10
ISBN-10:486559101X
ISBN-13:9784865591019
判型:B6
発売社名:アルテスパブリッシング
対象:教養
発行形態:単行本
内容:音楽・舞踏
言語:日本語
ページ数:245ページ
縦:20cm
他のアルテスパブリッシングの書籍を探す

    アルテスパブリッシング 線の音楽 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!