FPGAマガジン No.4 [単行本]
    • FPGAマガジン No.4 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002130114

FPGAマガジン No.4 [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:CQ出版
販売開始日: 2014/06/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

FPGAマガジン No.4 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    特集 高速シリアルATA×FPGA

    [高速大容量ならシリアルATA!]
    シリアルATA,SDメモリーカード,USBストレージ…
    ●プロローグ ストレージ・デバイスのいろいろと接続インターフェース

    [シリアルATAは難しくない]
    既存IPコアを使う場合でも,理解して欲しいポイントがある
    ●第1章 シリアルATA(SATA)の基礎知識

    [最もよく使われるFATとは]
    ストレージ上にファイルを格納するさまざまなルール
    ●Appendix 1 ファイル・システムとは何か?

    [低コスト・ファミリでもSATA対応]
    高性能Virtex-5向けに記述されたコアを安価なSpartan-6LXTシリーズに
    ●第2章 Xilinx社製FPGAへのSATAコアの移植

    [ハイビジョン非圧縮動画の記録もできる]
    4チャネル束ねて使えば1Gバイト/秒の怒涛の超高速転送を実現できる
    ●第3章 Altera社製FPGAへの市販SATAコア実装事例

    [OpenCoresのSATAコアは使えるか?]
    SATAコネクタがなくてもPCI Express評価ボードがあればつながる
    ●第4章 オープン・ソースSATAコアで高速アクセスを体験!

    [IDEならどんなFPGAでもつながる]
    CompactFlashカードをTrueIDEモードでFPGAと接続
    ●Appendix 2 まだまだ使えるパラレルATA(IDE)のつなぎかた

    [SPI通信コアを実装]
    入門FPGA評価ボードDE0とMicroBoardで試せる!
    ●第5章 SDメモリーカードをつなげてFPGAでお手軽ストレージ

    [PCとファイルをやり取りするには必須!]
    SDカードにセクタ単位でアクセスできたら,次はファイル単位でアクセス
    ●Appendix 3 FATファイル・システムFatFsの移植

    [何でもつなぎたいけどインターフェースは一つがいい]
    USBフラッシュ・メモリはもちろん,HDDもSDメモリーカードもUSBに変換
    ●Appendix 4 各種ストレージをUSBインターフェースで接続する


    最新技術

    [続々と評価ボードが登場]
    安価な評価ボードが続々登場!どれを選べばいいの?
    ●ARM Cortex-A9コア内蔵FPGA搭載評価ボード選択ガイド

    [オリジナルZynqボードを作ろう!]
    SO-DIMM形状CPUモジュール“ZynqDIMMモジュール”の設計を例にした
    ●ZynqDIMMモジュール搭載キャリア・ボードの設計例

    [OpenCLはGPUだけじゃない]
    Altera社製FPGA Stratix VをOpenCLで開発できる
    ●OpenCL for FPGAの概要と活用例

    [ARM純正開発ツールも使える!]
    LinuxやAndroidも動く全部入り最新FPGAの研究 ~アルテラ SoC編~
    ●ARM Development Studio 5(DS-5)Altera Editionの紹介とデバッグ手法


    基礎解説

    [Cyclone VにDDR3 SDRAMをつなげる]
    定番&最新FPGAの研究 ~Altera編~
    ●DDR系DRAMメモリの使い方

    [FPGAを使いこなすポイントの一つ]
    定番&最新FPGAの研究 ~Xilinx編~
    ●FPGA内蔵機能 ~ブロックRAM,DSP,DCM ~の使い方

    [安定動作には電源も重要]
    電圧と消費電流だけではない,過渡応答特性も重要な
    ●FPGA電源設計の勘所

    [バージョン管理もできる!]
    オープン・ソース・プロジェクトに最適なソーシャル・ネットワークの活用
    ●github入門 ─そのコードgithubで公開しませんか?

    [IPコアの活用技法を体験]
    無償で使えてよりどりみどり!オープン・ソースIPコアの研究
    ●PS/2コントローラでキーボードやマウスを接続する

    [IC 1個でもここまでやれる]
    カメレオンIC PSoCの研究
    ●PSoC 4 Pioneer Kitを使ってみよう
  • 出版社からのコメント

    高速大容量ストレージ・デバイスの代表格シリアルATA接続のHDDとFPGAを接続する方法について解説.
  • 内容紹介

    本書は高速大容量ストレージ・デバイスの代表格である,シリアルATA接続のHDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)とFPGAを接続する方法について解説します. 現在でも容量当たりのコストが最も安価なストレージ・デバイスはHDDです.秋葉原では1TバイトのHDDが1万円を切り,4TバイトのHDDも2万円程度で購入できるようです. FPGAとシリアルATAを接続するためには,高速ギガビット・トランシーバを内蔵したFPGAが必要ですが,昨今ではFPGAの高機能化/低価格化で,エントリ・レベルのFPGAでもGen1世代のシリアルATA(1.5Gbps)なら接続が可能になっています. またストレージ・デバイスとしてHDD/SSDだけではなく,こちらも大容量化が進んでいるフラッシュ・メモリ・カードとしてSDカードも取り上げます. SD,SDHC,SDXCと規格が進化していますが,UHS-Iといったより高速な転送が可能な規格も登場しています

FPGAマガジン No.4 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:CQ出版
著者名:Interface編集部(編集)
発行年月日:2014/06
ISBN-10:4789846148
ISBN-13:9784789846141
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:144ページ
縦:26cm
他のCQ出版の書籍を探す

    CQ出版 FPGAマガジン No.4 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!