柳田國男の継承者 福本和夫―「コトバ」を追い求めた知られざる師弟の交遊抄(シリーズ・人と文化の探究〈9〉) [全集叢書]
    • 柳田國男の継承者 福本和夫―「コトバ」を追い求めた知られざる師弟の交遊抄(シリーズ・人と文化の探究〈9〉) [全集叢書]

    • ¥6,600198 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002131138

柳田國男の継承者 福本和夫―「コトバ」を追い求めた知られざる師弟の交遊抄(シリーズ・人と文化の探究〈9〉) [全集叢書]

価格:¥6,600(税込)
ゴールドポイント:198 ゴールドポイント(3%還元)(¥198相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2014/07/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

柳田國男の継承者 福本和夫―「コトバ」を追い求めた知られざる師弟の交遊抄(シリーズ・人と文化の探究〈9〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    福本和夫が「マニュファクチュア」を追い求めたのには、柳田國男の影響があった―。西欧マルクス主義思想家の一人とされ、民俗学の柳田國男と全く関係のなさそうに見えた福本。しかし、二人は共に、「コトバ」に強い関心を抱いていた。柳田と出会い、民俗学の一つのテーマ「コトバ」に傾倒し、マニュファクチュア研究、日本ルネッサンス研究へと突き進んでいく知的な冒険を、思想史研究の泰斗が描く。
  • 目次

    まえがき

    序 論 華やかなデビューと瞬時の凋落
     1 写真の中の人々
     2 彼らのその後の運命
     3 パリのカルチェ・ラタンにて
     4 帰国しての不幸な結婚 
     5 帰国しての論文活動 
     6 京都大学での河上肇を前にしての講演
     7 火炎政治の世界へ
     8 「27年テーゼ」とそれ以後

    第一章 獄中にて
     1 獄中生活の暗と明
     2 刑務所側の対応
     3 擬装「転向」 
     4 「転向」の意味について

    第二章 獄中での柳田國男との「出会い」
     1 獄中思索の中でめぐり会った人々
     2 柳田國男にひかれて
     3 柳田國男の「心意現象」とは

    第三章 低い目線で
     1 帰郷して
     2 初めての方言調査
       ――柳田國男のコメント付き
     3 千刃稲扱
     4 柳田「民俗学」をハミ出して
     5 倉吉鍛冶の「手技」
     6 戦時中のその他の著作
     7 戦時中から戦争直後にかけて

    間奏譜 思い出す事ども
     1 戦後の政治復帰――再びの失望
     2 第一次東欧動乱と戦後世代
     3 「フランクフルト学派」の再浮上
     4 ホルクハイマーを尋ねて

    第四章 「メチエ」とは何か
     1 「メチエ」(metier)を追って
     2 「メチエ」の具体例

    第五章 秘密の「手技」から近代的「特許制」へ
     1 「メチエ」と「技術」
     2 福本和夫は「メチエ」公開の意味を見誤っていたのかも知れない
     3 戦後の「技術史」研究の集大成

    第六章 「メチエ」を含む「知識」は何に集積されているか
     1 『百科全書』の意味
     2 「節用集」を求めて――その1
     3 「節用集」を求めて――その2
     4 菅江真澄と鈴木牧之について

    第七章 戦後の福本和夫の業績
     1 「マニュファクチュア」の実態を求めて
     2 狙いのはずれた『日本ルネッサンス史論』
     3 葛飾北斎とフランス印象派
     4 葛飾北斎をどう見るか
     5 浮世絵研究の流れ

    第八章 「コトバ」の追求を更に深めて
     1 福本和夫の「コトバ」の追求
     2 柳田國男の「固有信仰」とは
     3 「心意現象」か「文化の型」か
     4 福本和夫の「アイデンティティ」追求

    あとがき
    基本文献
    年 譜
    人名索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    清水 多吉(シミズ タキチ)
    1933年会津若松生まれ。1958年東京大学文学部哲学科卒業。1960年東京大学大学院(哲学専攻)修士課程修了。立正大学教授、ニューヨーク・ホウフストラ大学客員教授、東京大学、名古屋大学、早稲田大学等での講師、社会思想史学会代表幹事を歴任。現在、立正大学名誉教授
  • 出版社からのコメント

    福本和夫が「マニュファクチュア」を追い求めた背景には、柳田國男の影響があった。哲学研究の泰斗が描く、知の前衛たちの交遊抄
  • 著者について

    清水 多吉 (シミズ タキチ)
    立正大学名誉教授

柳田國男の継承者 福本和夫―「コトバ」を追い求めた知られざる師弟の交遊抄(シリーズ・人と文化の探究〈9〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房
著者名:清水 多吉(著)
発行年月日:2014/07/10
ISBN-10:4623067416
ISBN-13:9784623067411
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:301ページ ※297,4P
縦:22cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 柳田國男の継承者 福本和夫―「コトバ」を追い求めた知られざる師弟の交遊抄(シリーズ・人と文化の探究〈9〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!