厚生と権利の狭間(シリーズ「自伝」my life my world) [全集叢書]
    • 厚生と権利の狭間(シリーズ「自伝」my life my world) [全集叢書]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002131139

厚生と権利の狭間(シリーズ「自伝」my life my world) [全集叢書]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2014/07/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

厚生と権利の狭間(シリーズ「自伝」my life my world) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本を代表する理論経済学者であり、ケネス・アロー、アマルティア・センらと並ぶ厚生経済学・社会的選択理論の国際的権威として知られる鈴村興太郎。40年以上にわたり経済学の第一線で研究を続ける傍ら、国内外の様々な学会や委員会などでも活躍してきた背景はどこにあるのか。本書では、研究者としての苦闘と成長の軌跡を辿りつつ、厚生と権利という2つの価値の狭間を探究し続けてきた自らの研究のエッセンスを紹介する。
  • 目次

    はじめに

    第一章 古窯の町、常滑に生まれて
     1 生い立ちの記
     2 怖いものの記
     3 社会への覚醒の記

    第二章 大学と大学院時代の遍歴――《黄金の夏》と研究生活への出発
     1 小平キャンパスの教養教育――《詩と真実》
     2 国立キャンパスの四季
     3 大学院時代の研鑽
     4 一橋大学から京都大学へ

    第三章 母校からの跳躍と世界への挑戦
     1 《自由》の季節――京都とケンブリッジ
     2 社会的選択の理論の探求――LSEでの研究と講義
     3 国際的ネットワークの形成――スタンフォード大学時代
     4 収穫の季節と挫折の播種

    第四章 厚生経済学と社会的選択の理論⑴――第Ⅰ期の播種と収穫
     1 合理的選択と顕示選好――《鈴村整合性》と順序拡張定理
     2 アローの一般不可能性定理と隘路からの脱出路
     3 センの権利論――《厚生》と《権利》の狭間
     4 拡張された同感アプローチ――効率と衡平のジレンマ

    コラムⅠ 非合理的な選択関数の存在可能性
    コラムⅡ 選好の推移性と選択肢の識別能力
    コラムⅢ 選択の完全合理性・合理性・経路独立性
    コラムⅣ 合理的選択と顕示選好の一般理論
    コラムⅤ アローの社会的選択理論と一般不可能性定理
    コラムⅥ チャタレー夫人の恋人の例
    コラムⅦ 衡平性と効率性のトレード・オフ

    第五章 母校への帰還――《冬の時代》を経て再び世界へ
     1 一橋大学経済研究所――《冬の時代》と『日本の産業政策』
     2 オーストラリア国立大学とペンシルヴァニア大学
     3 オックスフォード大学オール・ソウルズ・カレッジ
     4 ハーヴァード大学とケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ

    第六章 厚生経済学の実践的側面――産業政策・通商政策・競争政策
     1 《日本の産業政策》プロジェクト
     2 日本の通商政策――GATT/WTO 体制と『不公正貿易報告書』
     3 《日本の競争政策》プロジェクト
     4 公正取引委員会と競争政策研究センターの創設

    第七章 厚生経済学と社会的選択の理論⑵――第Ⅱ期の播種と収穫
     1 競争と経済厚生――《過剰参入定理》
     2 センの権利論とゲーム形式の権利論
     3 手続き的衡平性と厚生主義
     4 選択機会の手段的価値と内在的価値

    コラムⅧ 過剰参入定理
    コラムⅨ 選択の自由とゲーム形式の権利論
    コラムⅩ 禁煙家優先ルールと嫌煙家優先ルール
    コラムⅪ 消費者選択理論の帰結主義的基礎

    第八章 日本の学術の一層の発展のために
     1 査読制学術雑誌の編集と改革
     2 エコノメトリック・ソサエティ――極東会議の復活と主催
     3 日本学術会議――人文・社会科学と自然科学の相補性を目指して
     4 競争的研究助成制度の在り方を巡って

    第九章 厚生経済学と社会的選択の理論⑶――展望と評価
     1 IEA円卓会議I――社会的選択理論の再検討
     2 社会的選択と厚生――ハンドブックの構想と編集
     3 IEA円卓会議Ⅱ――世代間衡平性と持続可能性
     4 私の社会的選択の理論の集大成

    第十章 忘れえぬ恩師たち
     1 荒憲治郎教授(1925~2002)
     2 ハーン教授(1925~2013)と森嶋教授(1923~2004)
     3 ケネス・アロー教授(1921~)
     4 アマルティア・セン教授(1933~)

    おわりに
    鈴村興太郎略年譜
    代表的な研究業績
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鈴村 興太郎(スズムラ コウタロウ)
    1944年愛知県生まれ。1971年一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位修得退学。一橋大学経済学部専任講師、京都大学経済研究所助教授、一橋大学経済研究所助教授、同大学経済研究所教授、公正取引委員会競争政策研究センター初代所長、一橋大学経済研究所特任教授、早稲田大学政治経済学術院教授、同大学政治経済学術院特任教授などを経て、日本学士院会員、一橋大学名誉教授、早稲田大学栄誉フェロー、一橋大学経済学博士。日経・経済図書文化賞(1984年)、日経・経済図書文化賞(1988年)、Fellow of the Econometric Society(Elected in 1990)、紫綬褒章(2004年)、日本学士院賞(2006年)、ほか受賞
  • 出版社からのコメント

    厚生経済学と社会的選択理論はどのように展開してきたのか…日本を代表する経済学者が初めて語る、知られざる苦闘と成長。
  • 著者について

    鈴村 興太郎 (スズムラ コウタロウ)
    2014年6月現在現在日本学士院会員,一橋大学名誉教授,早稲田大学栄誉フェロー,一橋大学経済学博士。

厚生と権利の狭間(シリーズ「自伝」my life my world) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:鈴村 興太郎(著)
発行年月日:2014/07/10
ISBN-10:4623071073
ISBN-13:9784623071074
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:伝記
言語:日本語
ページ数:378ページ ※364,14P
縦:20cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 厚生と権利の狭間(シリーズ「自伝」my life my world) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!