1985/写真がアートになったとき(写真叢書) [全集叢書]
    • 1985/写真がアートになったとき(写真叢書) [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002131176

1985/写真がアートになったとき(写真叢書) [全集叢書]

粟生田 弓(編著)小林 杏(編著)
価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:青弓社
販売開始日: 2014/06/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

1985/写真がアートになったとき(写真叢書) の 商品概要

  • 目次

    本書の刊行に寄せて 伊藤 守

    第1部 写真がアートになったとき

    第1章 〈一九八五年〉というインパクト 粟生田 弓
     1 日本初の写真美術館――つくば写真美術館について
     2 美術館設立に向かわせたもの
     3 一九八五年というインパクト

    第2章 「つくば写真美術館」概説 清水 有
     1 「つくば写真美術館」概説
     2 再現・模型で見るつくば写真美術館
     3 写真展の新しいフォーマット
     4 メディア系ミュージアムの今後

    第3章 つくば写真美術館とは何だったのか――「つくば写真美術館再考」シンポジウム収録
     1 つくば写真美術館はいかにして生まれたのか
     2 「パリ・ニューヨーク・東京」――テーマ展の方法論
     3 つくば写真美術館とその遺産
     4 フロア・ディスカッション

    コラム 写真美術館構想と「つくば写真美術館」 堀口 剛
    コラム パリ・ニューヨーク・東京・筑波――「つくば写真美術館’85」カタログを読む 冨山由紀子
    コラム つくば写真美術館が変えたもの――写真の流通・展示の変化 小林 杏
    コラム 写真史の語られ方――一九六八/一九八五 大久保 遼

    第2部 写真と向き合い続けるということ

    第1章 マーケットから写真を考える 石原悦郎×粟生田 弓

    第2章 写真集というメディア 金子隆一×光岡寿郎×大久保 遼

    第3章 これからの写真/評論 飯沢耕太郎×冨山由紀子×小林 杏

    第4章 まだ写真で語られていないこと 伊藤俊治×小林 杏×大久保 遼

    おわりに 小林 杏
  • 内容紹介

    1985年に設立された日本初の写真美術館=つくば写真美術館。この美術館がもった意義や写真というメディアの可能性を石原悦郎や飯沢耕太郎、伊藤俊治、金子隆一らの語りやインタビューから明らかにして、写真がアートになった〈1985〉のインパクトを照射する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    粟生田 弓(アオタ ユミ)
    1980年生まれ。東京大学大学院学際情報学府修士課程修了。RIVORA Incを創設しブランドのマネジメントを務める。本シンポジウム企画など、写真に関連したイベント立案や、カルチャー雑誌などのコムラ執筆などを手がけている

    小林 杏(コバヤシ アンヌ)
    1980年生まれ。早稲田大学文学研究科社会学専攻博士課程修了。早稲田大学メディア・シティズンシップ研究所招聘研究員、東京綜合写真専門学校講師。専攻は写真文化論、メディア社会学。メキシコの死者の記念写真である「死児写真」をテーマに、研究・展示活動をおこなう
  • 著者について

    粟生田 弓 (アオタ ユミ)
    1980年生まれ。東京大学大学院学際情報学府修士課程修了。RIVORA Incを創設しブランドのマネジメントを務める。本シンポジウム企画など、写真に関連したイベント立案や、カルチャー誌などのコラム執筆などを手がけている。共著に『Creatives in Japan』(BNN新社)。

    小林 杏 (コバヤシ アンヌ)
    1980年生まれ。早稲田大学文学研究科社会学専攻博士課程修了。早稲田大学メディア・シティズンシップ研究所招聘研究員、東京綜合写真専門学校講師。専攻は写真文化論、メディア社会学。メキシコの死者の記念写真である「死児写真」をテーマに、研究・展示活動をおこなう。論文に「死児の写真を撮るということ」(「早稲田大学大学院文学研究科紀要」第55号)など。

1985/写真がアートになったとき(写真叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:青弓社
著者名:粟生田 弓(編著)/小林 杏(編著)
発行年月日:2014/06/30
ISBN-10:4787273531
ISBN-13:9784787273536
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:写真・工芸
言語:日本語
ページ数:246ページ
縦:20cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:329g
他の青弓社の書籍を探す

    青弓社 1985/写真がアートになったとき(写真叢書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!