コミュニティ・スクールの底力―共育基盤形成9年の軌跡:「必要」から「必然」へ [単行本]
    • コミュニティ・スクールの底力―共育基盤形成9年の軌跡:「必要」から「必然」へ [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
コミュニティ・スクールの底力―共育基盤形成9年の軌跡:「必要」から「必然」へ [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002135413

コミュニティ・スクールの底力―共育基盤形成9年の軌跡:「必要」から「必然」へ [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:北大路書房
販売開始日: 2014/07/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

コミュニティ・スクールの底力―共育基盤形成9年の軌跡:「必要」から「必然」へ の 商品概要

  • 目次

     巻頭言
     まえがき
     序章 小さな自治体の大きな挑戦~第二章に向けて

    第1章 特別寄稿:コミュニティ・スクールの魅力を語る
     1大学人の立場から
      コミュニティ・スクールの魅力
     2校長の立場から
      「校長の夢を広げさせてくれる」コミュニティ・スクールの魅力
      コミュニティ・スクール「経営体験で実感している三つの魅力」
     3保護者の立場から
      コミュニティ・スクールに期待を込めて
     4地域の立場から
      「自立する子ども」たち
      コミュニティ・スクールと地域づくり~子どもの豊かな育ちを共に目指して~

    第2章 9年の歩みで編み出したコミュニティ・スクール論
     1.コミュニティ・スクールが目指すもの「共育基盤形成」
     2.コミュニティ・スクール推進のための組織
      (1)協働・責任分担式の学校運営協議会
      (2)学校運営協議会の下に実働組織の設置
     3.コミュニティ・スクール「共育」創出のための着眼点
      (1)コミュニティ・スクール観の確立
      (2)学校・保護者・地域による連携活動(カリキュラム等)の創造
     4.コミュニティ・スクールを充実させるために
      (1)教育委員会での留意事項
      (2)学校での留意事項
      (3)家庭(保護者),地域での留意事項
     5.見えてきた成果・課題
      (1)学校経営・運営面から見た成果
      (2)子どもの生活面から見た成果
      (3)保護者・地域の取り組みの面から見た成果
      (4)コミュニティ・スクール推進上の研究・検討課題

    第3章 創意工夫され,長年積み上げられてきた各種取り組み
    PART1:小学校での取り組み
     1学校・地域・保護者連携による取り組み
      1 おやじの会と連携した自転車教室
      2 校区内安全作戦~きたっぴ下校と安全マップ作り~
      3 6年生 職場体験「発見!西小校区のよさ」
      4 道徳教育推進コミュニティ・スク-ル
     2学校・保護者連携による取り組み
      1 学習支援ボランティアによる学力向上・体力づくり応援団
      2 学力向上を図る「日の出っ子ノート」
     3学校・地域連携による取り組み
      1 保・幼・小交流「元気にきんしゃい新1年生~体験入学~」
      2 学校・地域の連携による児童会活動
      3 健康づくりを学び合う地域学習
      4 豊かな心を育む地域貢献活動「ふれあい・いきいきサロン(高齢者交流)」
     4地域・保護者連携による取り組み
      1 地域・保護者連携によるふれあいキャンプ
      2 豊かな体験を育む地域行事
     5地域主体による取り組み
      1 子どもを見守り・育てる『見守り隊』『さわやか挨拶運動』
      2 みんなと遊ぼう・障がいのある児童との交流
      3 子どもの居場所づくり
     6保護者主体による取り組み
      1 「親子の会話,読書の習慣化を図るノーテレビデー,ファミリー読書リレー  
      2 保護者のチェックシートによる家庭学習の習慣化
    PART2:中学校での取り組み
     1学校・地域・保護者連携による取り組み
      1 なんちゅうバックアップ隊による地域を「知る」「感じる」「つながる」活動 
      2 「の中応援団」による学校支援
      3 総合的な学習の時間を活用した大人参加型授業『東中塾』の展開
     2学校・保護者連携による取り組み
      1 学力・体力向上に向けたサクセスダイアリー
      2 いじめの早期発見・早期対応に向けた保護者と連携した教育相談
     3学校・地域連携による取り組み
      1 地域の人が教え,大人と生徒が学ぶなんちゅうカレッジプロジェクト
      2 地域の一員としての自覚を育てるスチュ-デント・コミュニティ
      3 WinWinの関係にもとづく近隣大学との連携事業
      4 生徒会と地域が連携した一人一下げ運動と校区安全マップづくり
     4地域・保護者連携による取り組み
      1学校・保護者・地域をつなぐ西中コミュニティ誌「ネビュラ」
     5地域主体による取り組み
      1 次世代のリーダーを育成する「春日市六中・生徒会サミット」
      2 中学校アンビシャス広場

    第4章 新たな挑戦・発展「中学校ブロック(校区)コミュニティ・スク-ル」
     1.春日中学校ブロックコミュニティ・スクール
     2.春日東中学校ブロックコミュニティ・スクール
     3.春日西中学校ブロックコミュニティ・スクール
     4.春日南中学校ブロックコミュニティ・スクール
     5.春日野中学校ブロックコミュニティ・スクール
     6.春日北中学校ブロックコミュニティ・スクール

     あとがき
  • 内容紹介

    地域住民との協同で「共育」を図るコミュニティ・スクール。その取組みの軌跡を振り返り,見えてきたこと,留意したいこと,そして今後の課題などを総括,小中学校での実践事例を多数紹介。

コミュニティ・スクールの底力―共育基盤形成9年の軌跡:「必要」から「必然」へ の商品スペック

商品仕様
出版社名:北大路書房 ※出版地:京都
著者名:春日市教育委員会(編著)/春日市立小中学校(編著)
発行年月日:2014/07/20
ISBN-10:476282867X
ISBN-13:9784762828676
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:199ページ
縦:21cm
他の北大路書房の書籍を探す

    北大路書房 コミュニティ・スクールの底力―共育基盤形成9年の軌跡:「必要」から「必然」へ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!