クイズ化するテレビ(青弓社ライブラリー) [全集叢書]
    • クイズ化するテレビ(青弓社ライブラリー) [全集叢書]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002139811

クイズ化するテレビ(青弓社ライブラリー) [全集叢書]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:青弓社
販売開始日: 2014/07/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

クイズ化するテレビ(青弓社ライブラリー) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ニュース番組のめくりフリップ、バラエティー番組での人気ランキング、トーク番組のオチの前やテレビドラマ・映画の山場に挿入されるCM、「ことあと驚くべきことが?!」という番組予告―。いまテレビは無数の問いかけと答え=クイズであふれている。啓蒙・娯楽・見せ物化というクイズの特性がテレビを覆い尽くし、情報の提示そのものがイベント化している現状を具体的な番組を取り上げて読み解きながら、テレビの現代的な性質を分析する。私たちには自明すぎて意識しづらい日本のテレビの性格を、「初めて見たときには驚いて目が離せなかった」という経験をもとに韓国の留学生が独自の視点で検証する「テレビの文化人類学」。
  • 目次

    クイズ化するテレビ 黄菊英

    序章 テレビとクイズのはざまで

    第1章 クイズと「啓蒙」
     1 カルチュラル・リテラシーの共有
     2 知的欲求への刺激
     3 「仮想の教室」の生成

    第2章 クイズと「娯楽」
     1 「同時刻性」と時間的体験
     2 時間との戦いによる緊迫感の演出
     3 「間」の強調とサスペンス

    第3章 クイズと「見せ物化」
     1 出演者のキャラクター化
     2 情報の「演出」

    第4章 遍在する「クイズ性」
     1 ニュース番組の「クイズ性」
     2 ランキング番組の「クイズ性」
     3 ワンテーマのクイズで展開する番組

    第5章 自己PRへ向かう「クイズ性」
     1 CMの「クイズ性」
     2 番組予告の「クイズ性」

    終章 クイズ化するテレビ

    参考文献

    補論 クイズ番組とテレビにとって「正解」とは何か――一九六〇年代から八〇年代の番組を事例に 太田省一
     1 高校生大会から見えてくるもの――『クイズグランプリ』
     2 クイズには運の味方が必要――『アメリカ横断ウルトラクイズ』
     3 クイズ番組的タレント論――戦後大衆社会とクイズ
     4 二分する正解――『クイズダービー』
     5 「正解」という制度の可視化――『クイズ一〇〇人に聞きました』からダウンタウンへ
     6 情報という「正解」――『ズームイン!!朝!』とその後

    解題 テレビの文化人類学 長谷正人
     1 異文化体験としてのテレビ
     2 テレビの文化人類学
     3 占領軍と日本のクイズ文化
     4 ゲームとしてのクイズ/儀礼としてのクイズ
     5 オルタナティブなクイズの可能性

    あとがき 黄菊英
  • 内容紹介

    いまテレビは無数の問いかけと答え=クイズであふれている。啓蒙・娯楽・見せ物化というクイズの特性がテレビを覆い尽くし、情報の提示そのものがイベント化している現状を、韓国の留学生が具体的な番組を取り上げながら読み解く「テレビの文化人類学」。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    黄 菊英(ファン クギョン)
    1982年生まれ。早稲田大学文学学術院修士課程修了。専攻は表象・メディア論

    長谷 正人(ハセ マサト)
    1959年生まれ。早稲田大学文学学術院教授。専攻は映像文化論、コミュニケーション論、文化社会学

    太田 省一(オオタ ショウイチ)
    1960年生まれ。社会学者。専攻は社会学、テレビ論
  • 著者について

    黄菊英 (ファン クギョン)
    1982年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。専攻は表象・メディア論。

    長谷 正人 (ハセ マサト)
    1959年生まれ。早稲田大学文学学術院教授。専攻は映像文化論、コミュニケーション論、文化社会学。著書に『映画というテクノロジー経験』(青弓社)、『映像という神秘と快楽』(以文社)、『悪循環の現象学』(ハーベスト社)、共編著に『文化社会学入門』(ミネルヴァ書房)、『テレビだョ!全員集合』『映画の政治学』(ともに青弓社)など。

    太田 省一 (オオタ ショウイチ)
    1960年生まれ。社会学者。専攻は社会学、テレビ論。著書に『紅白歌合戦と日本人』『アイドル進化論』(筑摩書房)、『社会は笑う・増補版』(青弓社)、共編著に『テレビだョ!全員集合』(青弓社)など。

クイズ化するテレビ(青弓社ライブラリー) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:青弓社
著者名:黄 菊英(著)/長谷 正人(著)/太田 省一(著)
発行年月日:2014/07/20
ISBN-10:4787233769
ISBN-13:9784787233769
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:181ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:1cm
重量:340g
他の青弓社の書籍を探す

    青弓社 クイズ化するテレビ(青弓社ライブラリー) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!