聞き書き 保育者は語る―栃木の保育文化を拓く試み [単行本]

販売休止中です

    • 聞き書き 保育者は語る―栃木の保育文化を拓く試み [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002142632

聞き書き 保育者は語る―栃木の保育文化を拓く試み [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
日本全国配達料金無料
出版社:随想舎
販売開始日: 2014/07/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

聞き書き 保育者は語る―栃木の保育文化を拓く試み の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    語り手二十余名の息遣いから子どもたちと共に生きる教育者、保育者の奮闘ぶりが見えてくる。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    井上初代氏に聴く―奥が深い幼児教育
    浅見容子氏に聴く―地域に生きる保育者として
    中臣昭範氏に聴く―仏教保育の理念を礎に
    荒居養一氏に聴く―子守学校の心を引き継いで
    小林龍雄氏に聴く―激動の時期に全日私幼の会長を務めて
    金子隆郎氏に聴く―足尾の子どもたち幼・児童期の生活をめぐって(1)
    福島和夫・スエ子氏に聴く―足尾の子どもたち幼・児童期の生活をめぐって(2)
    O氏と生沼博美氏に聴く―足尾の子どもたち幼・児童期の生活をめぐって(3)
    上沢謙二氏の仕事―鹿沼幼稚園園長として(1)
    上沢謙二氏の仕事―「赤ちゃんばなし」「幼児ばなし」をめぐって(2)〔ほか〕
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中村 悦子(ナカムラ エツコ)
    1934年栃木県生まれ。1957年津田塾大学英文学科卒業。1957~1964年お茶の水女子大学家政学部児童学科研究生および研究員。1965~1966年キブツの研究でイスラエル滞在。1967~1981年作新学院女子短期大学幼児教育科教員。1981~2003年大妻女子大学家政学部児童学科教員。2003~2009年宇都宮短期大学人間福祉学科非常勤講師。現在、大妻女子大学名誉教授

聞き書き 保育者は語る―栃木の保育文化を拓く試み の商品スペック

商品仕様
出版社名:随想舎 ※出版地:宇都宮
著者名:中村 悦子(著)
発行年月日:2014/07/08
ISBN-10:4887482930
ISBN-13:9784887482937
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
ページ数:399ページ
縦:22cm
他の随想舎の書籍を探す

    随想舎 聞き書き 保育者は語る―栃木の保育文化を拓く試み [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!