保育者が知っておきたい発達が気になる子の感覚統合(Gakken保育Books) [単行本]
    • 保育者が知っておきたい発達が気になる子の感覚統合(Gakken保育Books) [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
保育者が知っておきたい発達が気になる子の感覚統合(Gakken保育Books) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002142880

保育者が知っておきたい発達が気になる子の感覚統合(Gakken保育Books) [単行本]

木村 順(著)小黒 早苗(協力)
価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:Gakken
販売開始日: 2014/07/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

保育者が知っておきたい発達が気になる子の感覚統合(Gakken保育Books) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    関わりづらさの理由がわかれば保育は変わる!知って、振り返って、実践する!基礎から応用までを3つのステップでわかりやすく解説!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1章 解説・子どもが見せる「なぜ」を知るために(今、保育の現場で起きていること;感覚統合と適応力)
    2章 解説・感覚統合これだけは知っておこう(感覚統合で重視する3つの感覚;本能に強く関わる「触覚」 ほか)
    3章 実践・園生活での気になる姿その読み取り(生活・関わりづらい;生活・身支度がうまくできない ほか)
    4章 実践・よき実践者となるために(専門性・プロの力量を高めるために;子どもアセスメントの進め方)
    5章 実践・保育の中で…楽しくあそんでアプローチ(触覚のつまずきへのアプローチ;平衡感覚のつまずきへのアプローチ ほか)
  • 出版社からのコメント

    発達が気になる子どもへの理解と対応について、保育者が知っておきたい感覚統合の基礎的な知識と遊びのプログラムを紹介する。
  • 内容紹介

    動きがぎこちなく手先が不器用
    集団行動や行事への参加を嫌がる
    落ち着きがなく動き回る
    こんな園児はいませんか?
    もしかしたら、こうした行動の背景には、感覚の育ちの偏りや弱さがあるのかもしれません。
    「感覚統合」とは、触覚、平衡感覚、固有覚といった、「適応力」を育てるための感覚の発達を通して子どもの姿や行動を理解しようとするものです。

    本書では、発達の遅れが気になる子どもへの理解と対応について、感覚統合の視点から解説します。保育者が知っておきたい感覚についての基本的な知識と、園で実践できる感覚発達を促す遊びのプログラムをイラストも交えながら紹介しています。
    感覚統合の基礎から応用までを「知って」「振り返って」「実践する」の3ステップでわかりやすく解説します。

    【目次】
    1章 子どもが見せる「なぜ」を知るために
    今、保育の現場で起きていること
    感覚統合と適応力

    2章 感覚統合 これだけは知っておこう
    感覚統合で重視する3つの感覚
    本能に強く関わる「触覚」
    体のバランスに関わる「平衡感覚」
    筋肉や関節の動きを感知する「固有覚」
    自分の体に対する実感「ボディ・イメージ」

    3章 園生活での気になる姿 その読み取り
    関わりづらい、身支度がうまくできない、食事でのつまずきが多い、睡眠・排せつに問題がある、集団活動でのつまずきがある、固定遊具・運動用具を使ったあそびが苦手、お遊戯・リズム運動が苦手、造形活動が苦手、行事に参加できない、そのほか気になる行動がある

    4章 よき実践者となるために
    専門性・プロの力量を高めるために
    子どもアセスメントの進め方

    5章 保育の中で…楽しくあそんでアプローチ
    触覚のつまずきへのアプローチ
    タッチング/伝言ゲーム/ふれあいあそび/生活習慣も楽しく/いろいろな感触を体験
    平衡感覚のつまずきへのアプローチ
    速度(上下、前後、回転)をつけて/揺れる&進むあそび/回るあそび/見るあそび
    ボディ・イメージの未発達&固有覚のつまずきへのアプローチ
    感覚系プログラム/運動系プログラム/固定遊具でいろいろな動き/トンネルくぐり/ボール送り/動物まねっこ/寝転がってストレッチ/お部屋で全身運動/写し絵・なぞり絵/○○はどこ?/手先を使ったあそび/生活習慣・お手伝いの中で
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    木村 順(キムラ ジュン)
    作業療法士(OT)。1957年大阪府生まれ。日本福祉大学卒業後、金沢大学医療技術短期大学部(現・金沢大学医学部保健学科)作業療法学科にて資格取得。東京都足立区「うめだ・あけぼの学園」で臨床経験を積み、2002年3月に退職。2005年「療育塾ドリームタイム」を立ち上げ、発達につまずきのある子どもとその保護者の相談および療育アドバイスを行う。保育・教育者向けの講演会や親の会活動での療育指導も多い

    小黒 早苗(コグロ サナエ)
    埼玉県川口市立南町保育所保育士。旧鳩ヶ谷市立保育所勤務を経て現職。「療育塾ドリームタイム」主催の発達療育実践研究会で感覚統合・発達について学び、日々の保育に感覚あそびを取り入れている。家庭では、3人の息子の母
  • 著者について

    木村 順 (キムラ ジュン)
    【著者】
    木村 順(きむら・じゅん)
    作業療法士の立場から、発達が気になる子どもへの支援方法などを保育園や幼稚園でアドバイスするかたわら、保護者の療育相談・支援を実践している。

保育者が知っておきたい発達が気になる子の感覚統合(Gakken保育Books) の商品スペック

商品仕様
出版社名:学研教育出版
著者名:木村 順(著)/小黒 早苗(協力)
発行年月日:2014/08/07
ISBN-10:4054056830
ISBN-13:9784054056831
判型:B5
発売社名:学研マーケティング
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:128ページ
縦:22cm
横:18cm
厚さ:1cm
重量:342g
他のGakkenの書籍を探す

    Gakken 保育者が知っておきたい発達が気になる子の感覚統合(Gakken保育Books) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!