6つのケースで読み解く日米間の産業軋轢と通商交渉の歴史―商品・産業摩擦から構造協議、そして広域経済圏域内の共通ルール設定競争へ [単行本]
    • 6つのケースで読み解く日米間の産業軋轢と通商交渉の歴史―商品・産業摩擦から構造協議、そして広域経済圏域内の共通ルール設定...

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002143533

6つのケースで読み解く日米間の産業軋轢と通商交渉の歴史―商品・産業摩擦から構造協議、そして広域経済圏域内の共通ルール設定競争へ [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:関西学院大学出版会
販売開始日: 2014/07/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

6つのケースで読み解く日米間の産業軋轢と通商交渉の歴史―商品・産業摩擦から構造協議、そして広域経済圏域内の共通ルール設定競争へ の 商品概要

  • 目次

    はしがき

    第1章 日米繊維交渉と沖縄返還問題
     政治と政策との狭間

    第2章 日本の対米鉄鋼輸出自主規制問題
     世界的な過剰供給能力の削減を、主要国間でどう分担するか

    第3章 日本の対米自動車輸出自主規制問題
     通商法提訴と議会が盛り上げた交渉劇

    第4章 日米半導体協定とその影響
     米国の通商政策の変更、管理貿易、日本半導体産業の衰退の始まり

    第5章 日米構造問題協議と日米包括経済協議
     スーパー301条、新種の協議、内政干渉的要求、成果評価のための客観基準

    第6章 広域経済圏創出と域内通商関連ルール設定競争(終章に代えて)
     米国の対日通商交渉目的・形態の変遷とその到達点としてのTPP

    あとがき
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鷲尾 友春(ワシオ トモハル)
    1947年兵庫県生まれ。1970年関西学院大学商学部卒業。日本貿易振興機構(ジェトロ)理事、海外調査部長、世界平和研究所出向、その間、米国に3度駐在(ニューヨーク・センター調査担当、ニューヨーク・センター次長、シカゴ・センター所長)、現在、関西学院大学国際学部教授
  • 出版社からのコメント

    日米間の産業軋轢と両国間の通商交渉の歴史を、繊維・鉄鋼・自動車・半導体・構造問題協議からTPPまで6つのケースで読み解く。

6つのケースで読み解く日米間の産業軋轢と通商交渉の歴史―商品・産業摩擦から構造協議、そして広域経済圏域内の共通ルール設定競争へ の商品スペック

商品仕様
出版社名:関西学院大学出版会 ※出版地:西宮
著者名:鷲尾 友春(著)
発行年月日:2014/07/25
ISBN-10:4862831648
ISBN-13:9784862831644
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:311ページ
縦:21cm
他の関西学院大学出版会の書籍を探す

    関西学院大学出版会 6つのケースで読み解く日米間の産業軋轢と通商交渉の歴史―商品・産業摩擦から構造協議、そして広域経済圏域内の共通ルール設定競争へ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!