セクシュアリティの戦後史(変容する親密圏・公共圏〈8〉) [全集叢書]
    • セクシュアリティの戦後史(変容する親密圏・公共圏〈8〉) [全集叢書]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002144127

セクシュアリティの戦後史(変容する親密圏・公共圏〈8〉) [全集叢書]

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:京都大学学術出版会
販売開始日: 2014/07/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

セクシュアリティの戦後史(変容する親密圏・公共圏〈8〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    恋愛や性愛はどのようなものとして表象/実践されたのか?戦後のセクシュアリティ規範を問い、親密性の内実を歴史的に解明する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 純潔と異性愛(純潔教育の登場―男女共学と男女交際
    純潔教育委員会の起源とGHQ
    異性愛文化としての少女雑誌文化の誕生
    雑誌『平凡』に描かれた純潔
    「感じさせられる女」と「感じさせる男」―セクシュアリティの二枚舌構造の成立)
    2 同性愛という概念(戦後日本における「レズビアン」カテゴリーの定着
    パンパン、レズビアン、女の共同体―女性映画としての『女ばかりの夜』(1961)
    戦後日本における「ホモ人口」の成立と「ホモ」の脅威化
    1970年代における男性同性愛者と異性婚―『薔薇族』の読者投稿から)
    3 メディアにおける性愛の表象(Kissのある日常―『週刊マーガレット』におけるキスシーンの定着過程
    1970~1990年代の『セブンティーン』にみる女子中高生の性愛表象の変容
    楽しむものとしての“性”はいかにしてもたらされたか―1970~1980年代の『少女コミック』の場合
    マンガにおける農村の「性」とジェンダー―「むら」のファンタジー
    女性ジャンルに表れる“恋愛”と韓国女性―テレビドラマを通じて)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小山 静子(コヤマ シズコ)
    1953年生まれ、京都大学大学院人間・環境学研究科教授

    赤枝 香奈子(アカエダ カナコ)
    大谷大学文学部講師

    今田 絵里香(イマダ エリカ)
    1975年生まれ、成蹊大学文学部講師
  • 内容紹介

    恋愛や性愛はどのようなものとして表象/実践されたのか? 戦後のセクシュアリティ規範を問い、親密性の内実を歴史的に解明する。

セクシュアリティの戦後史(変容する親密圏・公共圏〈8〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:京都大学学術出版会 ※出版地:京都
著者名:小山 静子(編)/赤枝 香奈子(編)/今田 絵里香(編)
発行年月日:2014/07/28
ISBN-10:4876983925
ISBN-13:9784876983926
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:348ページ
縦:22cm
他の京都大学学術出版会の書籍を探す

    京都大学学術出版会 セクシュアリティの戦後史(変容する親密圏・公共圏〈8〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!