経済的思考の転回―世紀転換期の統治と科学をめぐる知の系譜 [単行本]
    • 経済的思考の転回―世紀転換期の統治と科学をめぐる知の系譜 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002144136

経済的思考の転回―世紀転換期の統治と科学をめぐる知の系譜 [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:以文社
販売開始日: 2014/07/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

経済的思考の転回―世紀転換期の統治と科学をめぐる知の系譜 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    19世紀後半以降の“熱学思想”の進展は、ニュートン力学を基礎とする自然認識に抜本的な変革を迫った。その影響を真正面から受け留めたオットー・ノイラートの経済思想を同時代のハイエクの市場理論との比較を通じて明らかにし、資源・エネルギーを含めた人間の生存条件を踏まえた経済学を思考する。
  • 目次


        〈経済〉の原像
        熱力学と経済思想
        〈経済〉の統治をめぐって
    第一章 生物経済学(バイオエコノミクス)の源流
     一 力学的自然像の崩壊
        カルノーからクラウジウスへ
        永久機関の不可能性
     二 エネルゲティーク
        オストヴァルトの自然哲学
        エネルギーと文化理論
     三 生命と富
     四 生命―都市(バイオポリス)の経済学
        経済学原理の分析
        ゲデスの地域主義
     五 富と負債
        反転する科学
        ソディのエルゴソフィ
        仮想的富、負債の法則
     六 社会エネルギー論とハイエク
        〈オイコス〉の再建
        「科学」の方法
        「科学」による統治
        自由な社会の敵?
    第二章 自然経済の理論――オットー・ノイラートの経済思想
     一 社会主義計算論争の失われた位相
        標準的解釈
        代替的解釈
        計算論争の失われた位相
     二 ノイラートの問題圏
        古代経済史と戦時経済の研究
        実践する社会主義者として
        ウィーン学団の異端者
     三 幸福の地勢学(トポロジー)
        〈経済〉の歴史的・批判的分析
        フェリシトロジー
        〈地質学的主体〉としての人間
        自由なる展望
    第三章 経済的統治の論法――エコノミーからカタラクシーへ
     一 科学的ユートピアの実践
     二 計算合理性への鈍化
        ミーゼスとウェーバー
        市場社会主義
     三 社会工学の陥穽
        集中・統合できない知識
        テクノクラート批判
     四 エコノミーとカタラクシー
        経済的主権者の不可能性
        形式化するエコノミー
    第四章 オイコノミアと自然の理法
     一 似非合理主義批判
     二 〈経済〉の合理性
        収益性と経済性
      実質経済学の系譜――ノイラート、カップ、ポランニー
        社会工学と統一科学
     三 経済的寛容と多元主義の原理――societas societatum
        機能的社会主義
        経済的寛容
        モニズムへの対抗
     四 社会化と自由の生産
     結び
     注
     あとがき
     参考文献
     索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    桑田 学(クワタ マナブ)
    1982年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。現在、東京大学大学院総合文化研究科特任研究員および東洋大学ほか非常勤講師
  • 内容紹介

    〈市場経済論のオルタナティヴ〉

      新自由主義といわれる現代の経済理論の中心は、すべてを商品化して計量する、いわゆる市場理論と言われるものです。この理論の創始者はF.A.ハイエクですが、彼の理論形成の時期は20世紀の発端の第一次と第二次の世界戦争の間でした。
     この時期は19世紀後半以降の熱学思想の進展が、ニュートン力学を基礎とする自然認識の根本的な変革を迫った世界認識の大転換の時期で、その影響を真正面から受け留めた経済思想を考えた人が本書の中心テーマのオットー・ノイラートです。彼の資源・エネルギーを含めた人間の生存条件を踏まえた統治の経済思想を、ハイエクの市場理論との比較を通じて明らかにする経済学史上の再発見です。
  • 著者について

    桑田 学 (クワタ マナブ)
    桑田 学
    1982年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。
    現在、東京大学大学院総合文化研究科特任研究員および東洋大学ほか非常勤講師。
    主論文:
    「持続可能性の規範理論の基礎―福祉・代替・資本」(『歴史と経済』208号、2010年)。
    「自然の有限性と自由主義の転回」宇野重規・井上彰・山崎望編『実践する政治哲学』(ナカニシヤ出版、2012年)。
    「自然―経済にとって自然とは何か」橋本努編『現代の経済思想』(勁草書房、近刊)、他。

経済的思考の転回―世紀転換期の統治と科学をめぐる知の系譜 の商品スペック

商品仕様
出版社名:以文社
著者名:桑田 学(著)
発行年月日:2014/07/10
ISBN-10:475310320X
ISBN-13:9784753103201
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:312ページ ※277,35P
縦:20cm
他の以文社の書籍を探す

    以文社 経済的思考の転回―世紀転換期の統治と科学をめぐる知の系譜 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!